小林製薬、52社に「紅麹」供給 宝酒造や紀文が自主回収
小林製薬は24日、健康被害の恐れがあるとして自主回収を決めた機能性表示食品に含まれる「紅麹(こうじ)」原料を飲料や食品メーカーなど52社に供給していたと明らかにした。同社で生産した紅麹原料のうち、自社製品への使用は2割で、8割を他社に販売していた。紅麹原料を使った製品を回収する動きも広がりつつある。
紅麹原料は2016年から商社などを通じてメーカーに供給しており、日本酒や菓子などに使われている。供給先には台湾の企業も含まれる。
23日、宝酒造が原料に紅麹を使ったスパークリング日本酒「松竹梅白壁蔵『澪』PREMIUM<ROSE>」の750ミリリットル入りと300ミリリットル入りの2商品約9万6000本を自主回収すると発表した。同商品での健康被害は今のところ確認されていないとしている。
紀文食品も24日、原材料に紅麹を使ったイカの塩辛「国産いか使用いか塩辛」と「いか塩辛3P」を自主回収すると発表した。ジェイアール東海高島屋は和菓子売り場「豆福」で販売した豆菓子を、ZERO PLUS(福岡市)は「悪玉コレステロールを下げるのに役立つ濃厚チーズせんべい」をそれぞれ自主回収する。
小林製薬は22日、「紅麹コレステヘルプ45粒15日分」などを摂取した消費者13人から腎疾患などの健康被害が報告されたとして、関連5製品を自主回収すると発表した。一部の原料に想定していない成分が含まれている可能性があるという。対象製品と腎疾患などとの関連性の有無は確定していないが、使用中止を呼びかけている。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)- 福井健策骨董通り法律事務所 代表パートナー/弁護士分析・考察
私はこの「紅麹」について初めて知った不勉強者ですので、個別にコメントする力は到底ありません。 ただ月並みですが、健康にいいとされている生活習慣は、早寝早起きとか、お酒はほどほどとか、腹八分目でバランス良くとか、昔から伝わるものがありますね。健康が気になる方は、まずは自分の身体に合ったそういう実践から始めるのが、やっぱり良いのではないでしょうか。 無論、飲むだけで何かが劇的に改善する「打ち出の小槌」のような魔法のサプリメントも、世の中にはあるのかもしれません。でも、比較的急に出回ったそういう商品にあまり頼るのは、どうもオッズのいい健康法とは言えない気もします。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)