アロムです。先週は忙しくて人任せにしてしまいました。
まず明日はファーストセミナーを10:00~12:00に四ツ谷のエイトスター・ダイヤモンドという会社の2階で行われます。題は「超能力」です。会費は15400円を講師中村女史含む参加人数で割ります。録音は現在していません。毎回よく趣向を練った内容になっています。奮ってご参加ください。
また夜は遠距離で参加できない人用に22:00~24:00にLINEのファーストセミナーがあります。こちらは登録いただかないとできないのですが、1回でも参加したい意向の人はベスのa111のアドレスにお知らせください。LINEをつなげます。残念ながら来年のセカンドにはいかれませんが、興味のある人は申し込んでみてください。こちらは無料です。
次に来週か太陽魔法陣が行われます。連合や金星、火星などの主要神官とともにシャンバラからも参加します。身の危険のある魔法陣なので慎重な準備をしています。昨年も8月ごろに行われましたが、それとともに来年に向けてできる限り太陽が揺らがない様にする予定です。なので7月はどこでも次元が揺らいでしまうので皆さんは備蓄をしっかり準備してください。
戦争などやっている場合ではありません。
今週の課題は「自由」でいきます。
そしてここで改めてうかさん=サリュウちゃんがお亡くなりになったお知らせをします。
みなさんコメント欄に沢山メッセージをありがとうございます。非常に頭のいい女性で、何事も動じずに対応する姿に我々も尊敬を込めて「うかさん」「うか神」と呼んでいました。Xサーバーから「著作権侵害」などの知らせがあっても平然とすぐに対応してもらい、サーバー会社からの信頼はほかでもない彼女の迅速な対応からくるものでした。これからどうするかまだ決まっていませんが半年の内に決めたいと思います。この場を借りてスタッフ一同感謝を込めて御冥福を祈らせていただきます。
コメント
第4弾
A-②-②-①中山英雄(興銀外国部外資課長)
妻みどり
~工藤昭四郎~東京都民銀行頭取、経済同友会代表幹事、東北電力株式会社取締役、日本経営者団体連盟常任理事、公正取引協会会長、東京商工会議所監事、通商産業省百貨店審議会会長、石炭鉱業合理化事業団理事長の娘
A-②-⑤-①孝子(出雲国造83代 出雲大社宮司 千家尊祀 夫人)(長女)
A-②-⑤-②中山忠圀(長男)
A-②-⑤-③中山忠敬(妻の雪子は公爵伊藤博精の次女)(次男)
※伊藤博精の養祖父は伊藤博文、義祖父は高橋是清
A-②-⑤-④福子(「小熊座」編集長 渡辺誠一郎 夫人)(次女)
A-②-⑤-⑤敬子(宮内庁書陵部委員 宇野茂彦 夫人)
A-②-⑤-⑥中山忠和
A-②-⑤-⑦中山清子(三女)
A-②-⑤-⑥‐①中山忠明(美作市議会議員)
A-②-⑤-⑥-②聡子
A-②-⑥-①理枝子(石橋健男 夫人)?
A-②-⑥-②千恵子(上原俊日児 夫人)
A-②-⑥-③錦織輝親
A-②-⑥-③-①錦織英裕
A-②-⑥-③-②梓
第3弾
A-②-①(中山孝麿の長男)
A-②-②(中山棄彦)今城定政(定徳養子)(貴族院議員 大喪使祭官、明治天皇霊柩供奉、同奉紀祭官、旧堂上華族保護資金調査委員などを務める)
1878年(明治11年)7月19日[1] – 1958年(昭和33年)12月3日(二男)
A-②-③中山忠顕(三男)
A-②-?正子(貴族院侯爵議員。旧姓・堀河。花山院家35代目当主 花山院親家 夫人)(長女)
A-②-?中山尚親(四男)
A-②-③妙子(中山正子の養女)(次女)
A-②-④徳子(検察官、政治家、華族。貴族院男爵議員。 渡辺修二 夫人)(三女)
A-②-⑤中山輔親(貴族院侯爵議員。商工省参与、内閣委員、軍需省委員、取引所資産評価委員会委員などを務めた)(五男)
1894年〈明治27年〉11月13日[1] – 1980年〈昭和55年〉4月23日[1])
A-②-⑥中山敬親(六男)
A-②-⑦錦織保親(錦織家へ)(七男)
A-②-⑧中山護親(八男)
第2弾
※A-①中山忠直(中山忠愛の長男)
A-②中山孝麿( 日本橋区長・麹町区長・東宮大夫・宮中顧問官[2]・東宮侍従長を務めた。)
娘婿に花山院親家、渡辺修二。(次男)
(1853年1月12日) – (1919年)11月27日)
A-③中山満麿
A-④中山忠光(養子)(1845年5月18日)~(1864年12月13日)
A-⑤種子
※A-①-①中山忠也(中山忠愛)小学校教諭1866(慶応2)~ 1936.10.9(昭和11)
戸籍が無い?2つの名前を持つ??
※A-①-①-①中山忠直(中山胃腸薬本舗 中山忠也の息子)(詩人・作家)
、1895年4月26日 – 1957年10月2日)
お約束通り”やたがらす中山家”晒します。
やたがらすファミリ-中山家の歴史~
藤原忠宗(祖)
花山院愛徳(花山院へ)
四条隆師(四条家へ)
河鰭公陳(河鰭 家へ)
◎中山忠能 明治時代の日本の政治家、明治天皇国母中山慶子の父
(1809年12月17日)~(1888年)6月12日)
A中山忠愛(中山家第25代当主 中山忠能の長男)(1832年11月15日)~(1882年)7月25日)
B正親町公董(正親町実徳の養子)(陸軍少佐)(1839年3月9日)~(1879年)12月27日)
C中山忠光(養子)(明治天皇叔父)(1845年5月18日)~(1864年12月13日)
D板倉勝任(板倉勝殷の養子)(陸奥国福島藩5代藩主。重昌流板倉家第8代。)
(1737年1月16日)~(1766年8月12日)
E栄子(宇多天皇の皇子敦実親王の三男 庭田重胤の養女)
F慶子(孝明天皇の典侍、明治天皇の生母)
(1836年1月16日)~1907年10月5日
G康子(安房長尾藩第2代知藩事 本田正憲夫人)