見出し画像

社会人が積みゲーを消化するにはどうすれば良いか考えてみた(インディーゲーム編)

忙しい社会人が、ゲームを少しでもプレイするにはどうすれば良いかを考えてみました。少しでも、ゲーム生活の参考になれば幸いです。

はじめに

例えば、エンディングをクリアするまでに20時間かかるゲームがあるとします。
昔だったら余裕でした。
例えば、小学生の時なんかは、プレイ時間が20時間くらいのゲームだったら、楽しみながらプレイしているうちに、いつの間にかクリアしていました。
※実際には小学生の時だったら、40時間でも100時間でも余裕でクリアしていたと思います
 
しかし、社会人になってからは違います。
 
仕事、日常生活、掃除、勉強、疲労、通院、仕事、事務手続、人間関係、ゲーム以外の趣味、...etc
あげたらキリがないくらいのことに時間をとられてしまい、中々ゲームをする時間がとれません。時間があったとしても、心身の疲労で中々ゲームを起動できない、なんて事もあります。
 
そんな中でも、何とかしてゲームをする時間をとりたい、少しでもいいからゲームをクリアしたい(そして積みゲーを消化したい)
 
という気持ちは、ゲームが好きな人であれば、誰しもが感じる事です。
 
その上で、どうすればゲームをする時間や体力を作ってゲームをクリアするところまでプレイ出来るか(=積みゲーを一本でも消化できるか)を考えてみました。
 
この記事は、新しいやり方を思いついたり、他の人から参考になる考え方を得たりした際に、その都度更新していく予定です。

画像
※DALL-E3で生成

前提
今回は、初回という事で、インディーゲームなどの、クリアに15時間ほどかかるゲームの場合について考えてみます。
条件
・クリアに15時間ほどかかる
・1~2か月を目安にクリアしたいと考える

画像
※DALL-E3で生成

①まとまった時間を作ってプレイする

これが一番分かりやすいかもしれません。
三連休や土日など、まとめてプレイできる時間を用意して、その間に一気に進めてしまうやり方です。

一日のうち、5時間でもプレイすることが出来れば、トータルで三日で終わります。

三連休であれば、その連休中に終わりますし、土日であれば、2週目の土日のうちには終わります。

ただし、社会人の場合、土日や三連休をほぼ丸ごと開けておくというのは難しいです。

家事だったり、何かしらの予定だったり、イベント事や人と出かける予定だったりなど、なんだかんだで毎週やることが発生するんですよね…

しかも、週末は仕事の後の影響で、あまりゲームが出来るような精神状態にならないかもしれません。

なので、このパターンを実施するためには

  • ゲームをすると決めた連休や土日には予定を入れない。

  • もしくは、予定が入っていない休日を選んで、まとめてゲームをする日にする。

  • 平日は、仕事などで余計なストレスをため込まない

  • ストレスを緩和したり、精神状態を切り替える方法を持っておく

など、ある程度は事前の準備があると良いです。
(ストレスをため込まない、気持ちを切り替えたりストレスを緩和する方法を持っておく、というのはゲームに関わらず大切ですね)

その他にも、心構えとして、

  • 適度な休憩をとる

  • SNSなど、気持ちがそれたり集中力が切れたりするものに触れない

などに気を付けると、長時間のゲームプレイが続けられるはずです。

画像
※DALL-E3で生成

②毎日決まった時間を決めて少しずつ進める

1)毎日、30分を目安に進める

毎日、30分プレイする、と決めてゲームを進めます。
その上で一か月(30日間)プレイすると、
 30分×30=900分(15時間)
となります。

一日30分進めると、プレイ時間が15時間程度のゲームであれば、一か月でクリアできます。

2)できなかった日がある分は、週末にまとめてプレイする

一日○○分、と決めていても、実際はゲームができない日もあると思います。
その場合は、週末の土日に計上してまとめてプレイします。

例えば、平日にゲームができなかった日が三日間あったとしたら、
 30分×3=90分
なので、土日は90分多めにプレイします。

3)心構え

この方法ですが、一か月以上掛かっても良い、と考えましょう。
目安として、30分×30(日)の話をしましたが、平日も土日もゲームができない、一週間くらい忙しくてプレイできない、という時期は存在します。
なので、一か月以上かかりそうなのであれば、それはそれで仕方がないと考えます。

画像
※DALL-E3で生成

③その他、心構え

前述の方法を実施する際の心構えを記載します。

■疲れた時は無理にやらない

 仕事や人間関係など、肉体的にも精神的にも疲れる日はあると思います。
そんな時は無理にゲームをせず、体を休めることに専念しましょう。

■他の優先事項がある場合はそちらを優先する

 「怪我や病気で通院する必要がある」、「家族が倒れた」、「友人に会う用事がある」、「市役所の手続きがある」など、私生活で優先すべき事があるのであれば、そちらを優先しましょう。私生活や仕事があってのゲームです。

■日常生活や仕事がおろそかにならないようにする

 日常生活や仕事をおろそかにしない事は、ゲームを不安や懸念のない状態で楽しくプレイする事に繋がります。

■健康は大事、睡眠時間は削らない、体調はしっかり整える

 前述の内容とも被りますが、体調管理はしっかりしましょう。夜更かししすぎて次の日に影響が出たり、体を壊したりするのは良くありません。また、運動不足で心身ともに不調になったりするのも良くありません。
食事、睡眠など、体調管理はしっかりと行い、私生活や仕事に影響が出ないようにしましょう。私生活や仕事があってのゲームです。

■期間が空いてしまってやらなくなった時

 忙しくてやる暇がなく、期間が空いてしまう場合もあります。その場合、熱が冷めているかもしれません。
 そんな場合、以下のいずれかの選択になると思いますが、そこは無理のないものを選びましょう

…再度、熱が出るまで待つ
 一度飽きてしまっても、また再燃するかもしれません。その時まで待ってみるのも一つの手段です。

…頑張って続けてみる
 飽きてしまったゲームでも、少し頑張って続けていると面白くなってくる場合もあります。また、そうでなくても、一つのゲームをクリアしたというのは、一つの達成感になります。そこを目指して少し頑張ってみるのも手です。

…いっそのこと、積む
 買った全てのゲームが出来るわけではありません。無理してクリアする必要がないと感じるのであれば、途中でやめるのも一つの手です。「クリアは出来ていないが、どんなゲームなのかの雰囲気は少しわかった」と捉えて次に移りましょう。

画像
※DALL-E3で生成

■飽きそうでも頑張って続けてみる

 前述にもありますが、飽きそうでも少し頑張って続けていると、面白くなってくる場合もあります。場合にもよりますが、やってみる価値がある(話題になっている、面白そう、など)、まだ熱が冷めきっていない、など、まだ続けてみたい気持ちがあるのであれば、少し頑張って続けてみるのも一つの手です。

■時には、積むことも考える

 こちらも前述していますが、無理してクリアする必要がないと感じるゲームであれば、いっその事、途中でやめるのも一つの手です。「クリアは出来ていないが、どんなゲームなのかの雰囲気は少しわかった」と捉えて次に移りましょう。

■時には、他の趣味の優先度を下げる

 ゲーム以外にも面白いエンタメはあります。アニメ、漫画、映画、アウトドア、旅行、配信者の配信視聴、動画視聴、…など、いずれも楽しいものです。それらも趣味の一つ、という人は多いと思います。
 しかし、ある程度ゲームを進めたい、クリアしたい、積みゲーを消化したい、ゲームを優先したい、と考えるのであれば、他の事柄の優先度を下げて、その分ゲームをする時間に回す事も考える事が必要です。
(私自身も、人気アニメの視聴やゲーム配信の視聴などに時間を使って、ゲームをする時間が無くなっている事も多いです)

■後回しにしない(先にやる)

 ゲームに限った話ではないですが、物事は後回しにすればするほど、大抵の場合に、やらない可能性や出来なくなる可能性が高まります。
例えば、先にやってたことが長引いてしまった…、突然用事が入ってしまった…、疲れてきてしまった…、夜遅くなってしまった…、気が変わってしまった…、推しが急に配信を始めた…などです。
 物事を後回しにすると、実際に着手するまでの間に様々な要因に阻まれてしまい、後回しにした物事が出来なくなってしまいます。
ゲームの場合も例外ではなく、一日の間の場合でも、中長期の間の場合でも、後回しにしてしまうとその分、やらなくなってしまう可能性が高まります。
また、後回しにした分、ゲームに割ける時間も減ってしまいます。
なので、家から帰ってきたらすぐにゲームを起動する、とか、先に30分だけでもプレイする、とか、ゲームを続けるならそのくらいの意識でやるのが丁度いいと思います。

画像
※DALL-E3で生成

■プレイするゲームの優先順位をつける

やりたいゲームや面白そうなゲーム、買ったけどやってないゲームというのは時間が経てばたつほど増えていきます。
なので、優先順位をつけて、本当に自分がやりたいゲーム(やるべきゲーム)を先にやるようにしないと、後からどんどんやりたいゲームが出てきてしまい、やらなかったゲームは結局そのままやらないままになりがちです。
優先順位の付け方としては色々あると思いますが、
例えば
・自分の感性でやりたいと思うもの
・話題になっているからやっておきたいもの
・好きなシリーズのゲームなのでやっておきたいもの
・名作なのでやっておきたいもの
などが挙げられます。
優先順位をつけて、なるべくやりたいものを優先してやるようにしたいですね。

まとめ

以上、社会人が積みゲーを消化するにはどうすれば良いか、についてでした。
まとめると、
①まとまった時間を作ってプレイする
もしくは、
②毎日決まった時間を決めて少しずつ進める

①と②を併用するのも良いかもしれません。

そして、③心構えとして、

  • 疲れた時は無理にやらない

  • 他の優先事項がある場合はそちらを優先する

  • 日常生活や仕事がおろそかにならないようにする

  • 健康は大事、睡眠時間は削らない、体調はしっかり整える

  • 期間が空いてしまってやらなくなっても大丈夫

  • 飽きそうでも頑張って続けてみる

  • 時には、積むことも考える

  • 時には、他の趣味の優先度を下げる

  • 後回しにしない(先にやる)

  • プレイするゲームの優先順位をつける

が挙げられます。

健康管理、体調、仕事や日常生活を疎かにせず、自身なりに工夫してゲームが続けられると良いと思います。

画像
※DALL-E3で生成

そういえば、スマブラのゲームデザイナーの桜井政博さんは、忙しいはずなのに、大作ゲームやらインディーゲームやら、数々のゲームをプレイしているんですよね。
桜井さんのコラムや、本人が出演している動画からも、昔から数々のゲームをプレイしているのが伺えます。
最近でも、発売したばかりのゲームをクリアした旨のツイートをしていました。
ゲームフリークとは彼の事だな、と思います。
どうやってその時間を作っているのか気になります。
エアロバイクを漕ぎながらゲームをしている、というのは聞いていますが。
時間の使い方やメンタルマネジメントが上手いのかな、とは思います。

画像
※DALL-E3で生成

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

ピックアップされています

ゲーム好きがゲーム好きでありつづけるためのあれこれ

  • 35本

「今、このnoterが面白い」選考担当

  • 41,320本

コメント

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
社会人が積みゲーを消化するにはどうすれば良いか考えてみた(インディーゲーム編)|ねこまち中華街
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1