ねこまち中華街

ゲームが好きな社会人🎮 主にゲーム、漫画、映画に関する記事を投稿しています。時々、受け…

ねこまち中華街

ゲームが好きな社会人🎮 主にゲーム、漫画、映画に関する記事を投稿しています。時々、受けた資格試験などの記事も📓 |フォロバは任意で構いません🐛

マガジン

  • 漫画・アニメ

    漫画やアニメに関する記事はここにまとめています。

  • 読書感想

  • ゲーム好きがゲーム好きでありつづけるためのあれこれ

    私のようなゲーム業界に携わっていない人間が、それでもゲームを好きで居続けるためのあれこれ

  • 雑記

    日々の思う事など

  • 自作小説

    自作した小説(主に短編)です

最近の記事

  • 固定された記事

社会人が積みゲーを消化するにはどうすれば良いか考えてみた(インディーゲーム編)

忙しい社会人が、ゲームを少しでもプレイするにはどうすれば良いかを考えてみました。少しでも、ゲーム生活の参考になれば幸いです。 はじめに例えば、エンディングをクリアするまでに20時間かかるゲームがあるとします。 昔だったら余裕でした。 例えば、小学生の時なんかは、プレイ時間が20時間くらいのゲームだったら、楽しみながらプレイしているうちに、いつの間にかクリアしていました。 ※実際には小学生の時だったら、40時間でも100時間でも余裕でクリアしていたと思います   しかし、社会

    • メイドインアビス、4月末くらいから読み始めて、第1巻~最新第12巻まで読み終わりました。可愛い絵柄に反して内容はえげつない。それこそ"度し難い"。ネットミームで良く見るシーンも確認できたので良かった。とりあえずリコたちのこれからの冒険に幸あれ。

      • ニンダイ、観ました。 FANTASIAN、ドラクエIIIとⅠ&ⅡのHD-2Dリメイク、かまいたちの夜、辺りが気になる

        • アニメ感想|『ダンジョン飯』

          『ダンジョン飯』1期が最終回を迎え、2クール24話が遂に終わりました。 半年間とても楽しかったです。毎週楽しみに観ていました。 最初は原作とは少し違う緩やかな輪郭の可愛らしい見た目に違和感があったのですが、観ているうちに段々となじんできました。アニメ版もとても面白い。 また、マルシルの声も、原作のイメージだと個人的にはもっと大人びた落ち着いた声の印象があったので「マルシルの声はもうちょい落ち着いた感じではないか」と最初こそは思っていたのですが、それも観ているうちに馴染ん

        • 固定された記事

        社会人が積みゲーを消化するにはどうすれば良いか考えてみた(インディーゲーム編)

        • メイドインアビス、4月末くらいから読み始めて、第1巻~最新第12巻まで読み終わりました。可愛い絵柄に反して内容はえげつない。それこそ"度し難い"。ネットミームで良く見るシーンも確認できたので良かった。とりあえずリコたちのこれからの冒険に幸あれ。

        • ニンダイ、観ました。 FANTASIAN、ドラクエIIIとⅠ&ⅡのHD-2Dリメイク、かまいたちの夜、辺りが気になる

        • アニメ感想|『ダンジョン飯』

        マガジン

        • 漫画・アニメ
          11本
        • 読書感想
          3本
        • ゲーム好きがゲーム好きでありつづけるためのあれこれ
          35本
        • 雑記
          4本
        • 自作小説
          1本
        • 映画
          5本

        記事

          読書メモ|『スマホ脳』

          2020年に出版された『スマホ脳』をようやく読みました。 今年(2024年)のゴールデンウィーク中に読み始め、およそ一か月くらいかけて少しずつ読みました。 スウェーデンの精神科医、アンデシュ・ハンセン氏による著作。 日本語版の翻訳は久山葉子さんです。 ■要約 ■感想 多くの研究結果を元にした内容であり、説得力のある内容だなと思います。 自分なりにおおまかにまとめると、下記のようになります。 人間の脳自体は狩猟採集時代から大きくは変わっていないので、現代の社会生活は

          読書メモ|『スマホ脳』

          ゲーム感想|『午前五時にピアノを弾く』記憶には残らなくても"覚えている"。そして受け継がれるもの

          『午前五時にピアノを弾く』のEND1~END3をクリアしました。 清涼感があり、どこか切なさも残る、とても余韻が残る作品でした。 2023年5月2日にSteamでリリース。料金は無料。 開発・パブリッシングはともにKazuhide Okaさんという方です。 ■はじめに 私たちは、生きていれば必ず何かを残します。 例え子孫を残さなくても、何か大きな遺産を残さなくても、歴史に残るような事をしなくても。 誰かに言った言葉、人と話した記憶、出会った記憶、 一緒に何かをし

          ゲーム感想|『午前五時にピアノを弾く』記憶には残らなくても"覚えている"。そして受け継がれるもの

          「何を言うか」も大事だけど、それ以上に「誰が言うか」が大事で、そういうの含めてブランディングって大事なんだなぁと思うなど。

          「何を言うか」も大事だけど、それ以上に「誰が言うか」が大事で、そういうの含めてブランディングって大事なんだなぁと思うなど。

          『8番のりば』のゲームデザイン

          ※『8番のりば』は事前情報無しでのプレイを推奨します※ 8番のりば、さっそくプレイしました。 8番出口を作成したコタケクリエイトさんの作品で、8番出口の正統な続編にあたります。 8番出口が出てかなり話題になった後、8番出口ライクと呼ばれるフォロワー作品がたくさん登場しました。 私も、8番出口ライクのゲームは9番ホームをプレイしたことがあります。 そんな中、とうとう8番出口の正統な続編が出たという事で、さっそくプレイしました。 当記事では、前作との違いに焦点を当てつ

          『8番のりば』のゲームデザイン

          『アンリアルライフ』青い世界、記憶の旅、わたしができること。

          『アンリアルライフ』、クリアしました。 制作者はゲーム開発者でありピクセルアーティストの「hako 生活」さんです。 4年前に最初にSwitchでリリースされた際も、購入してクリアしているのですが、今回は4年ぶりにSteam版をプレイしてクリアしました。 参考プレイ時間:7~9時間(エンディングまで) 今回4年ぶりにプレイしてみて、物語の核心に迫る部分などで忘れている箇所が多く、それを改めて振り返る事が出来て良かったです。 今回は、アンリアルライフの魅力を紹介していき

          『アンリアルライフ』青い世界、記憶の旅、わたしができること。

          雑記|『選択と集中』私にとって大切なこと

          こんばんは~。 以前から思っていた事なのですが、 私は"選択と集中"が出来ていません。 ここで云う"選択と集中"が何のことかと言うと、 「自身にとって本当に大切なものを取捨選択してそれに集中する事」 です。 ※ビジネス用語では別の意味で使われているようですが、ここでは上記の意味で言っています 昼間は仕事して、夜や休日はnote書いたり、ゲームしたり。 アニメも観たいし漫画も読みたい。 観たい映画もある。 あ、推しが配信始めたから観ようかな。 運動不足にならな

          雑記|『選択と集中』私にとって大切なこと

          アンリアルライフ、Steam版クリアしたので記事の制作中。

          アンリアルライフ、Steam版クリアしたので記事の制作中。

          誰しもがそうだとは思うのだけど、やりたいことややらないといけない事が多い。自分にとって大事な事を選んでそれに集中していくための「選択と集中」が大事だよなあ、と思うのでした。(私はそれが出来ていない)

          誰しもがそうだとは思うのだけど、やりたいことややらないといけない事が多い。自分にとって大事な事を選んでそれに集中していくための「選択と集中」が大事だよなあ、と思うのでした。(私はそれが出来ていない)

          【視聴メモ/ゲーム】『INDIE Live Expo 2024.5.25』を観ました

          2024年5月25日、恒例のINDIE Live Expoの配信を観ました。 5時間に渡る放送でとても長かったのですが、面白そうなゲームを沢山観る事が出来ました。 その中でいくつか気になった作品や、私が既プレイで番組に取り上げられていた作品を紹介します。 (長いので、かいつまんで読んでいただく形で構いません) ■未発売ゲームで気になった作品(その一部)■ピギーワン SUPER SPARK 『ピギーワン SUPER SPARK』待ちに待っていました。 音楽バンド『ずっと真

          【視聴メモ/ゲーム】『INDIE Live Expo 2024.5.25』を観ました

          『デベロッパーズ~ゲーム創作沼へようこそ~』の第2話を読みました

          『デベロッパーズ~ゲーム創作沼へようこそ~』の第2話を読みました。 パブリッシャーとデベロッパーの関係が分かり易く図示されていて良かった。(Steamだけ正式名称じゃないのはなんでなんだろう) ゲーム会社に勤める主人公は今でこそゲーム会社で働いているが、昔は貧しい家庭で育った少年だった。 ゲームも友達の家でやるのが当たり前だと思っていた。 そんな折、その友達は本人が自分で作ったゲームを見せてくれた。 主人公は気付く、「ゲームって自分で作れるのか」と。 そこで、その

          『デベロッパーズ~ゲーム創作沼へようこそ~』の第2話を読みました

          『神無迷路』人は同時に二つの扉を通り抜けることができるか?

          ※明確なネタバレはしていませんが、プレイする際にはなるべく情報を仕入れずにまっさらな状態でプレイする事を推奨します。 ............ ......... ...... 『神無迷路』クリアしました。 プレイ時間は真エンドと全実績解除を含めて12時間(4~5時間で終わるという方もいますが、私は何故か12時間かかりました)でした。 ■ざっくり紹介 物理学等の科学をベースとして物語が展開していくSFホラーサスペンスです。 また、舞台は実際に日本にある場所をモデルと

          『神無迷路』人は同時に二つの扉を通り抜けることができるか?

          『神無迷路』4~5時間くらいで終わると思っていたのだけど、まだまだ続きそう。フローチャートを観る限り分岐が多い。

          『神無迷路』4~5時間くらいで終わると思っていたのだけど、まだまだ続きそう。フローチャートを観る限り分岐が多い。

        ねこまち中華街|note
        word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1