小川フミオのモーターカー
連載をフォローする

スズキ、抜群の企画力「フロンテクーペ」

 

いつまでもとっておきたいクルマというのは、コンセプトがはっきりしたものだ。この1971年発表のスズキ・フロンテクーペなどは好例。スズキ自動車の企画力は、この時代から抜群だったのだなあと感心させられる。

このクルマをひとことで表現すると、軽のかっこうをしたスポーツカーとなる。車高は1200ミリ(現在のポルシェ911より低い)しかない。つまり重心高を低くして操縦性のよさをねらっていた。

加えて37馬力と当時の軽としてはパワフルな2ストローク3気筒エンジンと後輪駆動方式の組み合わせ。ハンドルの動きにするどく反応して車体が向きを変えるシャープな操縦感覚は大いに話題になったものだ。

 

もうひとつ、スポーツカー的とおもったのは、当初フロンテクーペは2人乗りとして開発されたからだ。スタイリングの原案は、当時マセラティのスポーツカーなどで名声を博していたイタリアのジョルジェット・ジウジアーロ率いるイタルデザイン。

全長が2995ミリという制約のなかでジウジアーロも苦労したかもしれないけれど、上手な出来だと当時から感心している。スパッと切れたリア(コーダトロンカというスタイル)や躍動感のあるサイドウィンドーなど、とりわけ真横からみると美しく仕上がっている。しかもいまのスズキの製品に見られるモチーフがあり、ここが原点かと印象ぶかい。

スズキ自動車の企画力はこのフロンテクーペに先立つフロンテ360(67年発表)でも際だっていた。なにしろ60ちかいオプション部品を用意して「レース仕様」や「ラリー仕様」が組み立てられる。それも極端にデフォルメされたかたちで、じつにカッコよいのだ。カタログ以外でこのパーツで組みあげた実車を見てみたいと思ったが、その夢はいまにいたるまでかなっていない。

 

話をフロンテクーペに戻すと、2人乗りのスポーツクーペという明確なコンセプトで登場したものの、それだと不便だという市場の要望に押されて2プラス2の小さな後部座席が追加された。ポルシェ911だって2プラス2を重視しているのだから、しようがないのかもしれない。

77年には当時の排出ガス規制に適合させた新エンジンを搭載し「セルボ」となって生まれ変わった。でも基本コンセプトは踏襲したまま82年まで生産されたのだから異例の長寿である。クルマを楽しみたい。そんな最も原初的な欲求に真正面から応えてくれたという意味でも、フロンテクーペの魅力は色あせていないようにおもえる。

REACTION

LIKE
1
COMMENT
0
BOOKMARK

リアクションしてマイルをもらう

連載をフォローする

COMMENT

コメントを書いてマイル獲得! みんなのコメントを見る

SHARE

FOR YOU あなたにおすすめの記事

POPULAR 人気記事

※アクセスは過去7日間、LIKE、コメントは過去30日間で集計しています。

RECOMMEND おすすめの記事

&MEMBER限定の機能です

&MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

&MEMBERログイン

ID(メールアドレス)
パスワード

パスワードを忘れた方はこちら

&MEMBER登録はこちら

&MILEの加算アクション

  • &MEMBER新規登録:100マイル
  • 記事に「LIKE」を押す:10マイル
  • コメントの投稿:30マイル
  • 自分のコメントに「LIKE」がつく:10マイル
  • *今後、以下のアクションも追加していきます

  • 朝日新聞デジタル有料会員の継続:100マイル
  • ログインしてサイト訪問:10マイル
  • アンケート回答:30マイル
  • 「朝日新聞SHOP」での購入:50マイル
  • イベント申し込み:50マイル

&MILEの獲得数に応じてステージがあがり、ステージがあがるごとに
&MEMBER限定のイベントやプレゼントの当選確率が上がります。詳細はこちら