近藤 恵 KONDO Megumi
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
1.化石骨の年代測定学・年代判定学:化石骨試料に含有される少量・微量元素を調べることにより、それらの年代測定または間接的な相対年代判定を行う。
2.ジャワ原人の編年および変遷史:インドネシアのジャワ原人に関する遺跡の地質学的調査を行い、各種試料の年代分析をすることにより、化石骨の編年を行う。またそれにより、人類進化の様相を考察する。
3.日本の旧石器時代の人類の編年および変遷史:日本の旧石器時代の人類とされる化石骨について、年代測定または年代判定を行い、日本列島の人類の由来について考察する。"
教育内容 【 表示 / 非表示 】
1.「人体計測学演習」:人間の形態を見る目と表現する方法を修得する。具体的には人体寸法計測法とデータ処理法を習得するための演習である。解剖学的特徴点の同定のしかた、被験者に対する配慮のしかた、マルチン式人体計測器の取り扱い方、計測結果の取り扱い方、計測誤差の評価のしかたについて演習する。計測者として被験者への接し方、補助者としてやるべきことについても教育する。
2.LA科目「生物人類学」:ヒトを自然界に生息する一生物として捉え、ヒトの生物学的な側面を、進化を踏まえて理解を深める。
3.「環境科学」:私たちが現在目にする自然環境は、どのように形成され、どのような状態になっているか、について、気圏、水圏、地圏それぞれについて、基礎的な知識を習得させる。
4.「環境生理学」:人体に起きているさまざまな生理現象について、基礎的な知識を習得する。
将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性 【 表示 / 非表示 】
ジャワ原人関連の資料について年代分析を進めることにより、アジアに留まらず、人類進化の様相がより明確になっていくと期待される。また、特に日本の資料については、従来よりも精度の高い分析が可能になってきたことにより、試料の処理方法がより重要になっていることから、当研究室で進めている前処理法の研究がさらに重要視されつつある。より精密な年代分析を必要とする資料を取り扱っている研究者と共同研究ができれば、当研究室での成果が生かせると考える。
受験生等へのメッセージ 【 表示 / 非表示 】
自然界において「ヒト」という生物はどのように形成されてきたのか、そしてどのような特性を持つに至ったか、など、科学的に考えてみたい方々に、興味深い研究分野です。自分自身がどのような生物であるか、理解を深めてみませんか。
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
人間文化創成科学研究科 研究院【基幹部門】 自然・応用科学系,助教,2012年04月 - 2015年03月
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 生活工学共同専攻,助教,2016年04月 - 2019年03月
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 生活工学共同専攻,准教授,2019年04月 - 2023年03月
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 生活工学共同専攻,教授,2023年04月 - 継続中
生活科学部 人間・環境科学科,助教,2012年04月 - 2019年03月