Share!運営休止につきまして

テーマ:

いつもお世話になっております。

Share!運営事業部でございます。

 

この度はShare!サイトの急な休止につきまして、皆様に多大なるご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。

大変申し訳ございませんでした。

 

今回の一連の流れにつきまして、現段階でお話できることをすべてご報告させていただきます。

まず、今回Share!が急なサイト運営休止に至りました経緯は、エンジニアによるサイトの乗っ取りが原因です。

先月から何度も数十万という金銭を要求され、また、Share!の純利益ではなく、売上の40%をの永続的に払わないとサイトを停止する脅迫を受け続けておりました。

 

私としては、Share!を停止されるのは非常に困りますので、その都度要求を飲んでお金を払って参りましたが、先週の金曜日の夕方にも金銭の要求(即日ペイオナーにて50万円)があり、それを断ったところ、土曜日の午前にサイトを停止されました。

 

8月21日に、予告なくPAYPALに登録されていたユーザーの方で売上が発生している方に、急いで振込したのはShare!サイトが危険だと感じたためです。そのため、PAYPALに登録されていない方には、振込することができませんでした。大変申し訳ございませんでした。

 

Twitterでも告知しましたが、土曜日の午前にShare!サイトが数時間メンテナンスになっておりましたが、実は裏側ではサイトを停止されていたのが事実です。

 

その後、私が翌週までにはお金を支払うということで、サイトは復旧しましたが、その後の交渉がうまくいかずにサイトを停止され、現在に至ります。土曜日より、何度かTwitterにてエンジニアの方にサポートの依頼をさせていただいたのは、この自体を回避する方法をアドバイスしていただきたかったからでございます。

 

また、今回非常に厄介なのが、このエンジニアが中国在住の中国人ということです。そのため、日本の法律などが通用しないことが1番の問題でございます。ちなみにこの方が中国人ということは先月のある事件が起こるまで知りませんでした。

 

しかし、1点だけShare!復旧の可能性としましては、私がそのエンジニアからノートパソコンを1台預かっていたことです。このパソコンは、Share!の修正を行う際にエンジニアがリモートで動かしていました。そのため、このパソコンを解析することができるかもしれないということです。

 

現在はEC-CUBEのサポートチームと連携して、今回の件の検証やエンジニアのノートパソコンの解析を開始したところでございます。

まずは、このことをShare!のユーザー皆様に報告する義務があると思い、このような方法でお伝えさせていただきました。

 

今回のShare!停止の件につきましては、すべてサイト運営者である私の責任でございます。Share!のデータが復旧できるように全力で取り組ませていただきます。今後も進展がございましたら、逐一ご報告させていただきます。

長文、乱文大変申し訳ございませんでした。

 

この度は、多大なご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。

 

 

AD