■皆空度一切(一切の苦しみから救われる) 難解ではありましたが、ひとつひとつに含蓄のある言葉がたくさん。 一体どこから引っ張って来たものなのか。自分なりにも理解しようと考えてみました。昔の人はいいこと言うよなぁ。 □「個体が作り上げたものもまた、その個体同様に遺伝子の表現系だ」 予告編でバトーが言ってた言葉。さっぱり意味が判らなかったけれど、本編を見てこの後に「ビーバーのダムや蜘蛛の巣、珊瑚虫が作る珊瑚礁」という部分が加わることにより、なるほどっ!と理解しました。人間が作った物もまた人間という生物が生きた証でしかない、ということか。 □「都市は巨大な外部記憶装置でしかない」 自分が死んでも、どこかにデータとして(たとえば住基ネット)この時代を生きた人間として記録されていつか消えていくのなら、自分は膨大な記憶装置の中の1データでしかなかったということになるのか。 □「ロバが旅にでたところで馬になって帰ってくる訳じゃねえ」 考えようによっては酷い言葉かもしれない。ロバがどのくらい馬に劣るのかは置いといて、所詮努力しても無駄ということ?しかし何となく納得。この後に「器なりに身を持ち崩した馬鹿な野郎だ」というセリフが続く。ほほぅ戦時中名を馳せたキムは凄腕ハッカーとして堕落した。腐っても鯛に近いのかも。自分でも使ってみたいけど、場面を選ばないととんでもない事になるのは間違いなし。 □「鳥の血に悲しめど魚の血に悲しまず。声あるものは幸福也」 素子のセリフ。「人形達にも声があったら、人間になんてなりたくなかったと叫んだでしょうね」ええ、でしょうね。声に出して訴えないと届かないことが、どれだけたくさんあることか。 □「柿も青いうちは鴉も突つき不申候」 トグサ氏が憤った言葉。この後に「美味くもねえのに寄って来やがる」と言われ憤慨。実が赤くなって美味しそうになると沸いてくるのか。確かに…他人が耕した畑に勝手に種を植える人っているな。 ナンシー関さんが昔書いたエッセイで、テレビ東京が荒地から一生懸命耕した「大食い選手権」という畑が開墾された頃に、他局がぞろぞろやって来て「ココはみんなの土地だよね」といって土足で踏み荒らした、というのを思い出した。 今現在でも、大昔の諺や言い回しにはおおよそ真理が含まれている。論語や聖書は言うに及ばず、千夜一夜物語、デカメロン、方法序説etc…ことに男女の真理は堂々巡り。そこが人間の可愛らしさだと思うのですが。どうだろう。 by culto7 | 2004-03-15 18:39 | 映画・漫画・一般書
| カテゴリ 以前の記事 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 07月 2004年 05月 2004年 03月 ■覚え書き GHOST…を観直し。寝るな。 ■柿も青いうちは鴉も突つき不申候 □自分のツラが曲がっているに鏡を責めてなんになる □鏡は悟りの具にあらず、迷いの具なり □春の日やあの世この世と馬車を駆り □シーザーを理解するためにシーザーである必要はない □孤独に歩め…悪をなさず、求めるところは少なく…林の中の象のように □その思念の総計はいかに多きかな、我これを算えんとすれどもその数は沙よりも多し □彼らの秋の葉のごとく群がり落ち、狂乱した混沌は吼えたけり □忘れねばこそ想い出さず候 □信義に二種あり、秘密を守ると、正直を守るとなり。両立すべきことにあらず。 □秘密なきは誠なし ■生死の去来するは、棚頭の傀儡たり。一線断ゆる時、落々磊々 □人の上に立つを得ず人の下に就くを得ず路辺に倒るるに適す ■ロバが旅にでたところで馬になって帰ってくる訳じゃねえ □寝ぬるに尸せず □未だ生を知らず焉んぞ死を知らんや □神は永遠に幾何学する □鼓を鳴らし攻めて可なり □鳥は高く天上に蔵れ、魚は深く水中に潜む □何人か鏡を把りて魔ならざる者ある。魔を照らすにあらず造る也。即ち鏡は瞥見す可きものなり、熟視すべきものにあらず ■鳥の血に悲しめど魚の血に悲しまず。声あるものは幸福也 □そろそろ仕事の話、しないか? 最新のトラックバック 検索 その他のジャンル ファン 記事ランキング ブログジャンル 画像一覧 |
ファン申請 | ||