小林よしのり先生の作品の感想、ゴー宣DOJO、ゴー宣伝DOJOブログの感想など、小林よしのり先生への応援メッセージはこちらのコメント欄にご自由にお書きください。
コメントは時間がたってから反映される仕組みになっています。
コメントをして、小林よしのり先生を応援しましょう!
小林よしのり先生の作品の感想、ゴー宣DOJO、ゴー宣伝DOJOブログの感想など、小林よしのり先生への応援メッセージはこちらのコメント欄にご自由にお書きください。
コメントは時間がたってから反映される仕組みになっています。
コメントをして、小林よしのり先生を応援しましょう!
85 件のコメント
かわじ
2024年6月17日
こちらでは初書き込みさせて頂きます、かわじと申しますぅm(__)m
いち三国志好きとして、ランランさんの「曹操から学ぶ個の貫き方」を読んで
個人的にちょっと思ってた事はありまして。
曹操はとにかく常に頭痛抱えてるくらい読書家だったみたいですね。
昔の兵法家「孫子の兵法書」に、現実に即した注釈を入れた新本を創ったり(いわゆるゴー宣戦争論的なものかも?)
自分をディスってきた文才をつかまえて「俺のところで詩をかけ」と言ったり(笑)(のちにこの文才を含めた表現サロンが建安文学っていう、漢詩のプロトタイプになったり)
あとはまぁ後世の人間にすき勝手に悪人にしたてあげられたり(苦笑)
敵勢力の女性にぞっこんになり、長男とボディガードを失ったり(その後この敵はきっちり倒して、かつ新しい部下もGETしてますが)
当時のいち武将としてはありえない位、多様なものに興味を示し「唯才是挙」(徳や人格は二の次!とにかくただ才能のある奴は俺のとこで重用するから来い!)と、当時の儒教倫理にゴーマンかますようなマネをしたり。。。
きっとよしりんセンセは前世、曹操孟徳じゃなかったのだろうか?
と思う時はあります(笑)
パワーホール
2024年6月16日
本日のゴー宣ジャーナリストでランランさんが曹操について語っていました。自分としては、合理的とか奸雄のイメージから大久保利通や武田信玄のような人物だと思っていました。しかし、確固たる信念を持ち筋を通す一面には学ぶべきだと思います。
黒アリ
2024年6月16日
「皇族数の確保よりも安定した皇位継承のほうが大事」たったそれだけのことを、なぜ、政治家も知識人もマスコミも理解できないのでしょうか?
ゴロン
2024年6月16日
ニコニコ動画の復活まで、まだかなりかかりそうですね。
・・・
6/16「愛子天皇への道」/ブログ紹介です(サイト内ですが^^:))。
昨日は「歌謡曲を通して日本を語る」の配信がありましたね。グループサウンズ特集、痺れました、特に「好きさ好きさ好きさ」^^)。そして、7月27日(土曜日)のスペシャルイベント「愛子さましか勝たん!」の情報がてんこ盛りでしたね。なんと第三部は、みんなで作る新しい「天皇論」になるようです!是非ライブに参加して作品の一部になりましょう。
https://www.gosen-dojo.com/blog/47705/
「「歌謡曲を通して日本を語る」グループサウンズ特集!感想掲示板」が設けられましたので、感じたことをどんどんコメント欄に書き込んでください。
https://aiko-sama.com/archives/40284
「愛子天皇論」連載最新回「人権は生まれながらに持っている?」の感想もお待ちしています。
https://aiko-sama.com/archives/40049
では、本日のブログ紹介です。
①愛子さましか勝たん!
https://aiko-sama.com/archives/40241
②暗山の校閲!その②(佐々木さん)
https://aiko-sama.com/archives/40231
③女性優位の軍事国家は、可能か?~錦の御旗としての “女系天皇”~その3(突撃一番さん)
https://aiko-sama.com/archives/40255
④princess AIKO TALK(第100回)愛子さまトーーク今後の展望
https://aiko-sama.com/archives/40261
⑤「Good」政治学者「皇族減少の問題と皇位継承の問題は本来別!」…“女性皇族が結婚後も身分保持”だけでなく議論すべきこととは?(ABEMA TIMES)
https://aiko-sama.com/archives/40267
⑥与野党協議の記事続報、会期中の合意は困難に!
https://aiko-sama.com/archives/40269
⑦「歌謡曲を通して日本を語る」グループサウンズ特集!感想掲示板
https://aiko-sama.com/archives/40284
①愛子さましか勝たん!
たけのこ掘りを楽しまれる愛子さま。癒されますね。
②暗山の校閲!その②(佐々木さん)
佐々木さんの暗い山の校閲、第二弾です。真っ赤っかですね。「掟」って、現代の皇室の話で、まことしやかに使うか?カムイ外伝か、ボケ。
③女性優位の軍事国家は、可能か?~錦の御旗としての “女系天皇”~その3(突撃一番さん)
古代日本社会の「戸籍」に着目されています。7世紀に戸籍が作成されたのですね。兵士数の把握のためとなると男性のデータの方が重視されることは理解できますね。「女性の地位」の話はどうなっていくでしょう。
④princess AIKO TALK(第100回)愛子さまトーーク今後の展望
第100回は、「愛子さまトーーク」に挑んだ、まーさんのこれまでとこれからの話。インタビュー形式なのが良いです。まーさんが発する「愛子さまトーーク」、小林先生が絶賛でしたね。これからも変化を恐れず進んでいってください。
⑤「Good」政治学者「皇族減少の問題と皇位継承の問題は本来別!」…“女性皇族が結婚後も身分保持”だけでなく議論すべきこととは?(ABEMA TIMES)
佐藤信氏は、「『皇族減少』の問題と『皇位継承』の問題は別だ」と述べ、「元々国会が議論すべきとしていたのは『皇位継承』の問題であることを忘れてはいけない。」と指摘しています。全くその通りです。女性、女系天皇の図解は解り易くはなっていないかも。「女性も女系も継承権あり」一択で十分。
⑥与野党協議の記事続報、会期中の合意は困難に!
先日の立憲民主党の会見を取り入れた記事は、昨日までは読売新聞だけだったようです。基礎医学研究者さんの記事分析もあります。議長、「国民の総意」をまとめるのであれば、テーマを「『皇位継承』の問題」に変えないと話が進まないと思いますよ。
⑦「歌謡曲を通して日本を語る」グループサウンズ特集!感想掲示板
配信の余韻に任せて感想を書かれてもよいですし、じっくり考えて各曲を分析した感想を書かれても良いですよ。
過去の注目記事
https://aiko-sama.com/archives/30579
愛子天皇への道
https://aiko-sama.com/
まいこ
2024年6月16日
「歌謡曲を通して日本を語る10 グループ・サウンズ特集」、今回も右半球が楽しく刺激される素敵な時間をありがとうございます。
ザ・タイガース「落葉の物語」、ゆらゆらとサイドステップを踏みたくなる柔らかなサウンドに見つめ合うお二人の優しいまなざしがベストマッチだなあと思っていましたら、「太陽の季節」、石原裕次郎のマッチョイムズから、マッシュルームカットのビートルズに影響を受けた中性的な男性たちが歌うグループ・サウンズに価値が変わったという時代背景を御解説いただき、納得。女性にモテるグループ・サウンズが男性に嫉妬されてロックが流行ったときに排除されてしまったのは、ジャニーズがキャンセル・カルチャーの憂き目に遭ったのと同じ構図とのことで、先生の白いジャケットに情熱の赤をそえた装いは、まさに白馬の王子さま、グループ・サウンズ特集にぴったりの装いだったのですね。
ザ・テンプターズ「エメラルドの伝説」、「会いたい」切ない歌詞に合わせた少年のような可憐さから一転、ザ・カーナビーツ「好きさ好きさ好きさ」ほとばしる情熱的なシャウトに全身全霊のパフォーマンス、そしてザ・ゴールデン・カップス「長い髪の少女」のこぶしの効いた艶やかな御声と、先生の振り幅の大きい、変幻自在な歌唱に、毎回、瞠目していますので、女性の歌もお聴きするのが楽しみ、いつか一番好きな中森明菜さんの曲、「愛子さましか勝たん!」に御登壇の森由里子さん作詩の「TATTOO」♪ハートの萎えた男はいらない♪、変われない男系固執派の皆さまに向けて歌っていただきたいと願っております。
みうらじゅんさんのレコーディングに参加されていたというお話からは、深夜にイカ天を視聴していたときの、あれもありこれもありの楽しさ、たまやBLANKEY JET CITYがあれよあれよという間にスターダムに上ってゆく爽快感が蘇りました。日本の歌謡曲が内包するありとあらゆる豊かさをトークで裏打ちするよしりんバンドも、天岩戸という未来への扉を拓き、武道館の中心で愛を叫ぶ雄姿が見えたような気がします。
ともしらさんの失神や大須賀さんの天の声も尊く、チェブリン・モン子さんは「よしりんバンドビックシルエットTシャツ」が凄く可愛くお似合いで、華麗なピアノと共に、今回も歌をお聴きしたかったな~と思っていましたら、またまた凄い事を会得されたとのこと。昨年から着々と10回に渡るライブで研鑽を積み重ねてこられたよしりんバンドの力が実を結ぶ7月27日「愛子さましか勝たん!」大イベント、本当に盛り沢山ですね。どうか当選して、日本の歴史の一ページに見開きで大きく載るのが確定のお祭りを、会場で体感できますように。
コチャコ
2024年6月15日
「歌謡曲を通して日本を語る」生放送、ありがとうございました!
実はグループサウンズの曲はいい歳の私もリアルタイムからずれてしまってよく知らなかったのですが、ロマンティックな曲ばかりで
こんな歌が流行って女性達が夢中になっていたのだなと分かりました。どの曲も「好きだ!君が好きだ!」という恋心が伝わってきました。
そしてはたと思い出したのが、私の世代がよく読んでいた昭和50年代の学園物の少女漫画作品です。少女漫画家の方々の中には少なからずグループサウンズの歌の世界観に影響された作品が少なくなかったのではないかと、今日の生放送を視聴しながらそう感じました。
ということはグループサウンズの歌の情感を間接的に吸収していたことになりますね。
「愛子さましか勝たん!」イベントの情報も盛り沢山語られて、ますます楽しみが増しました!ニコニコ動画の件等、色々大変なことが重なりましたが、小林先生とチェブリンさんの元気な歌と演奏とトークを聴いてホッとしました。ともしらさんのドラムを演奏しながらの歌の入りも素敵でした。
あしたのジョージ
2024年6月15日
「歌謡曲を通して日本を語る」YouTube生放送、お疲れ様でした。

グループサウンズ特集でしたが、曲名は全部知らなくても全部聴いた事がありました。
よしりん先生のボーカルは益々良くなっていると思いましたし、トークも最高ですね!
チェブリンさんとはもう名コンビになってしまいました。
ともしら王子は、失神してしまいましたが、何とか無事で良かったです。
こんな面白い生放送が全編無料配信なんて、なんてこったい!
或るファン
2024年6月15日
あらためまして、生放送、ありがとうございました。
最後の曲が特に印象に残りました!
音楽を聴いているとき、私はよく、自分の全感性と向き合わされるような気持ちになります。
7月27日のイベントはその意味でも、ぜひ会場で体験してみたいものだなと思いました。
成功を心からお祈りしています。
或るファン
2024年6月15日
「歌謡曲を通して日本を語る」YouTubeでの生放送、始まりましたね。私はZ世代ですが、The Beatlesをはじめ、半世紀以上前の音楽も好きでよく聴いています。(※現代のものだとフジファブリックやBUMP OF CHICKENなどロックバンドのファン)しかし今回のテーマである「グループサウンズ」という潮流はこれまで意識した事がなく、該当する曲こそ聴いたことはありましたが、とても新鮮でした!
Dr-mukimuki
2024年6月15日
Mrs. GREEN APPLEの「コロンブス」のミュージックビデオには、製作者サイドに、日本人として「類人猿は先住民」のような感覚があったのだろうか?
「人種差別的な表現がある」との指摘は正しいのだろうか?
元々、先住民を差別して人間として扱わず虐殺を繰り返してきたのは白人(キリスト教徒)なのに、その反省からなのかは不明だが、現在の白人たちが差別に敏感になっているのだとしたら、また、現代のキリスト教的価値観をコンプレックスから直輸入してMrs. GREEN APPLEを叩いているのではと思う。
ここでもグローバリズムに毒された頭のやつらによるキャンセルカルチャーだろう。
る
2024年6月15日
失礼します。こんにチワワ。
私は今、過日の「ゴー宣DOJO 2DAYS」の感想を、次のライジングのコメント欄に投稿して、
先生方を少しでも喜ばして…何かいいことあればいいな♪なんて目論んでおりますが、
今週の「SPA!」『愛子天皇論』及び「FLASH」『夫婦の絆』、
これらの感想まで絡めてしまうと、もう「ゴー宣DOJO 2DAYS」の感想だけで2コメ分×2になってますので、ちょっと大変。。。1+1+1+1=…ᝰ(。Д°;;)…13クライニ ナッチャウヨ…
というわけで、これら二作品の感想だけ、この臨時掲示板に投稿させて頂こうと。
少しでもよしりん先生の創作活動の励みになれれば、何よりでございます。
なんのなんの、いいってことですよ♪
ここに集まる皆さま方同様、私も考えて楽しんでますもので♪ꉂꉂ(ᵔ▿ᵔ*)ニャハハハ♫
…失礼しました。
ゲスト オフタカタモ キンチョーシテ…(ФωФ)(ФωФ)…モリアガッテ モリアガッチャッテ……ミタイニャ?
…シツレイ…
「GOD」にしろ「理性」にしろ、「人権」にしろ「正義」にしろ、
人間はたとえ幻、霞のようなものでも、何か崇高・偉大に感じられるものにしがみつかなければ、強く生きられないものと。
現代に過去の偉人のような大人物が出現しないのは、
~
科学の進歩によって、人々から信仰心が失われてしまったからだとか。
いい子にしていればサンタさんがやってくると夢見る子供も、成長していくにつれて・・・
けれど、サンタクロースを信じなくなっても、生まれながらに与えられた「人権」を皆が信じていれば、いずれ地上は楽園となると、





🪻⚘️ナ~ランダ~♪
そう信じている頭お花畑の純粋まっすぐ君は、リベラル界隈にいっぱいいると。
♪ナ~ランダ~🪷
今週のSPA!『愛子天皇論』「人権は生まれながらに持っている?」
この前ふと読みました小説『動物農場』に、こんなセリフがありました。
「動物たちは平等だ。だが、一部の動物はもっと平等だ。」と。オビニ テンセイジンゴデショウカイト…σ(°”゜)ナンノジョウダロウネェ…
ともあれ、フランス革命で王を処刑して主権を簒奪した者たちが、自らを正当化して人々を納得させるために作り出された詭弁、
それが「人権」であったと。
つまり、人権なんて所詮、弱肉強食の産物に過ぎないものだと。
⁾⁾ヘケケケ
漫珠先生が「チンコ釣り」を「治療」と宣ったようなもので、
結局は偽善なんだと。⁽⁽
GODのごとく理性を崇める西洋人たち、
ゞ(`”´)…カレーパン?
それをそっくりそのまま真似て、人権は生まれながらに与えられた権利と信じている、
日本の秀才バカどもと・・・ジンケンノ ショウタイミタリ…
どれだけ高邁な理念を掲げようとも、綺麗事をほざこうとも、
a(Ŏ∀Ŏ)ケッキョク ダイエットザセツスルミタイナ
それが身の丈に合わぬものであれば、結局偽善に終わり、そして人間はニヒリズムとともに堕落するものだと。ムリナプランヲタテテ…
その結果、それまで押さえ込んできた負の感情がドロドロ出てきて、グズグズグズ……グロ注意!と。
そして誰もがすっとぼけて、何の責任も反省も、後ろめたさも生き恥という感覚すらもない。
そんな醜悪な様をみせるくらいなら、最初っからやめておけ!と。
手前勝手な正義をエラソーに人に押し付けるな!と。
なんでもうちょいよく考えなかったんだよ!と。
世の中そんなのばっか!と……。
これまで正しいと信じてやってきたはずの自分のことを自分で否定できなくて、そんな自分の堕落から目を背けて、
よっしゃ!とにかく「人権」で誤魔化してやれ!と。
「人権」こそは絶対正義也!「人権」言っときゃ何とかなるんだよ♫ビビるこたぁねえよ☆
チョロイチョロイ、世の中甘っチョロイ♪と。
…要はみんな卑怯者であり、臆病者であり、
自分がどれ程までに堕落しているかを、
自分の愚かさ浅はかさ汚さを、ただ気に入らない奴をメッタ刺しにしたいだけだったという野蛮さを、認めたくないだけだと。カレーセンベイサマハ…щ(ཀДཀ;)ホントニ ハモンサレチマッタダスカ……?
あの草津の一件なんかは、モロにでしたが……。
…正直申し上げれば、私めも仕事でやらかした凡ミスを誤魔化そうとして、
後で大目玉なんてことも、これまでたまにやらかしちゃいましたものでして……。ソリャア イマトナッチャ…f(///∇///)ゞワタシモ ガクシュウシマシタカラ……??
坂口安吾が見た戦後の日本人の堕落は、
щ((ဗᜋဗ))ゼロコロナヲウヤムヤニシタソノシュワンナラ トウセンカクジツデスネ!ッテ…
「大東亜戦争」は日本の存亡がかかっていて、何でもかんでも総動員しなければならなかったから、仕方ないところもあったと思われます。
けれど、現代の堕落、そして頽廃は、最初から最後まで偽善でしかない……。
コイケユリコニ イッタンサイヨ…
けれど、誰も彼もが同じように醜くおぞましくただれて頽廃していくなら、誰もがそんなことを気にしないものだろうなと。


俺もお前も、同じ醜い堕落仲間じゃん!それがどうした!ケツまくりィィッ!みたいな……。アカシンゴウ…σ(´・・`;)ミンナデワタレバ…ミタイナネ…
今はジャニーズや松本人志に対するキャンセルカルチャーについて、屁とも思っていないようでも、
その欺瞞・危険性に気づいた時、その真実を突きつけられた時、
人権!人権!キャンセルこそ正義!と騒いでいた連中は、
或いは「他人事だし、いなくなっても別に困ることは無いじゃん」などと無関心を決め込んでいた薄情者どもは、
果たしてどこまで堕ちるか・・・
ダンテ・アリギエリの『神曲』から、人間は大昔からどこの国でも堕落していたのだと。ゲンジモノガタリ…( ॢꈍ∀ꈍ ॢ)コレヲキニ サイチャレンジシヨウカナト…
そうして、世の中はどんどん便利で快適になっていっても、
人間はどんどん堕落し、精神が貧しくなっていくものだと。
小市民でも成功者を成敗できてしまう、
そんな「人権」という便利な武器を手に入れても、
結局人間の行く先に、幸福など・・・
沙耶は・・・?
肉体を失っても成仏せずに、蜜子に報いるために現世にしがみつく沙耶、
負の感情に支配されていくその苦痛とはどれ程のなのか?『ドラクエ7』ノ…a(ಠДಠ;))ココロヲヤマセル タマシイノケン ミタイナ…
モーツァルトの歌劇『ドン・ジョヴァンニ』では、

////
歌劇の序盤にドン・ジョヴァンニに殺された騎士団長の霊は、ベツニ…ヾノ((*`Ψ´))シャレタワケデハナイデスヨン…
自身の石像に憑依して晩餐会に現れ、
ドン・ジョヴァンニをその冷たい手で掴み、地獄へ引きずりこんでそのまま共に消えていった。\\\\
けれど、沙耶は?
誰かに復讐するわけでも、誰かを成敗するわけでもなく、
蜜子と一郎の「夫婦の絆」を守るために、一郎の記憶を甦らせまいと見守り、
たとえ異形の姿になろうとも地獄の苦しみに耐え続け、人間の肉体的限界を超えたパワーを駆使し続ける……
お岩さんとかお菊とか貞子とかとは、ワケが違う。『ヨツヤカイダン』デ…(°щ゜;)ナケルカンカクハ シラナカッタナ…
そんなことを果たしてどこまで堕落せずにいつまで続けられる?
何十年か後に一郎と蜜子が大往生するまで成仏できない?
沙耶のその信念、存在理由が、何らかの形で破綻してしまった時、
或いは沙耶自身の堕落で崩壊してしまった時、
どんなおぞましいことになるのか・・・!?
ワーグナーの楽劇『ローエングリン』では、
ローエングリンの素性を、名前すらも詮索しないという条件で、ヒロインのエルザは結婚したけれど、
相手が何者かも分からないで、夫婦を続けられるわけもなく、
結局破局してしまう…。
ましてや、自分自身が何者か分からないままで、また、ちんこすら見てないままで、イチャイチャすら許されないで、
果たしてどこまで夫婦を続けられるものか?
漫珠先生?鼻栓刑事?
いやさ、一郎?蜜子?
もしくは、沙耶が?
誰かがいつか、その気持ち悪い欺瞞に耐え切れなくなって、心の奥底に押さえ込んできたフラストレーション、狂暴な破壊願望が爆発する?
=͟͟͞⧛;´٥;皿;٥`;⧚ヒイイイイ…!!!
徐々に膨らんでいく風船に目隠ししてダーツを投げ続けていくような、そのドキドキハラハラな綱渡りのスリル感みたいな!?=͟͟͞
もう1つハラハラしてしまうのが、漫珠先生の今後。
沙耶の場合は、物語序盤からああも恐ろしい姿にただれていく可能性は分かっていたにせよ、
あの漫珠先生、表情の彫りの深さが増量してきた感のある蜜子のど迫力「DEATH」攻撃にも怯まぬほどのスゲーいい女なのに、
よしりん先生の心の奥底の破壊願望が炸裂して、メチャメチャにされるかもと思うと・・・
ビジョニ ハナジルタラサセル…(१д१)『ワンピース』ヨリモ ヒドイコトニ…???
あああ~~、やめて~~!見たくないいい!怖いよおおお~!いやああああ!

……でもちょっと見てみたいかも……
でもやっぱりやだああああ!!
……だけどちょびっとだけなら……?
でも…でも……あああ!あああああ!!いやよおおおおッッ!!!って感じ?マンジュセイセイノマエデハ…σ(゜°;)アタイノココロハ オトメチックニ???
コンナカンソウデ…Ψ(。。;)ΨΨ(。。;)ΨΨ(。。;)Ψ…ホントニホントニ スミマセンデス。。。
…以上を踏まえまして「愛子さましか勝たん!」
ウッシャ!
その熱狂でもって、そのままズドーン!と愛子皇太子が実現した場合のことをちょっと考えてみますと・・・
この日本に「愛子さましか勝たん」クラスのイベントをやれるだけの影響力のある人物は、よしりん先生以外にもけっこういると思われます。
けれど、実際に本当に開催したのは、結局小林よしのり先生ただ一人!ヒュ~♪(*’▽’ノノ゙☆°⌖꙳✧˖
その事実からも、よしりん先生の本気度は本物であると、疑いの余地はないでしょう。
そうなりますと、一方で、こういうイベントを開催する力があるのに何もしなかった者たちというのは、
偽物!嘘気!偽善者!卑怯者!インチキ野郎!ということに……。ドー🫵ーン!!
或いは、前回の『愛子天皇論』の朝日新聞のように、
「とりあえず悠仁さままでの順位はゆるがせにしてはならない」という偽善。
もし悠仁さまの次の世代に、皇位継承資格のある男子がゼロだった場合に、そこで初めて女性天皇・女系天皇を公認しようとなったなら、
それなら何故、あの愛子さまや眞子さま佳子さまがいらっしゃった頃に公認しなかったの?という話になるかと。
愛子さまなんて、天皇陛下の実の娘様であったのに!と。
結局こうなるんだから、なんでもっと早くそうしなかったんだこのアホンダラ!と。
決断を無為に先送りにしたって、損するだけのことなのだよと。モッタイブッテナイデ…୧( ᐖ)σサッサト オウボシタホウガイイヨッテコトネ
それでさらに言いますなら、ここまで皇統問題を、というか「愛子皇太子実現」という結論しかもはや無いととっくに分かっていたはずなのに、
もう20年も決断を先送り先延ばしにしていたのは一体なんだったの?ということに…
クセイ!クセイ!疑惑の惑星!チョッケイヨシリンハ…
(⌯¤̴̶̷̀Ψ¤̴̶̷́)ヨシリンゴツカワナイノ?
自民党はなんて無能!ポンコツ!Fuck You!もう票なんか入れてやるもんかよバーカ!死ね!と…
…そうなるのが怖くて、このまま無茶苦茶なプランで押し切って、
ꉂꉂゞ(ᵔဗᵔ*)ヒャクタナオキニ メッチャシカラレチャウヨ~…ッテ??



後は野となれ山となれ…みたいな?アベノイシンヲマモラナキャッテ?
…けれど、そんなこと気にすることでもないだろうにと。
どうせ選挙になれば、結局みんな自民党に票を入れることでしょうよと。
どうせお上に従うニヒルな日本人、自分たちの堕落を自覚して恥じることの無い日本人、この国を堕落から浮上させようと全然奮い立たない腑抜けた畜群、
東日本大震災の時、当時の民主党からの「救国大連立」の呼び掛けを蹴った自民党のことも忘れているか、どうでもいいと思っている日本人なのさと。
今、必死に男系!男系!Y!と言っている連中だって、
心のどこかで、頭の片隅では、無理な話だとは分かっているかもしれない。
けれど、それを認める強さがないのでしょう。
引っ込みがつかないと思っているから、必死になって突っぱらかって無理を通そうとしていると。
ですから、愛子天皇への路線が確実となった時、奴らのその突っ張りも堕落することでしょう。
上皇陛下の生前退位の時もそうだったのだから。
そうなると分かっているのだから、さっさと諦めればいいものを……。
なかなかそうできないのが、何か崇高なものを信じずにはいられない人間の厄介さか。。。
結局人は誰も自分の欺瞞・偽善・堕落・卑怯・恥など、見ようとはしないもの。
それらを直視するほどに、人間は強くはないと。
「超人」になんて、なかなかなれないもの……。
だからこそ、「GOD」とか「理性」とか「人権」とか、「記憶喪失によって成り立つ夫婦の絆」とか、そういった雲をつかむようなものでも、
無理してでも、たとえ隣のじーちゃんが腰抜かすくらい異形の姿になってでも、すがりつきたい、しがみついていたいのだろうなと。
弱い自分を、自分の弱さ臆病さを正当化してくれるものだから。
けれど、弱い我々が本当にしがみつくべきものは、信じるべきものは何か?
それはやっぱり「歴史」であり、そこから生まれた「文化」なのではないか?と。セイヨウノバレエハ ツマサキマデピント…🫲(*´༥`*)ニホンノブヨウハ ユビサキヲマゲルト…🫴
様々な人工的なイデオロギー、記憶を消すとか過去を改変改竄するキャンセル・カルチャーとか、
そういったものの欺瞞・偽善を看破し、打ち砕く可能性があるのが「歴史」。
だから人権派とかミスターミスリード・倉山満とかは、歴史をねじ曲げようとするものかと。サヤノヨウニ ニクタイヲステテデモ…σ(; ꒪˘꒪)ダンケイケイショウヲ マモロウトスルカネ??
『日本人論』から、「芸能界は闇を孕んだ世界、その陰翳によって映える世界」という感覚は、
日本の長い歴史の中で日本人の中に常識として醸成されてきたものだと。
けれど、人工的な「人権イデオロギー」によって、また「戦後民主主義イデオロギー」によってその感覚が揺らぎ、
その日本人本来の感覚は頽廃してしまった!
そんな今の日本人に、皇室は守れる?


皇室を戴き、天皇制を続ける資格はある?ワレワレニ…(´oั ₃oั๑;)サヤノヨウニナレト…?
皇室こそは、日本の長い歴史の象徴であり、日本人を正しい道に導くものの象徴であり続ける存在。


たとえそれが、正義を声高にヒステリックに唱える者たちにとって、不都合なもの、見たくないものを見せることがあったとしても。ジユウ…ミンシュシュギトハ…(;☉_☉)ソウイウモノナンダヨナト…
そして、「王様は裸だ」「権力よ死ね」の『ゴーマニズム宣言』、
この二つが結び付くのは、必然的なことだったのかも?
なんて思った今週でした♪
イザツクッテミタラ…ヨモヤマサカ……m(゜°;(。。;(゜°;(。。;m)ココマデノボリュームニナルダナンテ……🪼
ところで、「愛子さましか勝たん!」
女性陣による仁義なきベストドレッサーバトル勃発?!?!?!?『ドラクエ6』ベストドレッサーコンテスト…( ੭•͈ω•͈)੭ハッサンヲ ナントカイケメンニ…ミタイナ??
個人的には、そういったサブイベントも充実してきましたなあ!なんて思っていますが、
対決の行方は如何に・・・?シハンオフタカタハ…レベルタカイッシュ…ሣ( ᢲ )ሥオート クチュウル サイッシュネ!ッテ!?
それはそれとしまして、
アタイダケジャ ナイハズヨン
え?え?あの笹先生がコーラスを!?ソロもある?!?!ンーモウ♡キニナッテルノハ…( •ॢ◡-ॢ)-
たとえば、浜崎あゆみとかって、トークの時と歌っている時と、
声の感じが全然違ってギャップ萌え♡みたいなことがあったりするわけじゃないですか。
あのチャーミングな声の笹先生の歌声・・・


( ॣ•͈∀•͈ ॣ)イイヒトデスナア…
私何を隠そう声フェチなものでして、もう興味津々なんですけど!!キムタクモ コエフェチナンダッテ……
というわけで、今晩は「歌謡曲を通して日本を語る」ですな♪
…ヾ(∵;)ゼンゼンチガウダロ……
今回は一体何が出てきますやら?ウマ…?ウマ……??٩(ᐛ٥ )ﻭヒ ヒーンノアルウタ…ミタイナ?
前回の最後に披露された『丘の上の愛』、あれって「ココロのスキマ」を歌った歌だからなのでしょう、
あれ以来、妙に私、『笑ゥせぇるすまん』ばっかりになってまして…。’`,、(´∀`) ‘`,、
下らない偽善、醜い堕落ばかり!それにウンザリさせられる日々ですが、
そんな世の中をドーン!と「タフネスに」生きるためには、
「ホーッホッホッホ」と人間の弱さを高笑う、喪黒福造のような悪魔的超越的な精神性を持つことが秘訣なのかも??なんて。
…とりあえずこんなところでしょうか。
というわけで、「ゴー宣DOJO 2DAYS」の感想を、「ライジングコメント欄」に投稿させて頂けるようになるのを、お待ち申し上げておりますです・・・?アンマリ カンカクガアクト…σ(=”=;;)
モウイイヤッテコトニ ナッチャウカモ……
……一ヶ月は復旧しない??
やっぱりここにご迷惑かけてしまうことになる・・・??マジカヨ…(๑•̀ •́٥)وダイブヘビーデスゾ……
叶丸
2024年6月15日
大須賀さんのブログ…まさかあの競馬マンガのアニメの主題歌?
歌謡曲については全く知らないので、他にも白馬が出て来る歌があるのかもしれないですが…。
はくぎょう
2024年6月15日
ゴー宣ジャーナリスト
2024.6.14 07:00ゴー宣道場
歴史や文化を伝えるもの
「愛子天皇への道」サイトから、愛子さまLOVEに満ちた記事をご紹介!
「愛子」という酒がある
https://aiko-sama.com/archives/1484
を読みました。
自慢じゃないですが、自慢しますけど、「愛子」というお酒を私は所有してます。
私はお酒好き
なのですが、「愛子」というお酒を持っている理由はだだひとつで、愛子様が皇太子になられた時に呑みたいため。
確かもう10年以上前になると思うのですが、通勤経路の藤沢駅にあるQueens ISETANというスーパーで鹿児島フェアをやっていて、焼酎が好きなので覗いたところ、愛子様に出会いました。その時に売っていたのは芋焼酎だったのですが、2本買って1本は我慢できず呑んでしまって、もう一本を来たるべきその時のために、My酒蔵に保管しています。
本格焼酎は瓶詰めの状態で時間が経っても品質は劣化せず、却って角が取れてまろやかで味わい深い古酒になるので、時間の経過は楽しみでもあるのですが、、もう待ってはいられない。
時間はない。
愛子様立太子に向けて、まだまだできる事をしようと、GJを読んで思いを新たにしました。
れいにゃん
2024年6月15日
DOJOサポーターのれいにゃんです。
忙しくて、ここしか見られない方のために、愛子さまサイトブログ紹介します。
今日は何をおいてもこれ!
午後8時から「歌謡曲を通して日本を語る」全編無料配信!
贅沢にも、19:55にはスタンバイ必須の仕掛けアリ
#歌謡曲を通して日本を語る
#愛子さましか勝たん
ハッシュタグをつけて、今からSNSにアップしよう!
https://www.gosen-dojo.com/blog/47680/
https://www.gosen-dojo.com/blog/47687/
https://www.gosen-dojo.com/blog/47690/
掲示板に、番組の感想、愛子天皇論・夫婦の絆の感想も書くのも週末らしくていいですね↓↓↓
ゴー宣DOJO掲示板
https://aiko-sama.com/dojobbs
では、本日のブログ紹介です。
①森由里子先生が「愛子さましか勝たん!」祭りを拡散!ありがとうございます!
https://aiko-sama.com/archives/40197
②仲良しのおふたりが担う皇室の未来
https://aiko-sama.com/archives/40186
③女性優位の軍事国家は、可能か?~錦の御旗としての “女系天皇”~その2
https://aiko-sama.com/archives/40204
④愛子天皇の道で観えた、”愛子さましか勝たん!”の戦術
https://aiko-sama.com/archives/40211
⑤自らをサルベージする最終手段を放棄するのか?
https://aiko-sama.com/archives/40218
⑥皇室の女性を彩る真珠の輝き
https://aiko-sama.com/archives/40193
⑦princess AIKO TALK(第99回)「謎の男」満を持しての登場
https://aiko-sama.com/archives/40221
⑧キモい暗山(神奈川のYさん)
https://aiko-sama.com/archives/40229
⑨立憲民主党への個別聴取について
https://aiko-sama.com/archives/40244
①森由里子先生が「愛子さましか勝たん!」祭りを拡散!ありがとうございます!
ご自身の公式ブログでお祭りを拡散してくださっています。(キッパリ)
②仲良しのおふたりが担う皇室の未来
江森敬治氏による週刊女性の連載をさおりんさんが紹介します。秋篠宮さま「おひげのおじちゃま」と可愛い姪に呼ばれては、簡単には剃れませんね。
③女性優位の軍事国家は、可能か?~錦の御旗としての “女系天皇”~その2
寿限無から始まる?突撃一番さんによる大陸の冊封体制と皇位継承の考察。気になりますね!
④愛子天皇の道で観えた、”愛子さましか勝たん!”の戦術
戦術は意外と私たちは日々行っているものなのですね。新聞への戦術は効いてきました。さあ、次は?その次は?
⑤自らをサルベージする最終手段を放棄するのか?
映画「あんのこと」から皇室を思う、京都のSさん。不幸な遭難から、珠玉の船を運ぶ担い手になるチャンスを、日本に残さなければいけない。
⑥皇室の女性を彩る真珠の輝き
お美しいぃぃぃぃぃぃっ!!さおりんさんのナイスなセレクト記事は、「25ans」
⑦princess AIKO TALK(第99回)「謎の男」満を持しての登場
神回です。基礎医さんの告白によって、洗脳が解ける、考える男系派もいるのではないでしょうか?エナガはいつでも見守っている…。
⑧キモい暗山
神奈川のYさんのいうように、暗山にはキモい意見集約した月刊Y誌を発行して、そこでやって欲しいです。Y染色体理論は馬鹿にしている?言ってること同じですけどね。
⑨立憲民主党への個別聴取について
JACKERさんの反応も速かった!皇位の安定継承について、立憲民主党国会対策委員会が、素早く発信をしています。素晴らしい!今回は当サイトは拡散に徹することが出来ます。今後も愛子様立太子が実現するまで、国会内の様子を発信して欲しいです。(と、応援メッセージも送ろう!詳しくはコメント欄をチェック!)
いやあ、深夜に自炊する爽やかなゴー弁護士もびっくりの自民維新党案の腐れ外道ぶりは、改めて驚愕です!この驚きを、取り敢えず、今日初めて挨拶する人に伝えてみたいですね。野田元総理がしたたかに頑張っていることもひと言添えよう!
https://www.gosen-dojo.com/blog/47693/
ありんこ
2024年6月15日
ニコニコ、思った以上にものすごく大変な事になっていたんですね。(>_<)
ニコニコがとった対策をyoutube会見で知りましたが、まるで創作物のような話に感じてしまいました。しばらくライジングを読めない見通しなのがとても寂しいです。会見では色々不穏な空気を感じましたが、何とか元通りになって欲しいところです。(コメントデータも無事であって欲しいし、復旧結果としてサービス内容の縮小とかもないことを祈るばかり)
youtubeなんか意に沿わなきゃすぐ消してくれやがりますからね!
ニコニコが必要なんだ!
枯れ尾花
2024年6月15日
焙煎珈琲さんのブログ、私の友人もトヨタに関して同じこと云ってたなあ。1100kgを1800kgでテストしたってアメ車とかでかい車を想定してやってたんやろうか、つまり海外用の認証テストだったってことなのかなあ。
takahire
2024年6月15日
ニコニコはランサムウエアにやられたみたいですね。
先生の歌声と語りをyutubeで楽しませていただきます。
あしたのジョージ
2024年6月15日
今夜の「歌謡曲を通して日本を語る」楽しみです。
YouTubeで全編生放送になりますが、お金がかかっているのに無料なんて申し訳ないような気持ちです。
早くニコニコ動画が回復して欲しいですが、かなり時間がかかりそうですね。
愛子さましか勝たん!に間に合うといいですが。
今夜はともしらさんが救急車で運ばれる予定という話を聞きました。
失神には気をつけて下さいね!
(※私は加齢で免疫力低下の為か湿疹が出たり引っ込んだりして毎日痒いです。)
なんにしても今夜は楽しませてもらいます!
コバティ
2024年6月15日
歌謡曲配信への益々の期待をこめて。
今このタイミングで、先生がグループサウンズをテーマに選ばれた狙いに、とても興味があります。
プロデュースの神は遂に…
ダンス〜?
救急車ぁ〜〜⁉︎
お祭り前夜としての意味合いも含め、いつも以上の賑わいとハプニングの予感に、今からソワソワしております。
そして何よりも…
輪唱・コーラス付きの〈オンリーユーなハートのタッチ〉サウンズに、私は失神せずにいられるのでしょうか。
のりお
2024年6月14日
明日の「歌謡曲を通して日本を語る」
ともしら王子の奇声を楽しみにしております(笑)
ありんこ
2024年6月14日
土曜日楽しみにしてます!!!!ヾ(*´∀`*)ノ
ありんこ
2024年6月14日
ニコニコ、今のところ見通しで7月末まで機能停止ですか…歯がゆすぎる…(´•ω•`)
愛子さままつり外れちゃってもニコニコでコメント打ちながら視聴する予定がっ……
おのれーーーっ!犯人めーーっ!ムキーッ:(っ`ω´c):グヌヌ
マックン
2024年6月14日
歌謡曲を通して〜楽しみです。

過去の配信を観て
落陽と丘の上の愛と
カサブランカダンディを
カラオケレパートリーに
加えました
ゲーム好きなので特に
サイコロ転がす落陽の爺さんに
感情移入して歌ってます
ありんこ
2024年6月14日
サブレかわいい!!楽しく美味しく常識を引きずり出すぞ感がします!!!(((o(*゚▽゚*)o)))
300名突破おめでとうございます!!!
楽しみの発露というか、常識の発露というか、そういうリアルな楽しいイベントが開催されるというこの嬉しさ!ヾ(*´∀`*)ノ
しっかし心から楽しんで公のためになるなんて、天岩戸神話って凄いですねぇ〜!昔の人自分の国の感性よくわかってるなぁ〜って、最近しみじみと思います!( *˙ω˙*)و グッ!
そしてその現代のアメノウズメの資質を見出して助けを求めた方々の観察眼たるや、さすがだと思っちゃいます!
どんなビックバンが起こるのか?!光がこぼれ出すのか?!今からワクワクが止まりません!!!
ゴロン
2024年6月14日
本日もここに上げさせてもらいます。
・・・
6/14「愛子天皇への道」/ブログ紹介
7月27日(土曜日)のスペシャルイベント「愛子さましか勝たん!」参加者募集中です。皇位継承に関する与野党協議が頓挫し、また放置させないために、これからの盛り上がりが大事です。愛子さまを皇太子にと願う方は、是非ご参加下さい。まだ間に合います。
https://www.gosen-dojo.com/blog/47655/
「愛子天皇論」連載最新回「人権は生まれながらに持っている?」の感想もお待ちしています。
https://aiko-sama.com/archives/40049
では、本日のブログ紹介です。
①女性天皇論に追い風を!英国留学中の陛下を知る記者によるWEB記事
https://aiko-sama.com/archives/40118
②女性優位の軍事国家は、可能か?~錦の御旗としての “女系天皇”~(突撃一番さん)
https://aiko-sama.com/archives/40150
③princess AIKO TALK(第98回)「愛子さましか勝たん!」第3部コーラス担当エゾリスさん登場!
https://aiko-sama.com/archives/40159
④歌謡曲以外で皇室を語る②(ダダさん)
https://aiko-sama.com/archives/40145
⑤【記事比較】皇族確保策 今国会断念!?
https://aiko-sama.com/archives/40165
⑥額賀議長が茨城新聞のインタビューで「皇族確保策」を語る
https://aiko-sama.com/archives/40181
①女性天皇論に追い風を!英国留学中の陛下を知る記者によるWEB記事
この方は、最近の情報は仕入れていないようですが、「日本の歴史上、女性の天皇は推古天皇や持統天皇など10代8人存在しており、皇室の伝統を維持するためにも新たな時代へ踏み出すべきだろう」と締めていることは共感します。
②女性優位の軍事国家は、可能か?~錦の御旗としての “女系天皇”~(突撃一番さん)
確かに戦いには男手が必要になりますね。「男手需要」から「男性優位社会」として固定化される危惧から、突撃一番さんの4回シリーズの始まりです。
③princess AIKO TALK(第98回)「愛子さましか勝たん!」第3部コーラス担当エゾリスさん登場!
小林先生に「歌謡曲を通して皇室を語る」のコーラスとして指名されたエゾリスさんの登場です。お名前の通り、北の国から参加して盛り上げてくれるようです。楽しみにしています。
④歌謡曲以外で皇室を語る②(ダダさん)
おお!凄い歌詞ですね。歌っている綺麗な歌声を聴くと、これほどのことを語っているようには聞こえなかったりします。激しい愛の歌なのかな。それにしても、ここに上げられた記事の「センモンカ」ほんと胸糞悪いです。
⑤【記事比較】皇族確保策 今国会断念!?
基礎医学研究者さんの「皇族確保策、今国会の集約断念」記事のまとめです。毎日、読売、産経、朝日もだいたい同じ感じのようですね。産経を除く各紙に、お礼とこれからの議論に「国民の総意」を反映させることを促す記事をお願いしました。愛子さまのイベントも紹介してみました。マスコミにも注目して欲しいです。
⑥額賀議長が茨城新聞のインタビューで「皇族確保策」を語る
「・・断念」からの「当事者インタビュー」といういい並びのブログになりましたね。期待はしませんが、「国民の総意」をつくるとかいうので、額賀議長宛てに、「愛子さまを皇太子に」が国民の総意ですよとメッセージを送りました。
過去の注目記事
https://aiko-sama.com/archives/30579
愛子天皇への道
https://aiko-sama.com/
あしたのジョージ
2024年6月14日
夏のイベント「愛子さましか勝たん!」
応募者300人突破、おめでとうございます
サトル
2024年6月14日
小林先生の「天岩戸……」のブログ読む。
特に強い共感を覚え大納得だったのは、ある人物への「突っ込み」ばかりしてる自分には、森暢平氏の登壇を切望(コメント欄にも以前記入しました)なのですが、
森由里子氏の登壇です。
以前から、何度か「オーラ」を纏い、DOJOに来られていた姿を、覚えています。
で、なにに強い共感……かと言えば、私の大好きな映画「コンタクト」のセリフを思い出すからです。
この映画の主人公エリーは、ガチガチの論理の科学者なのですが、紆余曲折ありながら、宇宙空間に漂った時に感動と歓喜の涙を流します。その時のセリフ……。
「私なんかが来てはいけなかった……ここは『詩人』が来るべきだった……なんて……美しい……美しい……美しい……」
大好きな女優のJ・フォスターが、迫真の演技。(映画自体も好きです)
皇室愛を語る男性と女性の違いコメントに、いつもこのセリフが思い出され、まさに詩人の登壇に期待高まるばかりです。
ただ……不安なのは(これはあくまで、私の問題ですが(^_^;))、詩人の紡ぐ言葉を感じる感性が、足りないのでは?満喫できないのでは?……という贅沢な?不安(^_^;)です。
そして「神々よ集まれ……」も、「確かに!」……なんて視点なんだ!確かに忘れていた!と感嘆しました。
凄いなぁ……。
余談?ですが、よしりんバンドは「現代の吟遊詩人」になると思っています(笑)
日本風に言えば琵琶法師……なんでしょうが、あえて、「イリアス」「オデュッセイア」的な「吟遊詩人」と表記したいかと思っています。
長くなるので、以降の理由は割愛します。私に、文章表現の文才がないのと、それ故長々書いて白けるだけかと。
枯れ尾花
2024年6月13日
夫婦の絆、第15話拝読いたしました♪
いよいよ終盤、メインキャスト達が相まみえる状況となってきましたね。沙耶が残留思念となって蜜子と一郎を守ると宣言していましたが、その方法として彼女がとった方法とは要は一郎の記憶を失くすという「呪い」をかけて一郎の本性を封じた状態で蜜子との夫婦の絆を実現しようとするものだったのではないかと思いました。沙耶の残留思念は他の人間にも見えるほどに実体化し漫画「呪術廻戦」に登場する人の呪いが具現化した呪物といった禍々しい物に変異してしまいました。私は沙耶が実は一郎が本性むき出しの状態であったとしても、蜜子はそれを受け入れるだろうということを予想し恐れたのではないでしょうか?本性のまま、欲望のままであっても互いを認め受け入れられるであろう二人のことに心底嫉妬しそれを実現させたくはないと願ったのではないかと思いました。そのような執着があったがため、あのような姿になってしまったのではないかと。
一方、漫珠が言っていた切り札とは真黒刑事から得た蜜子の過去のことなのか?それとも・・・
様々な苦難を乗り越えて蜜子と一郎は愛で結ばれるのでしょうか?
また、沙耶を成仏させるために蜜子はある行動に出るのではと想像しています。
(ここで私の頭の中には「Anchained Melody」の曲が女優ウーピーゴールドパークのお姿と共に浮かんできております♪)
色々と今後のストーリー展開をあれこれ考えながらも恐らく先生は私の予想など遥かに超えた驚愕の結末を見せて下さるのだろうなあと楽しみにしています。
パワーホール
2024年6月13日
本日の小林先生のブログに「男系派が閉じ込めた天の岩屋戸から、愛子さまを解放するために、神々よ、全国から集まれ!」とあります。私は、皇室の方々を一刻も早くマスクからも解放することも大事ではないかと思います。やはり皇室の方々が国民の前にお出ましになる際に一部のマスクをいまだにしている国民を配慮してマスクをせざるを得ない状態でいることを見てとても悲しくなります。皇室の皆様のことを考えるならば素顔で安心して国民の前にお出ましになられるようにすることも皇位継承同様大事です。
Taro.G
2024年6月13日
さっきの「タロー」の投稿は、Taro.Gの投稿です。名前間違えてすみま千円。哈哈哈
私の娘が最近「ともだちんこ」がお気に入りです。「コロナ先生が生み出した言葉だよ」と言うと「おもしろーい」とはしゃいでました。
タロー
2024年6月13日
遅くなりましたが、本日SPAとflash、楽天マガジンで読みました。人権思想がGODを否定して人間こそがGODに代わる存在になる、という指摘は、後にニーチェが「神は死んだ、人間が殺してしまった」と喝破したのに繋がると思いました。それが現代でもSDGsや代理母の思想に活かされているため、このカルト思想の根は深いです。
ちょっと指摘させていただきますが、ラボー・サンテティエンヌは1793年にギロチンで処刑されており、1794年の発言は別人か、年が違うかと思いますが…。確認された方がよろしいかと思います。
その他のフランス革命時の代議士、イスナールは最後はナポレオンの帝政や王政復古に賛成して生き延びて、ルイ16世の処刑に賛成した事を終生反省したそうです。
暗山氏のエゴだけストロング言論は、もう評価する気も起きませんが「女帝でもいいよ、そのあとが大変だよ」という発言にはもう「あんたなんかに心配されなくてもちゃんと愛子さまはやっていくから、さっさとその減らず口黙れ!」と言いたいです。
「夫婦の絆」、蜜子の主張、満珠の主張、どちらも正しい様な気がします。夫婦関係を円満にするには蜜子、しかし自分のアイデンティティを保つには満珠…難しい…。沙耶が段々凶暴化してるのが恐ろしいです。
あと、flashの蓮舫議員が東京都知事になったらの予測記事、もしかしたら野田総理復活かも、とのこと。増税でもいいですよ、愛子天皇実現だったら。
L.K
2024年6月13日
ちぇぶさんが先ほど紹介してくれた応募者の声の中で、4月名古屋DOJOで初めて参加され、よしりん先生の話をまた聞きたいと7月にもご応募くださった方がいました。
DOJOサポーターやっててよかった、4月DOJOに携われてよかったと心から嬉しく思いました
リカオン
2024年6月13日
6月9日の小林先生の「あれはマンスプレイニングだったのか?」というブログを読みました。それに関連して私の「マンスプレイニングを封じようとして名誉男性になった体験について」述べようと思います。
女性が説明を求めていないのに男性が上から目線で説明をする事をマンスプレイニングというそうですが、上手くできた造語だと感心します。きっと女性ならば誰しも心当たりがあるのではないでしょうか。
私は子どもの時から、男性がいつも偉そうに話したり、頼みもしない事について説明し始めたり、大した事でもないのに大袈裟に自慢するのをウザく感じておりました。
そこでどうしたらこの男性の態度を封じる事ができるか、自分なりに研究をしました。
観察して気づいたのは、自分の気に入った女性や若い女性に対してアピールしたい時に発動されているようでした。その時女性にどう思われているかは見えていないようで、物知りで女性に出来ない事ができる自分はカッコいい、頼りになると思われているに違いないと自分に酔っているようでした。
一方で、私は子どもの頃から男の子と遊んだり、TVのヒーローものや時代劇に夢中になったり、少女漫画より少年漫画ばかり読んでいました。理系の勉強も得意で理系の学校に進学しました。男性から見ると理系というのは男性の専売特許と思っているらしく、私に対して、ライバル視して来て、突然理系知識の勝負を挑んで来る事がありました。その勝負に私が勝つとえらく男性は意気消沈して肩を落として帰っていくのが不思議でした。
今にして思えば男性はヒエラルキーの中にいて、絶えず上下関係を気にし、マウント取りに忙しかったのですね。それは群動物のオスと変わらない。女性なのに男性の属性と思われる分野を得意とする私が順位を脅かす存在、女より下になる脅威と映っていたのかも知れません。
私は男性に媚びてお願いしてやってもらう事を良しと思わないたちでしたので、できるだけ自分の事は自分でするというスタンスでした。するとそれがそのままマンスプレイニングを防御する事に繋がっていたようです。
男性ができて女性はできないと思われているような事、例えば自動車のタイヤ交換とか工具の扱いとかを少しずつできるように。ある時は男性に教えてもらい、ある時は背中から見て学び、ある時は家庭大工の本を読んだりして増やしていきました。
就職してからも男性不在の時に作業を終えてしまう。すると女性が出来ないと思い込んでいた仕事がいつのまにか終わっているので「エッ?それ一人でやったのか?」「なかなかやるじゃん!」と称賛されたりしました。この時のポイントは自慢したりアピールせず、なんでもない普通の事をしただけとクールでいる事です。
すると、今まで威張っていた男性も、女性ができる事なので威張ったりアピールできなくなります。
他の女性にとっても、女性である私ができる事を何を今更威張っているのといった目で男性を見ます。次第に職場はマンスプレイニングが減り、静かになっていきました。
そのうち、私に対してこれまでならば男性だけでしていた仕事に声がかかったり、男性の話の輪の中に招き入れられたりしました。思いがけずボーイズクラブに入れてもらえたのでした。
最初のうちは、自分の実力を認められたのだと良い気分でした。ある時は難しく危険な仕事に唯一女性としてチームの一員に加えられていて、実力以上に評価されすぎなのではとヒヤヒヤしました。しかし、次第に違和感を感じ始めました。
ボーイズクラブの中では、職場の他の女性に対する悪口を聞かされる事となり、それに同調を求められるのです。この時の私は唯一男性に認められた特殊な女性。つまり名誉男性の位置付けだったのです。
自分が女性なのに、このまま男性と一緒に女性の悪口を言っていたら、杉田水脈や有本香などと変わりません。
後輩や同僚の女性の悪口を聞かされるのは嫌なものでした。
一方で男性が女性をけなす時の価値観を知るのは、ボーイズクラブの外側からでは分からない貴重な体験でした。男性から嫌われる女性の理由とは、例えばオレに挨拶をしないとか、すぐオレ達を頼ってくるとか案外単純なものが多くありました。
なぜ女性が挨拶をしないかと言うと、いつも女性に対して怒ったり威嚇する男性だったので、女性も怖くて避けてるうちに挨拶できなくなったのが真相でした。
女性が男性を頼る事については、頼んだ仕事の内容がこれまで女らしくない、男のする事だと教育されてきて、女性は訓練されていないという事と、それをする事で女らしくないと評価されるのが嫌という混乱した心理状態を反映しているようでした。
そこでボーイズクラブの内側で女性の悪口が出た時に、彼女なかなかやるよと彼女の良い面を伝えます。
ボーイズクラブの外側では女性達に、あの男性はいつも怒っていて怖いかも知れないけど挨拶はきちんとするようにと話をします。
また、私が教える事のできる技術については手ほどきをしました。さらにもっと積極的に動いて男性が仕事している手元をよく見て技を盗み、それでも分からなければ勇気を出してやり方を教えてもらえとアドバイスしました。
このように男性と女性の間を行き来して職場の雰囲気を良くするように努めました。トップのメンバーに女性の比率が多ければボーイズクラブも弱体化し、こんな気遣いもそのうち不要になるのかも知れません。
また、マンスプレイニングを非難するのは簡単な事なのですが、男性が女性に対するアピールするのは自然な事と考えています。動物で言えばオスがメスに自分の魅力をアピールするのがディスプレイであり、ディスプレイに男尊女卑の価値観が加わったのがマンスプレイニングだと私は解釈しています。
自分の魅力を異性にアピールする事は決して悪い事ではありません。ただし、無知な女性を教える物知りのオレってカッコ良くて偉いでしょう?と男尊女卑剥き出しに勘違いしたままであれば、全くアピールになってないばかりか、迷惑でしかありません。これでは本末転倒です。
マンスプレイニングしがちな男性も、女性にとって本当にカッコよく見える事とは何かを考えなおしてもらいたいと思います。
私としては、尋ねられた事だけを教えてくれて、女性が嫌がるそぶりや無関心そうだったらしつこくしない、それだけでも紳士的で魅力がアップし、アピールできていると思うのです。
また名誉男性の政治家や言論界の女性達も本来政治も言論も誰のためなのか。今一度自分の属する性別は何なのか。振り返って考えていただきたいなと思いました。
以上、マンスプレイニングを封じようとして名誉男性になった体験についてでした。
あしたのジョージ
2024年6月13日
失礼しました。
護国寺には直接関係ないですね。
隣接しているだけですね。
講談社と光文社にも書類の受け渡しのバイトで何回か行ったことがありましたが。
あしたのジョージ
2024年6月13日
今日のゴー宣ジャーナリストの焙煎さんのブログに出ていましたが、護国寺には20年以上前に行きました。

空手バカ一代の大山倍達先生のお墓があるからです。
私の兄のお世話になった人なので、兄夫婦とお墓参りに行きました。
確かつのだじろう先生の絵が描いてあったと思いました。
愛子さまにも関係があるんですね!
久しぶりに行ってみたくなりました。
チコリ
2024年6月13日
ゴーマニズム宣言「愛子天皇論」
第236章 「人権は生まれながらに持っている?」
読みました!
わかりましたーっ!
おバカな私でも、ようーく、わかったのです!
教科書に載せるべきですっ!
「人権」とはいかに発生してきたのか?
からの、
「フランス革命とはなんだったのか?」からの、
「崇拝された代議士たちの発言」‥et cetera!
いやあスゴイ、圧倒されました、理解できたこの喜び!(今頃かい!はいどーもすみません)
突撃一番
2024年6月13日
『愛子天皇論』第236章
「人権は生まれながらに持っている?」の感想です。
美濃部達吉の「天皇機関説」のような、主権は法人たる国家にある、という考え方が、日本では一番しっくり来ると、改めて思いました。
いくら帝国憲法で「天皇は統治権を総攬」するとされてはいても、現憲法下における「国民主権」は天皇から奪い取ったものだ、みたいな発想は、日本人の感覚には合わないと思うから。
そもそもアメリカから与えられた憲法でしかないから、日本国民は「主権を奪い取る努力」すら、やってないし。
天皇制とポピュリズムの問題にもどこかで繋がるかとは思いますが、国民主権という概念を憲法から撤廃しない限り、「俺は主権者だから天皇よりエライんだ!」等とノボセ上がる国民主権病患者を、未来永劫、再生産し続ける事になってしまいます。
その典型例が、例えば皇太子時代の天皇陛下や雅子様を口汚く罵った西尾幹二とか、眞子さま&小室さんをバッシングしたヤフコメ糞国民と言えるでしょう。
西尾幹二は、死んでも許さん!
「天皇は、国民という大海に浮かぶ珠玉の船である」という考え方は、国民の側に、天皇に対する健全な敬愛があってこそ成り立つ話です。
逆に言うと、国民が図に乗ると、大シケで「珠玉の船」を転覆させる事すら出来てしまうんだから (まさにフランス革命のように)、徒なポピュリズムというのは、本当に恐ろしいです。
「主権は法人たる国家にあり、その最高機関が天皇である。」
という思想が国民の中に常識として備わっていれば、国民も天皇同様、「国家を構成する機関の一つ」として、参政権を行使するだけの存在、という扱いに出来るので、国民を必要以上に自惚れさせる事もなく、天皇主権とも違うので、陛下に戦争責任が及ぶ事も防げるでしょう。
まさに「国民機関論」と呼んでいいと思います。
ぶっちゃけた話、「生存権」「言論の自由」「幸福追求権」みたいな、国民に認められているあらゆる人権すら、「兵役の義務を全うした者だけに、天皇の名において与えられる限定的な権利」という扱いにしたいくらいです。俺のホンネでは。
だって天皇皇族には、どれも保障されてないんだもん。
全員鬱病で、いつ自殺してもおかしくないような精神状態に皇族方が追い込まれてるなら、生存権すら、無いも同然です!!
ともピー
2024年6月13日
夫婦の絆の感想です。
自分は48歳のオッサンですが毎回完全に蜜子に感情移入しながら読んでいます。
記憶喪失こそが夫婦の絆と言われても、記憶喪失が夫婦の絆?と蜜子と同じ疑問を抱きました。
なんだかニセモノのいっちゃんと付き合っているような、そんな感覚になってしまうのではないかと思いますがそれでも意外と楽しんでいる様子にも見えるのが不思議です。
男に対する免疫がなく純粋だからこそ楽しめるのだろうなと思います。LOVEi〜nに勢いよく前進していく無邪気な蜜子は可愛いです。
今回は霊魂としての沙耶の存在がインパクト大でした。現世に執着していると魂が劣化していくという設定も面白いと思いました。
霊魂というものがあるとしたら、生きている間その人生に悔いがなければ普通に成仏できるであろうと考えると沙耶のように何か強く思い残すことがあって現世にしがみついている状態なのだろうなとも思います。
その劣化が蜜子のために死んだはずなのに蜜子といっちゃんがいちゃいちゃすることに対する嫉妬を隠せないまでになっているとしたら、危険です。二人はLOVEi〜nで無事にことを済ませられるのかどうか?来週が楽しみです。
そういえば、生きながら魂を劣化させている人間もいます。ある憲法学者のように自分の劣化に気付かずに生き恥をさらしつつ腐臭漂う言葉を書き連ねるよりも劣化に気付きながら目的を果たそうとする沙耶の霊魂の方がよほど立派です。
リカオン
2024年6月12日
「夫婦の絆」第15話感想
とうとう沙耶の劣化が始まり、不可思議なユタの能力に限界を感じられた今号。漫珠の復讐により一郎の記憶が蘇るのも時間の問題と、読むこちらも手に汗を握る展開。
あまりにも沙耶が哀れ。美しいと言う事は実は愛を得られないのか?幸せになれないのか?男達の獣性を呼び覚ますだけなのか?
どうか心安らかに成仏して欲しい。
蜜子を醜女(しこめ)と呼ぶ漫珠のアシスタント。醜女とはよくぞ言ったものよ。蜜子には褒め言葉のように聞こえるのは何故?
漫珠VS蜜子。待ってました!!
蜜子の舌の味蕾と血管と唾液のテカリがやけにリアルだなぁwwwと見ていたらthの発音を描いていると気づき、押し殺していた笑いが込み上げてしまうwww。
「記憶喪失こそがあなたち夫婦の絆」「ニセモノの愛ではないですか?」と二人から言われ、自信を持てない蜜子。
だがとうとう一郎から「分かった。今夜だ!」と言われ真っ赤になる蜜子のかわゆいこと!かわゆし!
これは漫珠スタジオは大手柄ではないの?
蜜子よ、醜女と言われようと、一郎の記憶が戻ったとしても、壊れない愛を勝ち取るのだ!
次号を楽しみにしております!
或るファン
2024年6月12日
「愛子さましか勝たん!」詳しいプログラムのご紹介ありがとうございます!
ますます楽しみにしております。
「理性と感性の両面から」という表現がしっくりくると言えばよいでしょうか……素敵だなと思いました。
ひとかけら
2024年6月12日
夫婦の絆の感想です。
記憶喪失して不安感が増し男らしさが減退した一郎は記憶を取り戻しハチャメチャ一郎を取り戻すべきなのか今後が楽しみです。
黒い怨嗟に取り憑かれ益々おどろおどろしくなる沙耶ですが何とも言えない美貌も持ってると感じます。
このまま沙耶は一郎と蜜子の絆を守るために自身を崩壊させるのも構わずに絆を壊す外敵を排除し続けるのか何とも痛々しい。
蜜子の大胆な発言を受けて一郎は男気を見せた。果たしてホテルのベッドで自らの要望の日々を思い出せるのか次号に期待します。
KO
2024年6月12日
「夫婦の絆」は段々ときましたね。今後の展開楽しみすぎます。もしLINEスタンプが出来たらと早くも妄想してます。欲しい沙耶の亡霊スタンプ。一郎の釣り糸は使い道がない・・(笑)。仏教の執着ですね。執着の醜さを恐ろしいまでに書いてくれています。先日の時浦さんのブログで「足るを知る」とありましたがハッとさせられました。感謝です。「光る君へ」も途中からですが見てます。では。
ゴロン
2024年6月12日
6/12「愛子天皇への道」/ブログ紹介です。
同じサイト内のブログ紹介もおかしいな感じですが、他のブログも見て欲しいと思って上げてみます。
・・・
7月27日(土曜日)のスペシャルイベント「愛子さましか勝たん!」参加者募集中ですよ。まだ間に合います。「歌謡曲を通して皇室を語る」はまさにお祭りですね。小林先生の熱い語りもあり、よしりんバンドのスペシャルなパフォーマンスもあり、1時間30分、にぎにぎしく皇室に思いを馳せましょう。是非、新しいビッグシルエットTシャツを着て参加したい。
https://www.gosen-dojo.com/blog/47600/
では、本日のブログ紹介です。
①「愛子天皇論」連載最新回「人権は生まれながらに持っている?」
https://aiko-sama.com/archives/40049
②なぜ地元紙に安定的な皇位継承への社説が載らないのか(ふぇいさん)
https://aiko-sama.com/archives/40045
③『「准皇族案」で、必死に悪あがき。更に「女性差別…女性蔑視」まで表明。ひたすら皇室を侮辱』ストロングスタイルvol.232について(その2)(サトルさん)
https://aiko-sama.com/archives/40056
④princess AIKO TALK(第96回)歌謡曲を通して皇室を語る!
https://aiko-sama.com/archives/40072
⑤【論破祭り】暗山に常識を!
https://aiko-sama.com/archives/40078
⑥【ひとまずGood】今国会中の与野党協議の頓挫
https://aiko-sama.com/archives/40085
①「愛子天皇論」連載最新回「人権は生まれながらに持っている?」
昨日は「愛子天皇論」掲載のSPA1発売日でしたね。タイトルは「人権は生まれながらに持っている?」感想はこのブログのコメント欄にお願いします。
「王権神授説」による国王の存在は、日本の神話を権威の根源とする天皇とは大きく異なりますね。
②なぜ地元紙に安定的な皇位継承への社説が載らないのか(ふぇいさん)
群馬のふぇいさんが嘆いています。私の地元の千葉日報も期待しているのですが。そうか意見を送ればいいのか(全国紙にかまけて忘れていました)。
③『「准皇族案」で、必死に悪あがき。更に「女性差別…女性蔑視」まで表明。ひたすら皇室を侮辱』ストロングスタイルvol.232について(その2)(サトルさん)
先週の暗山の件です。サトルさんの暗山評「皇族に対する敬意の欠片もなく、女性への蔑視すら隠そうともしない。勿論、個人……とも認めてすらなく、今後も認める気はないのだろう、一切。」がこいつの全てかも。
④princess AIKO TALK(第96回)歌謡曲を通して皇室を語る!
まーさんのマイクを見て、いつも持ってたかなと思って、つい、以前の回を見直してしまいました^^)。コーラス楽しみにしてます。
⑤【論破祭り】暗山に常識を!
今週もありますね。ここのところ毎週「愛子天皇論」を読めたのは良いのですが、これもへばりついてるのが困りものですSPA!。今回も見出しだけで餓鬼丸出し(見出しは編集部か?)。Xのポストもマウントヒヒ感が際立つだけ。ブログも酷そう。そろそろ入院か?
⑥【ひとまずGood】今国会中の与野党協議の頓挫
共同通信社の記事です。与野党協議、結局2回しか開かずでしたね。個別聴取もまだ行っていなかったようです。一応、今週後半に始めるそうなので、また何もせず放置ではないようですが。これからですね。大騒ぎして国会議員が動かざるを得ないようにしましょう。
過去の注目記事
https://aiko-sama.com/archives/30579
愛子天皇への道
https://aiko-sama.com/
或るファン
2024年6月12日
(倉持先生のブログについてゴー宣DOJOサイトを読まれているみなさんの目にも留まれば、とこちらにコメントさせていただきます。)
この度の精神保健福祉法違憲訴訟のこと、ずっと気になっていましたが経過や現状について昨日公開された動画でも詳しく解説されていて大変ありがたかったです。
原告の勇気、何が起きたのか知りたいという思いを私はどれほど想像できているだろうかと考えるとともに、これはぜひ多くの人に見届けてほしい訴訟だとあらためて感じました。
これからも、ご報告を楽しみにしています。
ひとかけら
2024年6月12日
今週の愛子天皇論、人権は生まれながらに持っている?の感想です。
一神教のGODから授けられた王権、国民主権への変遷がよく分かりました。
フランス革命のような西洋式の人権観念や信仰はフランス国民全体に利益をもたらすものではなく一部の私的な男尊女卑的考え方や制度を助長させるものでした。そのような一部に利益をもたらすような人民主義によって作られた法が危ういと分かった以上、八百万の神を戴く日本の常識に照らし合わせた法をこれから作る必要が有ります。
何が悲しゅうて男を永遠に産み続けなければ皇室が無くなるのは自明の理なのに続けなくてはならないのか密室ではなく開かれた日本国民全体の場で議論しなければなりません。愛子天皇の誕生によって日本人が目覚めるキッカケになる事を望みます。西洋に打ち勝つにはそれしか有りません。
まいこ
2024年6月12日
第7帖「紅葉賀」のブログをお読みいただいた小林先生より、お言葉をいただきました。ありがとうございます。
―〇まいこさんの解説を読むと、「源氏物語」って凄まじい事ばっかり書いてるなと思う。桐壺帝は「ネトラレ」で妻に「光源氏」の子供を産ませられて喜んでる完全にオカシイ男だと思うし、平安時代は照明がないから、光源氏は10代で58歳の女を抱けたのかが気になる。自由性愛の慣習があれば、超熟女とやれるものなのか?
と気になってしょうがない。最近は光源氏に対する尊敬心ばかりが膨らんでいく。―
これまで御紹介した女性たちのうち、光る君に姿を見られた描写があるのは、空蝉と末摘花。空蝉は母屋(寝殿造の中央部分)にいて、廂の間から目鼻立ちのはっきりしない顔を見られた後も、嗜みの深さから光る君は思いを募らせていました。末摘花は、姿をまざまざと見られた後は、愛の交歓はなくなったものの、光る君は生活の世話をしています。
源典侍も、光る君に姿を見られています。「源氏物語」の原文は全編で改行を入れずに94万字以上あり、ブログに付記したあらすじに入りきらない場面や描写が沢山あるのですが、「紅葉賀」の帖には、宮中で働く源典侍が桐壺院の御髪上げ(みぐしあげ 貴人の髪を結うこと)をした後に、派手な扇をかざしつつ、光る君に流し目をするも、目蓋がひどく黒ずんで落ちくぼみ、髪はほつれ乱れている、という描写があります。
しかも、桐壺帝は似つかわしくない組合せを滑稽に思いつつ源典侍に「好き心(色好みの心)がないと女房たちは心配していたようだが、やはりそなたのことは見過ごさなかったようだな」と笑う大らかさ。19歳の息子が57,8歳の女性と付き合っていても、好き心がないよりはいいようですね。
愛子さまが国立公文書館で御鑑賞され、「源氏物語」に多大な影響を与えている「伊勢物語」63段には、情愛の深い男と逢いたいという色好みの老女(九十九髪 つくもがみ)の願いを聞いた息子から、主人公の在五中将(ざいごちゅうじょう 在原業平)が頼まれて、その老女の家に行って関係を持った、という話があります。
光る君と源典侍の描写を読んだとき、当時の読者は「あ、在五中将と九十九髪だわ」と連想したかもしれません。桐壺帝の反応をみても、年の差があったとしても、色好みは風流なこととして捉えられていたのでしょう。
***
ライジングに前回のご感想をいただいたMadokaさん、今回の感想を書いてくださったひとかけらさん、続日本記の情報を下さった希蝶さん、感謝申し上げます。
マーちゃん
2024年6月11日
そこにも沙耶は来てしまうのでは…?
まいこ
2024年6月11日
SPA!ゴー宣236章「人権は生まれながらに持っている?」の感想です。
「人権」という概念について、懇切丁寧に描いてくださってありがとうございます。神・GODから与えられた主権、国家を支配する権利を王が有する「王権神授説」は、権力者によるカルトの正当化のようですが、王権を否定して掲げられたGODになり代わる「人権宣言」、「人権」=「神の教え」という観念は、さらに輪をかけたカルトなのでしょう。
「人は何らかの神、崇拝の対象を持たずにはいられない」ことも、キャンセル・カルチャーの嵐に晒されている今、知っておかねばならない理で、「人権」という「神の教え」を振りかざして宣教しようとするのは、自分の神こそが絶対であるとする一神教、GODの押し付け。相手を完全に駆逐するまでの血みどろの闘いを今も続けている地域から発展した「神の教え」など、八百万の神を緩やかに束ねる天照大神、天皇という素晴らしい「崇拝の対象」を保持する文化の国・日本には必要がないと、改めて感じられました。「日本人論」と「愛子天皇論」は、日本の文化を支える両雄並び立つ名著。繰り返し紐解いてゆきたいと思います。
コチャコ
2024年6月11日
「夫婦の絆」第15話、読みました!
蜜子のDeathで初っ端から笑わせてもらいました。しかし、沙耶の魂が嫉妬や憎悪で崩れていく様は恐怖でした。前回、もしかしたらこれは沙耶を騙った別人なのかと思いましたが違っていました。
髪をベランダの柵にくるくると巻き付かせ、崩れていく沙耶の姿はあまりにも凄惨で容赦ないなとゾッとしました。一郎の記憶を戻させようとする者達と沙耶の最終決戦が近づいてきたかなと感じます。
今までで1番いっちゃんが毅然とカッコいい姿で放つセリフがアレなのは吹き出しました。ラストのコマも含めて、蜜子といっちゃんの絆は周囲のあれこれを跳ね除けて強くなっているのでは⁈期待しています。でも沙耶はホテルに現れそう。次回も待ち遠しいです!
チコリ
2024年6月11日
「応援グッズをもって祭りに集合!」
そうかっ考えもしなかったっ!盲点だった!う、迂闊だったぜ!
今なら間に合う、応援グッズ考えてみよう!
他の人の邪魔にならないようにしないとだし、かと言って小さいと目立たないし見えないし、
ううむ、メラメラ燃えてきたーっっっ!
くぁん
2024年6月11日
前回か、前々回に、お互いが”演じる”ことで『夫婦の絆』は強まる、という回があったけど、その時はこれで終わるはすがない!と思っていたのだが、その後、小林先生の言う様々な”物語”…それを演じるそれぞれの配役達の必要性を徐々に感じ始めていたところに、まさかの”記憶喪失”こそが『夫婦の絆』とは!?怒涛だぁー!怒涛過ぎるぅー!!
漫珠宅に乗り込んで来る蜜子を見て、『一郎と醜女!』というアシスタントに先ず一笑い♪Deathの発音の良さにふた笑いしました♪
そして漫珠先生の「嫌な記憶、辛い記憶こそが個人の本質だった場合は?」というするどいツッコミ!これは沙耶の事じゃないか?
あくまでいっちゃんの気持ちを優先させる心優しき蜜子♡それを許さない沙耶。沙耶はやはり死んだのは間違いだったのでは?生きてその自分の本質に向き合い、戦って乗り越えるべきだったのでは!?…なんて、無責任な事も考えてしまう。
一郎の記憶回復が先か?沙耶の魂の崩壊が先か?これはこの先益々目が離せない!と思っていたら、まさかの「私はまだベッドでいっちゃんのチンコを見ていません!」の告白!ムキになって「今夜、俺のチンコを見せよう!」と息巻く一郎。しかし漫珠の感じる昔の一郎とは別人で、何やら切り札を出すしかないと言っている…。
この先どうなる!?一郎と蜜子!?わかりましぇーん!粛々とFLASHを買うだけです♪今回も怖くて深くて、何より面白い漫画をありがとうごさいました☆
三味線
2024年6月11日
『夫婦の絆』も読みました!!どんどん負の感情に覆われて醜い姿になっていく沙耶、あの美貌は一体どこに行ってしまったのか、もの悲しいばかりです。(´・ω・`;
「風が涼しいですね」とトボケる密子にウケました(≧▽≦;;;;
今回はとくに、絵の黒さが際立っており、よしりん先生の『日本人論』最終章「陰翳を消す「人権」の光」を連想しながら読みました。果たして、陰翳な存在となってしまった沙耶が、表舞台にいる密子や一郎に大きく影響して良いものか(沙耶は、もはや守護神ではなく、餓鬼道・修羅道に墜ちているかと(´・ω・`;、はたまたそんな沙耶を本当に成仏させて(消して)あげて良いものか、かなり戸惑いを搔き立てられました。
「記憶喪失こそが夫婦の絆」いろんな意味でたしかに(こちらに不都合なことは全て忘れてほしい。笑)。自分を冷静に見つめることは、沙耶のような苦しみを味わうのと同じことかも知れませんね。後半の「チンコを見せる」の展開と、「ありがとうございます」と漫珠に挨拶する密子にウケました(≧▽≦;;;;。漫珠の「切り札」も気になります。
三味線
2024年6月11日
『愛子天皇論』よみました!!
王権神授説を否定した群集が、新たに崇拝した宗教が、「理性」や「法」や「人権」だったことがよく分かりました!!
「民主主義」の正当性を得るために、「人間こそがGODに代わる存在」として定めざるを得なかったのでしょう。いかにもジコチューな毛唐らしい発想で(「傲慢もいい加減にしろやボケ!」という感じです。笑)、あらゆるものに神が宿りそれを尊重する日本文化にはあり得ません。
在りもしない「人権」を信仰している純粋まっすぐピュアピュアいい子ちゃんには呆れるばかりですが、たしかに近ごろ「『人権』と『人権イデオロギー』は分けて考えるべき」「人権にもネガとポジがある」といった欺瞞をチラホラ見かけるようになりました。根っこが(カルト)宗教なら、その派生が何であろうが、どこまで行っても宗教でしょう。たぶん、こんなことを言っているのは、自分をいい子ちゃんに見せたい相対主義者か、もしくは自分のアイデンティティ(自らの信仰)の崩壊を何よりも怖れている偽善者でしょう。
毛唐由来の人権真理教の行き着く先は、皇室破壊、皇統断絶しかありません。それは、これまで国民に尽くしてきてくれた天皇陛下や皇族方の思いを踏みにじる明らかな逆賊行為です。
人権真理教を自覚的・戦略的に推し進めている朝日新聞などの左翼と、無自覚に信仰しているバカ=自民党=統一協会=ニセ保守=静謐カルトは、どちらもネガ塗れで、ポジティブな面が一切ありません!!
mantokun
2024年6月11日
大須賀さんのブログを拝見して、ますます愛子さましか勝たん!イベントの重要性が分かりました。以前小林先生は、「愛子天皇は史上初めて国民が望んだ天皇の誕生になるのだ!」といった記事を書かれていたと記憶しており非常に感動したのですが、とすれば、「愛子さましか勝たん!」はまさに現代の神話を目撃できる場所になるのでは?とウキウキしてきました。
私はあまり歌謡曲番組を見ない家庭で育ったので流行曲にも疎くて、しかもあまりはしゃげない性格なので、第3部ももちろん楽しみだけど、現地にいても場違いかな…と気後れしていました。
でもよくよく思い出してみれば、「歌謡曲を通して日本を語る」を視聴していると「あれ、この歌どこかで聞いたことあるな」とか、「うわ〜、有名なあのフレーズってこの歌の歌詞だったんだ!」とか、「小林先生何でそんないろんなことに詳しいの?! しかも記憶力どうなってるの?!」と、次々に感情が揺さぶられ、毎回あっという間に時間が過ぎています。
ちぇぶさんの言葉に、両親が小林先生と同年代である私は親のことも重ね合わせて切なくなりましたが、でも真理なんですよね。今が小林先生のお声の最盛期ならば、ぜひぜひ「愛子さましか勝たん!」で、おぼっちゃまくんの歌をまた聴きたいです。もう懐かしくてたまらなくて、昨年の愛子さま祭りでブラスバンド演奏を聴いたときも一番感動しましたし、「歌謡曲〜」の配信でも曲も歌詞も可愛くて、パフォーマンス込みで本当に楽しかったので。
ところで、某暗い山さんについての小林先生のブログを見て、読んでいるこちらが羞恥心でいたたまれなくなりました。あのひっどい文章で世間に恥を晒し続けているのは、笹さんに批判・指摘されることを期待しているのかもと思うと…。
毎日新聞をストーカー呼ばわりしていたことに、「なぜ突然そんな表現が出てくるんだ?」と訝しんでいたのですが、自分の性根をさらけ出していただけだったのかも。小室圭さんや、愛子さまと佳子さまのまだ見ぬ伴侶(国民男性)にも嫉妬心を剥き出しにしているから、「国民の男を皇族にするわけにはいかない」とか気持ち悪い書き方になるんだと納得しました。
これ以上恥を晒す前に誰か止めてあげるべきです。
チコリ
2024年6月11日
ああっ!書き忘れました!
「『愛子天皇への道』ブログ・セレクション」なのですね!
息を止めて一気に読んでしまいました、過呼吸になるほどの凄い迫力でしたっ!
チコリ
2024年6月11日
ゴー宣ジャーナリストブログ、
「上皇陛下のご意向、『愛子天皇』しかなくてビックリ!」
圧巻です!!!
締めの時裏さんのコメントもまた、
すべてが見事に凄すぎて、絶句!
あしたのジョージ
2024年6月11日
マウントレーニア暗山は、笹さんにともだちんこしてもらったよしりん先生に嫉妬しているのでしょうか。
やぁね〜中年男性の嫉妬って!
見てられないわぁ〜 🫣
かずず
2024年6月11日
暗山のブログ見ました。ともだちんこしたから、なぜ旦那は、怒らないんだって何言ってんだって思いました。暗山への笹さんの指摘は、いつも納得できる内容でした。
或るファン
2024年6月11日
ゴーマニズム宣言 『人権は生まれながらに持っている?』の感想です。
去年の独演会や『日本人論』を拝見し、私は「人権vs文化」の構図が描かれている理由について、もっと知りたいと思っていました。……今回の『ゴー宣』はまさにその部分と重なり嬉しかったです。さっそく感想を投稿させていただきます。
「男尊女卑の風潮が歴史的に存在する社会においても、望むなら女性の地位が向上した社会を思い描くことができる」のと同様に、「人権と呼ばれる概念が歴史的には排他性を持って運用されてきた社会においても、望むならば一般に適用される概念として運用される社会を思い描くことができる」のではないだろうかと考えました。
(補足:そこに神が与えたという思想背景は必要としていない。例えば、人がどのように四則演算を発見したかという歴史と、四則演算を論理的に構成することは分けて考えることができるように。0はインドで発明されたそうだけれど、それを知らずとも我々は便利に、当たり前に使っているように……そこに歴史を感じようが感じまいが、0の本質だけを抽出して運用できている。)
つまり、「人権と人権イデオロギー」をあえてわけることがあるとするならば、「神が与えたという神秘概念を無視して、人権を運用したい」という主張においてであるという見方もできるのではないかと考えました。
「人権があるから人権がある」という考えを私は信じていないし、唯一神も信じていない。しかし、「(排他性のない)人権の保障を希求し、議論を進めていきたい」という理想が許されるのならば嬉しいと思います。
その視点においては、「文化」も「人権」で、「表現の自由」も「人権」に含まれていることが、受け容れられる未来かどうかまだ私にはわかりません。
しかし、まだまだ人間を信じていたいし、今確かに、日本にいながら感じ取ることのできる範囲での「人権の保障」を噛みしめつつも、そこにいたらない部分についてどうすればうまくいくのか考えていきたい自分に気づかされました。
(かたい話をすると、1ページ目と関連して、胎児の権利について今の日本ではどう決まっているかなど調べてみると面白いなと私は感じるようです。)
このテーマについて、これからもよしりん先生の考えや、他の読者の皆さんの感想を知っていけたら良いなと思います。
これからの連載も楽しみにしています。
くぁん
2024年6月11日
小林先生の松田聖子には期待MAXです♪その昔、試験勉強や受験勉強の最中にラジカセで聴きながら悶絶し、椅子から転げ落ちていた思春期♡明石家さんまじゃないけれど、風呂上がりに真っ裸でポスターに体当たりしていた思春期♡
宇多田ヒカルは、そのデビューの衝撃と共に、余り良いとは思えなかったスタッフ(父親も含めた…個人的感想です。すいません!)と、未熟なまま祭り上げられてしまった悲哀のようなものから、母親の自殺、それを見事に返答してみせた『花束を君に』での復活(自分の中での)がとても印象に残っているアーティストです♪
そして、中島みゆき♪作詞家としても、作曲家としても、歌い手として、又、女性としての『個』の強さまでも持ち合わせ!吉田拓郎と同じステージに立った時の、拓郎をも喰ってしまう存在感には圧倒された想い出があります♪
是非是非聴きたい女性達の唄です♪男性が女性の歌を歌うのはとても難しそうだけど、容赦なき期待を持たせてもらいますw♪
のりお
2024年6月11日
小林先生のブログの感想です。
先週あたりから、急に暗山が笹師範に対してセクハラまがいの暴言をTwitterで吐き始めたので何事かと思ったのですが、先生のおっしゃるように笹師範への懸想と小林先生への嫉妬が原因だよなぁ、と気づかされました。
くぁん
2024年6月11日
人間は『人権』などというものはいっさい持たずに、文字通り何もない、無垢(人権すら垢)な姿で生まれてくる…今週の『愛子天皇論』冒頭で、先ずは絵で見せられました♪
『人権』と『人権イデオロギー』は違う!というリベラルの意見には何となく、「そうかもなぁ〜」と感じていた矢先、as soon as〜に『イデオロギーじゃない”人権”があるとでも!?』と直系よしりんに一刀両断w!!
その『人権』の出所、フランス革命に端を発した『理性』『法』の至上主義…というか信仰。結局、GODを否定し、権力を神授された王様をギロチンにかけ、その主権を奪うも、唯一神の信仰からは逃れられず、GODを自分達人間に置き換え、『人権』はGODから、生まれながらに与えられる権利であるとする神話を、屁理屈こねくり回して作りました♪って感じに思えてしまうのは自分が日本人だからなのだろう。
歴史を拠り所としない考え方は、進歩どころか、退行しているように見えてしまう。今生きている自分達こそ至上な存在である!との思い上がり甚だしさは、法に関わる存在であるという理由だけで持ち上げられ、浮かれまくって、雲の上をフワフワスキップしてるような当時のフランスの法曹界の人々の発言からも見て取れる。傍目にも、「チョーシこいてんな、こいつら!」である。
ひとつ疑問に思うのは、『良い人権』と『悪い人権』の箇所で、自分がコロナ禍に感じた、あの屈辱的な感覚は、権力によって『人権』が踏み躙られたからではないのだろうか?それは、ただ単に『生まれながらにしてあるよ、基本的人権♪』のイデオロギーに毒されてただけの感覚だったのだろうか?その辺がまだ自分にはわかっていません。さぁー考えるぞ☆
まいこ
2024年6月11日
「夫婦の絆」第15話の感想です。
夫婦の絆とは何か、沙耶の見解が明らかにされた第15話。
常に獣のような男たちの餌食となってきた沙耶は、繰り返されるフラッシュバックに悩んできたはずで、おぞましい記憶を消すことさえできれば、楽になれると感じていたことが、死を賭してまで「記憶を操作」するパワーを手に入れる原動力になっていたのでしょうか。「記憶喪失こそが、あなたたち夫婦の絆よ!」と断じたのは、沙耶こそが「記憶喪失」になりたいという切望を、一郎と蜜子という対象に「転移」したといえるかもしれません。
残留思念をこの世に残し続ける沙耶の苦悩が描かれた画面は、読む者の心を抉り出しそうな凄まじさ。出家する際に髪を下ろすのは、毛筋ひとつひとつに嫉妬をはじめとする負の感情がまとわりついているからということも、具現化していただいたようで、末法思想の時代に示された血の赤を多用したおどろおどろしい地獄絵図よりも遥かに峻烈。ぬばたまの髪をからみつけてまでも、この世に結び留まろうとする餓鬼のごとくの姿をみれば、沙耶に執着してきた男たちも、きっと裸足で逃げ出すことでしょう。
蜜子にとって、沙耶は生きているときも、死んでからも、一郎との間を阻む障害になってしまっているようですが、共に乗り越えるクライシスは、かえって絆をつくるもの。彼岸花のごとく毒を含んだ漫珠の言動も、蜜子ならば夫婦の絆を分かち難く結ぶ契機にできるはず。「LOVE i~n」で愛の交歓がついに成し遂げられるよう願いながら、次回をお待ちしています。
だふね
2024年6月11日
おはようございます。こんな記事を見つけました。
【愛子さま“政略婚”危機に雅子さまが異例のご訪問…「内親王の出会いの場」旧華族会行事に初のご出席】
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fd5bf50b987d81edf7f41287e7abb7f58da6690?page=1
記事の真偽はさておきます。「霞会館」なるものの存在、初めて知りましたが、とりまウィキを読んでみると↓
“霞会館は、元来、旧華族の親睦の中心として存在してきた。そのため、正式な会員資格も元華族の男性当主と、成人に達した直系の息子に限定されている。現在は、約650家の740人が加入している。当主や後継者が女性の場合、会員資格がないため、華族制度廃止直後(約890家)に比べ会員数が減少している。”
側室なしの一夫一婦制で、当主を男子(片方の性別)に限定した繋げようとしても数が減っていくだけ。それが自然の摂理なのだと、つくづくわかりますね。
しかし、安倍晋三元首相の
「女性皇族が『旧宮家』の男性と恋に落ちて結婚し、男子が生まれたら万々歳なのですが」
の発言が本当だとすれば超気持ちが悪いし、コイツはますます許しがたい逆賊だと感じました。
そういえば、黒田清子さんも独身時代、何人ものお相手候補のことで女性週刊誌が賑わっていました。その中で坊城俊成さんという方が最有力だったそうですが、この人も霞会館の会員。だから挙がったのかもしれません。
(私も当時、陰謀論好きな医者から「(清子さんが)結婚するなら坊城さんです」と自信満々に聴かされたことがある。彼もおそらく「血筋」に夢を抱いていたのかも。)
ただし、当の坊城さんは「紀宮さまからも、宮内庁からも、なんの打診もされていなかったのに」とボヤいておられたとか。
【皇室のプリンセス、結婚候補者報道に「傷つきました」と発表――4人のお相手候補の行方は?】
https://cyzowoman.jp/2023/12/post_459050_1.html
しかも、清子さんが選ばれたのは兄である秋篠宮さまのご友人で、公務員の黒田さん。「皇女の結婚相手としては、皇族や旧華族出身者でない史上初の人物」と言われています。
坊城さんからすれば、「何なんだ」と苦々しい気持ちになられたことでしょう。(もちろん、清子さんにまったく罪はありません。)マスコミは今も昔も、時には迷惑極まりないことをする存在だということですな。
madoka
2024年6月11日
東海道四谷怪談、めっちゃ観たくなりました!!!
チコリ
2024年6月10日
連投失礼します。
もくれんさんの「生の感動を体験」「涙どばどば」を読んで思い出しました!昔、人形浄瑠璃「曽根崎心中」を観た時の事を!友人に誘われてなんの関心もなく観ていたのに、涙滂沱!ハンカチで拭っても拭っても涙が止まらない!なんでこんなに泣いているの?そうです「生の感動を体験」したのです!
「愛子さましか勝たん!」で「生の感動を体験」出来るーっ!くーっ!
心身が躍動しています⭐︎⭐︎⭐︎
秋田のタカ
2024年6月10日
夜分遅くに失礼します
300年ぶりの女帝のお姿を見たくないか?7月27日「愛子さましか勝たん!」参加者募集中! ブログ拝見して47都道府県の人たちも300年ぶりに女帝誕生するのを目撃してほしい、小林先生とよしりんバンドのみなさんと師範の皆さんと門下生・サポーターの皆さんがんば
チコリ
2024年6月10日
「だるまよしりん缶バッチ」センス抜群じゃないですかーっ!欲しいっ!デザインが可愛すぎるっ!
「日本人論」は既に購入済みだが、「だるまよしりん缶バッチ」が欲しいから先着50名内で現地で購入しなければならない!
燃える!メラメラ燃えてきたーっ!
チコリ
2024年6月10日
ニコニコメンテナンス中いつまで?
と思っていたら、
こんな粋な臨時コメント欄が!
すごーいすごーいすごーい!
「歌謡曲を通して日本を語る」が観られるーっ!!!
う、嬉しいっ(涙)大歓喜っ!
ありがとうございます!
かえさる
2024年6月10日
昨日の小林先生のブログ、本当に心に沁みました。
【来年の祭りは今から考えねばならない。】
https://www.gosen-dojo.com/blog/47559/
「ボランティアで「集客」と「設営」をしてくれる門下生・サポーターがいるから、人件費が要らない!
シビアな現実を支えている総合Pやボン、ケロ坊などの人材がいるから、「ゴー宣DOJO」が継続され、毎年のイベントが計画できるのだ。
これらの下働きをしてくれる者たちがいて、「ゴー宣DOJO」が開催していけることを、絶対に忘れてはならない!」
だからこそ、常に行動で恩返しできればと思っています!!!
ひとかけら
2024年6月10日
まいこさんの今朝のブログ読みました。
連綿と受け継がれた雅楽の伝統を愛子さまが御鑑賞された事で更に日本の素晴らしさが受け継がれていく事を望みます。
雅楽の舞台もそうですが平安時代は男女間の恋愛も大らかで煌びやかな雰囲気を纏っているのが分かります。
10歳から55歳まで恋愛の対象にしてしまう光る君は現代では考えられないほどエネルギー満々で人生を楽しんでいますが苦労も多いのかなとも思います。
桐壺帝は光る君の奔放な振る舞いを認めているのか分かってないのか微妙な所も好奇心を掻き立てられます。
現代から見れば19歳という若者の盛りの光る君の有り余るエネルギーと出世が大成功をもたらすのか破滅の道を進むのか行く末を見守っていこうと思います。
ひとかけら
2024年6月10日
愛子さましか勝たんが待ち遠しいです。
昨年は大須賀さんが作る映像美光輝く愛子さまを皇太子を直接見れて感動しましたので今年も期待してます。
議論では皇室への敬愛の精神が恋闕の思いに達している高森先生、森先生、森由里子様、御三方の掛け合いを楽しみにしてます。
第3部で歌謡曲を通して日本を語るを生で見れる感動に今から打ち震えてます。よしりんバンドの圧倒的パワーと観客の熱気によって右脳も左脳もぶっ壊され会場が大炎上するかのような興奮のルツボと化すと思います。
希蝶
2024年6月10日
こういうことになっているとは…。
自分のパソコン、インターネットだけ故障しているのかと思っていました…。
どうして、こういうことが、です。
ところで、先日の日曜の方のDOJOで思い出した話があるのですが…。
『続日本紀』によると。奈良時代の元明天皇の和銅5年(712年、和同開珎からは年後、平城遷都からは2年後です)に、紀音那(きのおとな)、家原音那(いえはらのおとな)という寡婦、つまり未亡人が貞節を表彰され、天皇より食封(効績に対して与えられる免税特権)を与えられたという記事があります。夫に仕え、なくなったあとも12年間再婚せずに過ごしたということなのですが…。
私は単純にこれも古代においては、男女同権であり、女性も男性と同等であったしるしではないか、と思いました。とはいえ…これは旦那さんに対して忠実でありなさいという儒教の精神でもあるわけですよね。
それでも、子供をただ産め、とか、地位が出世し、世の中を動かすべきだ、という現代の風潮とは一線を画するものなのでは、とも思います。
普通に女性の地位向上というと、「立身出世」のことではないか、と私も勘違いしていましたが、そうではなく、当たり前の日常を当たり前に維持することも肝要なのではないか、そのことを元明天皇は示そうとしたのでは、と勝手に想像しました。
元明天皇も、夫の草壁皇子をなくし、息子の文武天皇にも先立たれた女性でもあったわけです。
『続日本紀』には、子供をたくさんうんだということで表彰されている女性や、孝行息子なども表彰されているそうです。
…以上、参考になりましたでしょうか?それでははやくニコニコが復旧しますように…。
今週末の「歌謡曲を通して日本を語る」、7月末の「愛子さましか勝たん」、盛り上がりますように。
ところで、
る
2024年6月10日
失礼します。
あの「ゴー宣DOJO 2DAYS」の感想、次のライジング諸々の感想と絡めて投稿させて頂こうと思ってましたら、
٩(ᐛ٥ )ﻭ2ガツノハナシデスガ…イチニチデナオリマシタガ… 
まさかここまで延ばし延ばしにされてしまうとは・・・ワタシモ ノロニカカッタ…
その分、のんびり思考しながら日々ちょっとずつ作成しておりますが、
ᝰ(。Д°;)༘DOJO 2カブンダトイウノニ…
あんまり先延ばされると、ネタがどんどん積もってきて、
色々ヤバい!タダデサエ…
…いえ、ご安心くださいませ。
( •ॢ◡-ॢ)-モウ ジラフンダカラ…♪ズットキリンナッテマシュヨ…
臨時に過ぎないここに、その「DOJO」の感想を投稿させて頂こうとは思っておりませんので、パーキンソンノホウソクッテヤツ…(ಠДಠ;)モウ メチャメチャゴッツクナッテキテマシテネ……
ライジングの復活を心待ちにしておりますです。クビヲナガクシテマッテマシュ…♪
一応、その挨拶まで。♪ショ ショ ショウジョウジノニワハ~…
ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ペペペコヨダミンナデテコイコイコイ♪
「愛子さましか勝たん!」

♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪


「歌謡曲を通して皇室を語る」
心踊る踊る♪
もう愛子さまが即位された体で極限までウルトラ盛り上がって、アイココウタイシニヨル…
°⌖꙳✧˖٩(ˊᗜˋ*)وアタラシキジダイヲ イワエ!
σ(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)コソドロミタイナ レンチュウデスノウ…
ーーン!!
コソコソとコンクラーベ(根比べ?)な「静謐な環境」をぶち壊して、マッタク セイジカドモ…ウラガネトカ…
なし崩し的に「愛子皇太子」を実現させちゃえ!って、ドーー
いいんじゃないですか?いいんじゃないですか!♪’`,、(´∀`) ‘`,、
以上、よろしくお願いします。
或るファン
2024年6月10日
ニコニコの復旧がまだと聞いて生放送のことなど心配していましたが、15日は全編YouTubeで配信されるのですね。
音楽好きの友人と一緒に観てみようと思います。土曜日を楽しみにしています♫
或るファン
2024年6月10日
7月27日「愛子さましか勝たん!」イベントの成功をお祈りしています。
連日更新されているブログでの告知に祭りの熱気を感じて、会場で参加できる皆さんがうらやましか……!
ありんこ
2024年6月10日
YouTubeの件、合点承知之助!
ニコニコみたいなコメントやり取りでは無いのがちょっぴり寂しいですが、こんな大事件ですもの仕方ないです!見られることに感謝楽しみですーーーーーー!(*’∀’人)♥*+
北原みのりの発言にはびっくりしました。
まぁ、彼らの思考回路的には皇室が存続しようが滅びようがどっちにせよ別に都合がよく、現段階での立ち位置として現皇室が存続するといいよね!の側にっていた方が悪くない選択だという事なんでしょうけど。左翼フェミニストと言えば、現皇室が滅びることによって男にこだわる事の愚かさの証となって欲しい&それが皇室の最後の役割だとか、腸煮えくり返る思考回路を有していたイメージだったので、目的が違うとはいえポジティブな発言をしていた事にとても驚きました。
こっちは安定的皇位継承(これって社会の安定性柔軟性も含んでますよね)のための皇室典範改正であり、愛子天皇なんですけどね!
ねこまる
2024年6月10日
ニコニコがサイバー攻撃とは驚きですね。
なんか日本の文化が攻撃されてるようで、腹立たしいです。
よしりん先生のチャンネルの収益も減りますしね。٩(๑òωó๑)۶
こちらに臨時掲示板開設頂きありがとうございます。
パワーホール
2024年6月10日
ありがたいです。
ゴロン
2024年6月10日
いつもライジングのコメント欄に上げているのですが、臨時にここに上げさせてもらいます。
・・・
6/10「愛子天皇への道」/ブログ紹介
7月27日(土曜日)のスペシャルイベント「愛子さましか勝たん!」まだまだ参加者大募集中ですよ。私たち国民の願いが叶って300年ぶりの女性天皇が実現したら素敵ですね。このお祭りに参加してボーカルマジョリティになりましょう。
https://www.gosen-dojo.com/blog/47524/
では、本日のブログ紹介です。
①愛子さましか勝たん!
https://aiko-sama.com/archives/39957
②暗山の校閲!その①(佐々木さん)
https://aiko-sama.com/archives/39892
③princess AIKO TALK(第94回)今日は結婚記念日!
https://aiko-sama.com/archives/39966
④歌謡曲以外で皇室を語る
https://aiko-sama.com/archives/39961
⑤暗山を常識の海に沈めるコメント(くぁんさん)
https://aiko-sama.com/archives/39955
⑥来週の皇室関連番組
https://aiko-sama.com/archives/39973
⑦全国紙など各社の両陛下の結婚記念日の報道
https://aiko-sama.com/archives/39977
①愛子さましか勝たん!
栃木の御料牧場での静養時に天皇陛下が撮影されたお写真。大きなタケノコ採れましたね、愛子さま。
②暗山の校閲!その①(佐々木さん)
佐々木さんによる校閲、第一弾です。あのガキの遠吠えに丁寧に赤ペンを入れています。SPA!編集部仕事しろ!
③princess AIKO TALK(第94回)今日は結婚記念日!
まーさんが、天皇、皇后両陛下の結婚記念日をお祝いしています。お二人がご結婚されたことで、今この国に愛子さまがいらっしゃいます。おめでとうございます。そしてありがとうございます。7月27日は皆でお祝いを兼ねてお祭りしましょう。
④歌謡曲以外で皇室を語る(ダダさん)
これは熱いですね、ダダさん。BRILLIANT WORLDに行きましょう。次の曲も楽しみにしています。
⑤暗山を常識の海に沈めるコメント(くぁんさん)
くぁんさんは、SPA!編集部の見出しに理解を示しつつ、その中身のカスさを放置する姿勢に呆れています。そして著者にイチから作文を勉強してはと進言しています。賛成。
⑥来週の皇室関連番組
たこちゃんさんからの情報です。来週12日(水)に天皇、皇后両陛下のご結婚について扱った番組がNHKで放送されるそうですよ。31年前は何していたか思い出しながら見るのもいいかもしれませんね。
⑦全国紙など各社の両陛下の結婚記念日の報道
基礎医学研究者さんによる、天皇、皇后両陛下の結婚記念日について各紙の報道状況の紹介です。と言っても一社だけだったようです。お二人の歩みを素敵な写真でつづっています。
過去の注目記事
https://aiko-sama.com/archives/30579
愛子天皇への道
https://aiko-sama.com/
匿名で
2024年6月10日
こんにちは。ブログは毎日見てるのですが、実はニコニコへ感想を書き込んだことがありません。ワケはたどり着くまでが面倒でXポストで済ませてしまうので。(リンクがあったので書き込む作業してます)というわけで、ブログTOPページに感想ページのリンクを貼り付けたら、ブログを見るとけど書き込みになじみのない人も書き込みしやすくなるのではと思いました。宜しくご検討下さいますようお願い致します。
ふるさと・まち研究所
2024年6月10日
愛子さましか勝たん!祭り、応募しました。
第3部のステージ上の豪華な衣装、コーラス、現在謎に包まれている曲のセットリスト、物凄く楽しみです!!
当選して真のエンタメを体験したい!!
もちろん、今週末のGS特集も楽しみにしています!!
それにしても、ニコ動のトラブルは日本の宝であるゴー宣DOJOがあるので、日本全体に大変な影響を及ぼしますね…
ありんこ
2024年6月10日
良かったー!
ニコニコに全く入れなかったので、とても心配していたんですよ( つω;`)
臨時の場を設けて下さりありがとうございます!これで感想送れますね!( *˙ω˙*)و グッ!
ニコニコ動画、早く復旧しますように!(-人-)
ただし
2024年6月10日
小林先生、土曜日の生放送、めっちゃめっちゃ楽しみにしていまーーす!!!!
どんどんどんどん上手くなっていく歌声を聴くのが楽しみでーーす!!!!
あしたのジョージ
2024年6月10日
中々メンテナンス終わらないなぁと思っていたら、サイバー攻撃に遭っていたんですね!
色んなトラブルがありますね。
ライジングの配信の遅れは、どうしようもない事なので私個人的には気にしてないです。
土曜日の「歌謡曲を通して日本を語る」は、YouTubeで生放送されるみたいなのでとりあえずは良かったと思いました。
早くライジングが復活して欲しいです。
よしりん先生も色々と気苦労が絶えないですが、頑張って頂きたいです!