陶芸の思い出

テーマ:

 

 

体調の関係でコメ返が

思うように出来ず、ごめんなさいね。

 

 

私はブログを書く事で頭の切り替えや

リラックス等が出来るのです。

 

 

朝1時間位眠れました。

 

寝起きの線維筋痛症の痛みが早速到来。

ガンダムくん(強張り・硬直)であまり動けず

 

スマホの操作はまだ出来ません。

 

大量の寝汗をかいていて着替えました。

 

線維筋痛症のあるあるですが

寝起きは口の中が苦いです。

 

 

私は味覚障害もあるため

大好きなコーヒーを飲んでも味がしません。

 

 

前回、私が陶芸で作ったものを

記事にかいたけれど消えたので

今新たに書いて行きたいと思います。

 

 

初めて電動ろくろを使って作ったカップ

私が27歳位に作ったものです

 

 

 

アロマポット

 

 

 

 

花器です。

 

私は電動ろくろよりも

昔ながらの手ろくろが大好きです。

左は手ろくろで作りました。

 

右側は向日葵の絵を描いていますが

回転させると四季の花を描いています。

初めて半磁土で作ったものです。

 

 

nお

 

 

テストとして釉薬を工夫したもの

想像以上に渋くて良いお皿になりました。

 

 

 

 

私が腹が立った時に作ったもの(笑)

 

 

 

陶芸が趣味なのですが

線維筋痛症と胸郭出口症候群の痛みで

陶芸が出来ない年月が経っています。

 

また陶芸を再開する時が来ると信じています。

 

 

当時は陶芸の作品を売ったりしていました。

注文されて作った時期もありました。

 

一時期、陶芸家を目指していました。

インストラクターになり

修学旅行の生徒さん達に教える時は

とっても楽しくて嬉しかったです

 

「どうやったら、○○くんみたいになるの?」

教えると明るい笑顔で喜んでいました。

私も笑顔でした。

 

その学校の先生が

 

「今年で退職するんです。

私がここまで作ったのですが

記念にここから先は

あなたに作って欲しいのです

届くのを楽しみに待っています」

 

と笑顔で言って下さいました。

私も笑顔で

「ありがとうございます。作ります」

と言いました。

 

好みを少し聞いて

修学旅行の方達が帰ってから

続きを作り始めました。

 

 

湯呑を作り、ススキに見立てた

模様をつけて

渋い感じの釉薬を2種類使い

ススキが浮くように作りました。

 

湯呑であり、晩酌にも合うように作りました。

 

湯呑の裏に先生の名前を書いて

日にちも掘って書きました。

 

 

メッセージカードに

出逢ってくれてありがとうございます。

湯呑であり、晩酌にも合うように作りました。

お仕事お疲れ様でしたと書きました。

とても嬉しかったです。

 

 

作品の郵送も生徒たちとは別にして

綺麗な箱に入れて届けました。

 

 

電話がかかってきて

「うわぁ!!これは最高だ!

僕好みをよく分かってくれていますね」

喜んでくれて良かったです。

 

 

私の家には窯はないのですが

(サークルに入っていたから

市の窯を使っていました)

 

自宅で作る事が多かったです。

 

みなさんの笑顔が多い1日でありますように。

 

 

 

 

l

線維筋痛症ランキング

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 線維筋痛症へ
にほんブログ

 

 

AD

コメント(11)