掛け算の順序問題 結論書きますね!

結論。掛け算記号「×」の定義は国際標準に決められているので、文科省だろうと先生だろうとお役人だろうと、ましてや有名な塾の先生だろうと大学の教授だろうと、勝手に独自解釈をしてはいけないのです。

例えば負の値の掛け算って、直感的にはわかりにくいですよね。りんご12個入った箱が4箱なら12×4な気がするけど、12×(-4)ってどういう意味ですかね。箱がマイナス4個?Aさんは「小学生にはわかりにくいこの×の定義は良くないから負の掛け算はしてはいけないと」と記号「×」を再定義したとします。

Bさんは0の掛け算はわかりにくいから0を掛け算に使ってはいけないと×を再定義したとします。Cさんは...、Dさんは...。みんなそれぞれ違う定義をしてしまったら意思疎通ができないですよね。そこで「×」という記号はどういう意味なのかを国際協定(IEC60050 102-01-18)で定義してあるんです。(https://www.electropedia.org/iev/iev.nsf/display?openform&ievref=102-01-18)

「×」という記号の意味はこの文章以上でも以下でもありません。この決まりを守る事を日本は世界貿易機構(WTO)のTBT協定として1995年に条約として批准しています。なので、「×」という記号に勝手に独自のルールを与える事は、たとえそれが教育に便利だろうと行ってはいけません。(もしやりたいなら違う記号、例えば「☒」とかを使うべきです)掛け算の順序が日本語的な表記方法に合わないからと(英語だとそもそも逆)テストでバツにするのはまずいでしょうね。(もしそのあたりが曖昧と思うならIEC60050委員会に働きかけて変えてもらう必要があります)

面白いのは四則演算のうち「÷」だけこの「IEC60050 102-01-18」に規定されてない事です。(国際標準で割り算は「/」なので)「÷」は独自解釈が許されるかもしれません。

何も買えない円安。。魅力的な日本。。

たまに仕事でアメリカに行くのだけど、最近の円安とんでも無いですね。マクドナルドでセット頼んだら2000円くらいは軽く行く。まあカリフォルニアの最低時給は3000円だから現地の人はなんとかなるのかもしれないけど、日本人にとってはとんでもなく厳しいですね。

円安はそもそもアメリカにお金払うことが魅力的(iPhone買いたいとか)で、日本にお金払うことが魅力的ではないから生じるもの。そういう意味では今外国人がたくさん日本に来て、いっぱいお金を落としていってくれる(日本が魅力的だから)状況は日本にとって重要ですね。

東京オリンピックや万博とか言うとなにかと無駄遣いという批判が多いけど、そういうイベントで外人がお金を使ってくれて、日本の製品、サービスを買ってくれる事で円が魅力的だと認識されて円が強くなっていく。(政治家はなんでそれを説明しないのか疑問)オーバーツーリズムも大変だけど、日本の魅力にいっぱいお金を払って頂けるようにするのも重要ですね。

リニアとかも無駄遣い論があるけど、今新幹線を対外輸出して外貨を稼いでいるように、将来リニアは外貨をたくさん集めて日本経済の成長に貢献してくれるでしょう。
リニア海外展開で得られる外貨収入の遅れ分が200兆円=国民一人当たり160万円の外貨獲得ロス。(円の価値下がって外国から買えなくなる) ちなみに収支報告書問題は一人当たり5円。森友は1円。

日米の報道がとっても違っててびっくり

アメリカの新聞ネット購読してます。日米の報道差すごいですよー。
・EVの売れ行きが落ちてるなんて記事は見たことない。むしろ中国勢のEV攻勢が依然としてすごいと。
・大谷、一平さんの記事って見たことないなー


あれは3年前。コロナ記事を検索した際にアメリカの新聞記事の内容が日本での報道と全然違うのを発見。「アメリカの新聞購読したら面白いかな」と興味がわいたのです。英語勉強にもなるだろうし。それから、もし「新聞購読してますか?」と聞かれたときに「アメリカのならね」と答えるのもかっこいいか(そんな場面には一度も出くわしてないが...)という不純な動機もあって、少し調べてみたのが始まりです。


ニューヨーク・タイムズとかもかっこいいのだけど、やっぱり世界最先端の出来事が起こっているのはシリコンバレー。一番メジャーな新聞はどれか調べてみたらサンノゼマーキュリー新聞だと判明。はじめは無料購読にサインアップ。フムフム確かに日本の報道と違うと実感。一応これで満足していたのだけど、いくつかのニュースは有料購読じゃないと読めない。もちろん全部読めるといいなと思いつつも月14ドルは高いからなーと思ってた。すると「お試し期間として最初の4ヶ月1ドルでいいよ」と破格のお値段が突然表示された。なんとこれは安いと購読開始。

日本ではコロナの記事が毎日1面だったけど、マーキュリーニュースでは1面に載るのは3日に一度くらい。日本との温度差大きいなと感じてました。日本の報道だけ聞いてたら見誤るなーと実感。チェックしやすいように、ブラウザーのホーム画面に設定して、立ち上げるたびに眺めて4ヶ月の格安購読期間終了。マーキュリーニュースに「購読辞めるよ」と連絡したら、「1年間だけ毎月14ドルを4ドルにするから継続しない?」と。以後、辞めるというと安くしてくれるの繰り返し。(マーキュリーニュース、安く勉強するには良いかもです):)

2022年冬にはアメリカのユニバーサルスタジオとディズニーランドでマスクが不要になったとの記事。日本では濃厚接触者を隔離する施策の真っ只中。あまりの認識の違いに唖然としてました。(この温度差ってなんか投資とかに使えるかもですよね。日本では流行ってないアメリカの流行を買うとか。その逆とか)マーキュリーニュースには、忘れた頃にたまーにコロナの記事が出てくるくらい。日本とは1年半くらいの差があった雰囲気でした。(コロナ終わってよかったですね)