高麗神社(埼玉県日高市)

テーマ:

高麗神社(埼玉県日高市)

 

2度目の参拝。高麗神社はなんとなく不思議。

 

高麗王の高麗若光を祭神とする神社。旧県社。創建時期不明。高麗若光が、未開の地であった当地の開発を指導し成功させたことを顕彰して創建。

 

668年 唐・新羅により高句麗は滅亡。この前後に日本に亡命し各地に居住。

703年 大和朝廷は高麗若光に王姓が下賜(伝)。高麗若光が「玄武若光」と同一人物ならば、高句麗王族の一人として王姓を認められたということになる。

716年 大和朝廷が武蔵国に高麗郡を設置し帰化人を移住させた。

 

(二の鳥居)

 

 

 

「奉納 龍頭 極真会館長 大山倍達」とある

 

光栄録(近年の参拝)

(皇族)

一、浩宮徳仁親王殿下 昭和51年10月2日
一、高円宮妃久子殿下 平成28年4月23日
一、天皇陛下 平成29年9月20日
一、皇后陛下 上同日

 

(参拝後に総理大臣就任)

斎藤 實/若槻禮次郎/浜口雄幸/平沼騏一郎/鳩山一郎/小磯国昭

結構な右翼の政治家もいますね。若槻の寄付した木が大きく育っていた。

 

(文化人)

太宰 治/坂口安吾/尾崎紅葉/幸田露伴/柳 美里/岡本一平/野田宇太郎/加倉井秋を/喜多郎/大山倍達/坂東三津二郎 他多数

(学者)
伊東忠太//五十嵐力/折口信夫
*伊藤は築地本願寺の設計者、五十嵐は国文学者、折口は民俗学者

 

また、韓国駐日大使などの参拝もある様子。

 

御本殿

 

 

日本酒「高麗王(こまおう)」 長澤酒造(日高市)

 

高麗家住宅(国重要文化財)

 高麗家(神職)の住居として使われていた。建築時期は17世紀後半で東日本の民家とっしては極めて古い建築。隣接するしだれ桜が有名。

 

高麗山聖天院勝楽寺(真言宗智山派)

751年創建(当寺HP)。高麗若光の守護仏の歓喜天から聖天院と称された。

歩いて10分程度。

 

雷門

 

高麗若光の墓

 

 

韓国人の小学生が社会科見学に来ていた。ここで反日教育はしないだろなと思う。

 

 

 

 

 

AD