外科

医師

橋爪英二 病院長
日本外科学会外科専門医、日本臨床栄養代謝学会認定医、日本医師会認定産業医、医師臨床研修指導医ワークショップ修了、臨床研修協議会主催プログラム責任者養成講習会修了、嚥下機能評価研修修了、がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了、向精神薬の適正使用に係る研修修了、厚生労働省指定オンライン診療研修修了、第1回地域医療構想の実現に向けた病院管理者研修修了
萩原資久 救命救急センター診療部長(兼)診療部長(兼)外科部長(兼)TQMセンター副センター長(兼)臨床工学部長
日本外科学会外科指導医・外科専門医・認定医、日本消化器外科学会消化器外科指導医・専門医・がん外科治療認定医、日本救急医学会救急科専門医、日本食道学会食道科認定医、麻酔科標榜医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本医師会認定産業医、臨床研修指導医養成講習修了、日本静脈経腸栄養学会 Total Nutritional Therapy Course修了、向精神薬の適正使用に係る研修修了、がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
中西 渉 外科部長
日本外科学会外科指導医・専門医、日本肝臓学会肝臓指導医・専門医、日本肝胆膵外科学会高度技能専門医、日本消化器外科学会消化器外科指導医・専門医、日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医、日本肝胆膵外科評議員、日本臨床栄養代謝学会認定医、日本静脈経腸栄養学会 Total Nutritional Therapy Course終了、医師臨床研修指導医講習会修了、がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了、厚生労働省指定オンライン診療研修修了
植木俊輔 外科科長
日本外科学会外科専門医、日本消化器外科学会消化器外科専門医・がん外科治療認定医、食道科認定医、臨床研修指導医講習会修了、NST医師・歯科医師教育セミナー終了、がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了
笹嶋秀憲 外科科長
日本外科学会外科専門医、日本消化器外科学会消化器外科専門医・がん外科治療認定医、日本肝臓学会認定肝臓専門医、がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了、NST医師・歯科医師教育セミナー修了
鈴木健介 外科医長
日本外科学会外科専門医、日本医師会認定健康スポーツ医、がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了、東北ストマリハビリテーション講習会終了、NST医師・歯科医師教育セミナー修了
渡邊大史 外科副医長
がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修修了、向精神薬の適正使用に係る研修修了、ジオン®注四段階注射法講習会修了、日本医師会ACLS(二次救命処置)研修修了、JATECコース修了
桂 涼太 外科医員
NST医師・歯科医師教育セミナー修了、医師向け人工呼吸管理基礎教育プログラム修了、BLSプロバイダー、ICLSコース修了
西條実夢 外科医員
医師向け人工呼吸管理基礎教育プログラム修了、日本救急医学会認定ICLSコース
齊藤泰介 外科医員
日本救急医学会認定ICLSコース修了、日本医師会ACLS(二次救命処置)研修修了、Certificate of daVinci System Training修了
千葉紫織 外科医員
日本救急医学会認定ICLSコース修了

(更新日:2024年6月1日)

主な対象疾患

消化器疾患、甲状腺疾患、乳腺疾患、鼠径部・肛門の疾患、末梢血管の疾患、腹部外傷

診療内容および特色

 東北大学、山形大学、秋田大学の外科医局と連携し、総勢14名(乳腺外科の天野吾郎医師、佐藤千穂医師、菅原恵医師を含む)、入院病床70床の態勢にて診療を行っています。
 対象となる病気は下記のごとく多岐にわたりますが、消化器疾患、甲状腺疾患、乳腺疾患、成人・小児のヘルニア、末梢血管の疾患、腹部外傷などに対し、外科手術のみならず、化学療法、放射線治療を含めた集学的な治療を外科で行っています。
 食道がん、胃がん、大腸がんなどに胸腔鏡・腹腔鏡を用いた低侵襲手術を積極的に導入しています。

1 消化器疾患

各種消化器がんの治療
(1)食道がん

 手術治療では、ほぼ全症例に対して胸腔鏡下食道切除術を行っています。統合前の酒田市立酒田病院では、日本でも5指に入る早さで低侵襲な胸腔鏡下食道切除術を導入しましたが、がんに対する根治性を損なわずに術後の痛みや呼吸器合併症(肺炎、無気肺など)を軽減することに成功しています。
 また、近年、食道がんに対しては放射線化学療法による治療が手術に匹敵する治療成績を上げうることが報告されていますが、当科でも山形大学放射線治療科および秋田大学、東北大学の食道外科グループと連携し、放射線化学療法による治療を含めて多方向の治療を行っています。

(2)胃がん

 早期胃がんに対しては、内視鏡治療科でのESD治療(内視鏡下粘膜切開剥離術)を第一選択に考慮し、低分化な組織型や大きなサイズ、粘膜下への浸潤によりESD治療の適応を超える早期がんに対しては積極的に腹腔鏡補助下手術を行います。また、幽門輪温存手術や噴門側胃切除などの縮小手術もきめ細かく適応を考慮します。
 進行がんに対しては、積極的な切除の他、愛知県がんセンター化学療法部などとの連携下に治療成績とQOLを考慮した化学療法を行います。

(3)胆道がん(胆管がん、胆嚢がん、十二指腸乳頭部がん)、膵がん

 一般に治療成績の不良な肝門部胆管がんに対しても東北大学総合外科との連携下に積極的に手術治療を行っています。また、近年増加する膵頭部のIPMN(膵管内乳頭粘液性腫瘍)に対しても、多くの手術治療を行っています。

(4)肝臓がん(原発性肝がん、転移性肝がん)

 肝炎ウイルスによる肝硬変を発生母地とすることが多い原発性肝がんは、肝機能評価と治療侵襲のバランスが難しい疾患ですが、拡大葉切除から部分肝切除、マイクロ波・ラジオ波治療、さらにはTAE(肝動脈塞栓療法)、TAI(肝動注化学療法)など放射線IVR療法を組み合わせた集学的治療を個々の患者さんの状態に合わせて行っています。
 大腸がんの肝転移など転移性肝腫瘍についても、転移巣のサイズ、数にとらわれずに切除による治療効果が高いと判断される場合には積極的手術治療を行います。

(5)大腸がん(結腸がん、直腸がん)

 高度リンパ節転移がなく、閉塞を伴わない結腸がんに対しては進行がんであっても低侵襲な腹腔鏡手術を選択します。また、早期直腸がんについては腹腔鏡手術の他、肛門機能を温存した結腸嚢肛門吻合など機能温存手術を考慮します。
 手術不能な進行がんや再発がんに対しては、標準的化学療法となったFOLFOX療法、FOLFIRI療法、さらに分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害剤を用いた集学的治療を行います。

各種良性・炎症性疾患の治療
(1)胆石症(胆嚢結石症、胆管結石症)

 当科の手術症例の中で最も多いのが胆嚢結石症に対する胆嚢摘出手術ですが、胆嚢結石には胆管結石の合併症例も多く、その場合は通常、腹腔鏡手術ではなく、開腹手術を選択せざるを得ないケースが多いですが、当院では消化器内科で積極的に内視鏡治療を行い、胆管結石を除去してから腹腔鏡下胆嚢摘出術を行っています。

(2)炎症性腸疾患など(クローン病、潰瘍性大腸炎、家族性大腸腺腫症)

 ステロイド治療や白血球除去療法など内科的治療抵抗性の潰瘍性大腸炎については、豊富な手術経験を有する東北大学総合外科や東北労災病院大腸肛門外科と連携し、良好な肛門排便機能と腹腔鏡による低侵襲性を兼ね備えた腹腔鏡下大腸全摘術(IACAおよびIAA)を行います。

(3)急性虫垂炎

 腰椎麻酔下の小開腹手術に加えて、腹腔鏡による低侵襲手術を行います。保存的治療も行っています。

(4)胃潰瘍、十二指腸潰瘍の穿孔性腹膜炎

2 甲状腺疾患

甲状腺専門外来と連携し、下記疾患を中心に診療しています。

(1)甲状腺がん

 手術治療はもちろんのこと、高度リンパ節転移や他臓器転移を伴う症例には山形大学放射線治療科や東北大学放射線治療科と連携し、放射性ヨウ素内用療法も行っています。

(2)甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

 抗甲状腺薬による薬物療法のほか、放射性ヨウ素内用療法、手術療法を患者さんの生活スタイルを考慮して提案します。

(3)慢性甲状腺炎

 甲状腺機能の低下を来たすことのある自己免疫疾患ですが、当科で診察しています。。

3 乳腺疾患

※診療科・部門>乳腺外科のページに移動します。

4 鼠径部・肛門の疾患

成人鼠径ヘルニア

 嵌頓による腸壊死の可能性のある疾患ですので、腰椎麻酔に耐えうる全身状態の方にはKugel Patchなど人工膜を用いたtension freeな修復を行います。

痔核

患者さんの痔核の状態に合わせて下記の治療法を選択します。

  • (1)緩下剤内服や肛門への座薬・軟膏注入による保存的治療
  • (2)痔核の結紮切除手術
  • (3)ジオン注 (アルミニウム・タンニン酸)四段階注射法による痔核硬化療法
  • (4)自動縫合器を用いた痔核手術(PPH法:Procedure for Prolapse and Hemorrhoids)

直腸脱

 高齢者に多い疾患ですので、患者さんの全身状態と脱出の程度を考慮して、肛門輪縫縮術(Thiersh法)、直腸粘膜短縮法(Gant-三輪法)、PPH法といった低侵襲な治療法から開腹手術による直腸固定術(Wells手術)などを適宜行っています。

5 末梢血管の疾患

閉塞性動脈硬化症

 100Mなど、ある程度の距離を歩くと片足が痛くなるという間欠性跛行の症状や脚が冷たいという症状をお持ちの方は動脈硬化が進んで閉塞している可能性があります。当科では、そのような患者さんに下肢を中心とした末梢動脈の血行再建術(人工血管や自家静脈を使用したバイパス術)を行い、四肢救命に努めています。

下肢静脈瘤

 脚の静脈の弁が壊れて下腿の皮下静脈がうねるように太くなった状態が静脈瘤ですが、脚の重苦しさや皮膚の色素沈着、潰瘍を引き起こします。当科では、下肢静脈瘤の患者さんに対し、弾性ストッキングの装着指導のほか、十分な術前診断に基づく選択的伏在静脈抜去と不全交通枝の結紮による外科治療を行っています。

6 腹部外傷

 肝損傷や腸管損傷など、交通事故や労働災害に伴う腹部外傷については、救急科、麻酔科と連携し、すばやく手術治療に進んで救命できるような体制を心がけています。

かかりつけ医との連携について

 がん治療や慢性疾患においては、当科で手術された後も定期的なフォローアップが必要な場合がありますが、そのような場合もかかりつけ医やご紹介元の診療所と密に連絡を取り合って外来診療をしています。CT検査や大腸内視鏡検査など病院で行う必要性のあるものについては定期的に当院で行いますので、信頼のおけるかかりつけ医をお持ちになられることをお勧めします。

乳がん検診について

乳がん一次検診、二次検診は完全予約制です。