Mura-T

53.3K posts
Opens profile photo
Mura-T
@t_arum
Mura-T a.k.a. Mulatino : J Groove / Old School / Latin Freestyle DJ / 真顔カットイン / #RYS / #甘いパン / 介護は終わりました
Osaka, JapanJoined March 2010

Mura-T’s posts

デイサービスなどで利用者に「歌を唄いましょう」とかいって童謡を唄わせるのやめたほうがいい。利用者は童謡なんて唄いたくない。たまにデイサービスに話し相手のボランティアに行くんだけど、「YouTube(そこまでハッキリとは言えないけど)見せて!」って60年代の音楽をリクエストされる。
「カレーパンを作る工程」 ってわかってはいるんだけど、絵面が.....
Image
近所にダウン症の男の子がいて、いつも「こんにちは」って挨拶したらおじぎをしてくれるんやけど、その子いつもお兄ちゃんのお下がりみたいな服を着ているのに、さっき会った時に新品のTシャツとスニーカー姿やったから、「かっこええなー!」って言ったらピースサインしてくれて、なんか嬉しかった。
「ハイになって踊っている姿を目撃した」みたいな記事。 踊る時にローなやつ、ほぼおらんやろ。アホか。
ツイッターやってて、自分が選ぶベスト3に入るぐらい、このツイートが好きです
Image
14年前のVHSより 「ワックな連中をリリックでディスるぜ!」
0:06 / 0:36
日本人、アメリカ行ったらめちゃくちゃ差別されるんだけど、経験ない人はそういうのを知らないまま自分たちは白人側だと思い込んでしまうのもわかる。
初心者もこれで大丈夫。 〜レコード屋好きのためのテクノ用語集〜 (1995)
Image
フジロックでカレーを売ってる人は三日で一万杯くらい売れるので一杯500円でも500万円になってそれだけで一年間暮らせるらしい
Image
増位山とか琴風とかが有名だけど、お相撲さんっていつからレコードを出さなくなったんだろうって検索したら85年に日本相撲協会が歌手等の副業を禁止したと。 そこ禁止しなければ力士のラップとか力士のヒップハウスとか力士のニュージャックスウィングのレコードやCDが出ていたかもしれないのになあ。
本当に申し訳ないんだけど、「Spotifyは月額料金が高い」っていうツイートがぶら下がっているのを見て、日本って貧乏すぎるだろうと思った(980円)。
同級生のアカウントを見つけたから どんなこと書いてんのかなと気になって読むと「若年層の自殺が増えているとニュースで見て酷く落ち込んでしまった」みたいなことを書いてたので、お前中学の時に率先して先生とか同級生いじめてたやん 勝手に酷く落ち込むなやボケ と書き込もうかと考え中です
30年前に神戸のCLUB KINGのイベント等によく来ていた「おじいちゃん」。 誰も踊り方見て笑ったりしていなかったし、「うわ、またあのおじいちゃん来てる!」って女の子たちも一緒に踊ってた。 どこに住んでる何者なのか、そういうの全く興味なかった。ただおじいちゃんが来てるイベントは楽しかった。
「◯◯(アーティスト名や音楽ジャンル)を聞いていたのでモテなかった俺」みたいなやつ、今までに1034839053回ぐらい見てきたけど、全然面白くないし、その面白くなさが非モテに繋がったんだろうなと思ってる
この前、さほどDJ経験の無さそうなDJが 交代した後に全然低音が出ていなくて、たぶん前のDJがLOW絞ったままにしてたんだろうなと思いブースに近づいてみたらやっぱりそうだったんだけど、DJ交代の時にかけてる曲じゃない方のミキサーのEQを12時の位置に戻していない人はマナーとしてどうかと思うよ。
アルバムが出てすぐ1〜2回聞いてその後聞かないのに年間何百枚も聞いたとか言ってる人のレヴューって、そもそも参考になるのかな
今日は女性ファンが泣きながらPUNPEEのMix CDをメルカリに出すかもしれないから、それをすかさず買って転売しよう。
知らない人がいるかもしれませんが、mixcloudにDJ Mixをアップロードする場合は、同じアーティストの曲は最大4曲(連続の場合は3曲)まで、そして同じアルバムから3曲まで、それを越えるとアメリカでは聞けなくなりますのでご注意ください。
そういや、ナズのジャケの元ネタのレコード 聞いたことないな。 The Howard Hanger Trio – A Child is Born 74年。
Image
Image
A Tribe Called Quest – Midnight Marauders のジャケ3種。フチの色と人が違う
Image
Image
Image
クラブには、DJが何をやっているのかわからない人も来ると思うけど、 鳴ってる方のターンテーブルに触るのは やめてほしい。昨日、音が止まってしまった。
たぶんYouTubeにないと思うんだけど、大阪の老舗中古レコード店 DISC J.J のCMが出てきたので貼ります。1990年。
何かあったら話題にしてしまうが、マジでアベノマスクなんてつけてる人見たことないので、あれ安倍さんの自腹でお願いできませんか?
同級生の親の通夜に行ったら、他の同級生もいて、「え?村上?まだDJ?」と、例の 片手で耳を押さえてもう一方の手でレコードをこするフリをしてきて、「うわー、ダサー.....」と心の声が漏れて小声で呟いてしまい、一瞬で空気が悪くなって帰りました笑
日本でつけられたジャンル名 で一番ダサいのは「デジロック」だと思う。
高校生の時からディスコでDJやってて、そのことは学校の一部の先生にバレていたんだけど、化学の先生が遊びに来て俺がDJやってる時間に踊ってくれて俺の担任には内緒にしていてくれたの、本当に嬉しかった。
DJもVJも「なあなあでギャラ無し」みたいなの、どんどん先細りしていくだけだから、最低限のギャラか交通費はもらいましょうね。 今から始める人たちにギャラ無しの世界しか見せれないんじゃ、やる意味無いですよ。
Replying to
俺の母親は、倒れる数時間前に 音楽番組の懐かしの映像みたいなのを見ながら踊ってた(上半身だけ)らしいからね。死んでからそういうことを知った。
態度がデカいゲストDJのレコードバッグの中身を盗み見し、PCで先にそれ
Image
昨日100均でBGMが「ユユ USA!ユユ USA!」になった瞬間に小3ぐらいの子がレジ付近で踊り出したからお母さんがちょっと笑いながら「コラ、踊るな!」って注意したら思ったより声が大きくて、その時 店に入ろうとした ニルヴァーナのTシャツを着たUSAでノリノリのヤンキー がビクッとして踊るのやめてた
昔のクラブとかディスコとかの話、正確に残していかないとどんどん変な風に上書きされていくので、資料的なものは絶対捨てないでほしい。
とりあえずすぐ酔える強くて安いお酒が売れてるけど、本当はお店に行ってバーテンが作ったおいしいお酒を飲んだり、毎日洗浄しているサーバーから入れる生ビールが飲みたいわけで、日本は本当に貧しくなってしまったなあと
「昔は良かった」を馬鹿にする風潮があるけど、昔は良かったと思いますよ。
showgunnのフジロックのカレーのあれ、クソリプを見るのが楽しいというのもあるが、お約束やノリじゃなくて本気のクソリプってあそこまで酷い言葉使いなんだなと、毎年感じることができる。そんな夏。熱中症注意してね。

New to X?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.