【画像】江戸時代の農民さん「これ食ってみな、まじ飛ぶぞ」
- 2024/6/18 22:00
- カテゴリ:グルメ ,
(意識が)飛ぶ
脂肪分が少ないとカロリーとるのも大変だな
幸せな食事
★今週のおすすめ
【画像】スイスのアダルトビデオ全員モデル級のルックスでワロタwwwwwww
【悲報】僕くん、童貞卒業人生初セ●クスでHIVを授かる
【動画】エッチなお姉さん、手コキで亀頭を元気にしてしまうwwwwww
セフレ「すきっ…すきっ…!」俺「え?」ピタッ...
おかずよっつもあるやん
玄米にかなり近いな 美味そう
味噌漬けうまそう
小学校の給食より立派
冷や飯玄米って消化悪そうだから腹持ちも良かったのだろうかね
これでも大富豪の飯やろ?
>>34
戦国とかなら大富豪やで、江戸時代ならこれくらいは庶民でも食える
玄米ご飯と小さい魚一切れじゃタンパク質が足らなすぎるやろ
>>46
米だけでムキムキやぞ
尻尾以外は誰が食うんだよ
前田慶次「米は食っても二合半」
コメ1キロはもう一日分やん
おかずが貧弱すぎる
>>162
葉物野菜が現代でこれだけ食べれるようになったのは近代化進んでインフラ普及してからやからね
これは割と世界的にみても同じ
1週間玄米だけ食うダイエット思い出し
落語とかでよくあるけど、腐っててもとりあえず食ってみよう精神で
食あたりで死ぬ奴いっぱいいただろうな
>>170
下手すりゃ食って死ぬか食わないで死ぬかの2択やからな
そら1日の行動量が現代人と違う
1日4000kcalは必要
当時の農民は米しか食べられなかった
今でもベトナムのオっちゃん達とか
食堂でドカ飯食いよるのみると
そういうのが幸福な文化ってあると
こんだけ食べてても身長140,150なんやろ
>>25
子供の頃から腰曲げて農作業やしね
塩分多すぎちゃう?
>>28
動いてるからこれくらい必要
>>48
45歳当時の松尾芭蕉の1日の歩行距離が50kmとかあったらしいし、当時の人間だいたいそんなもんよな
藤原道長とか源頼朝とか糖尿病らしいけど
何食べてたんやろあの時代に
>>30
基本的には米、汁物、魚、漬物やろ
>>30
道長の兄の道隆は
かなりの酒好きで糖尿なったみたいやな
当時の酒って濁り酒やろし
江戸エアプかよ
ネギは江戸んとき青い部分しか食ってねぇんだよ
米だけで「至る」
高い食材の初鰹とかはお金出しあってシェアしてたらしいな
肉は
>>40
仏教の影響で江戸時代ぐらいまでは肉食の習慣は無い
これからの日本の食事
江戸っ子「マグロ獲ったでー!うーん、トロはポイーでw」
なぜなのか
クソみてえな飯
でも今の学校給食よりはまだマシと言う事実
>>69
最後考えるのめんどくなって怒涛の茶漬けやん
>>69
丸二日食わずはいかんでしょ
>>69
お新香と茶漬け食いすぎ
てかおじやもたいして具も入ってないだろうし
おじやとお茶漬けでなにか違うんかね
>>69
これ待遇の悪さに耐えかねて死罪覚悟で放火した遊女とは別なんか?
あの遊女たちも腐ったもん食わされてたんよな
>>69
お茶農家様々やな
>>69
寝坊しすぎ定期
こういうのは裕福な家庭だけで
本当は米2号とか食えなかったんやろ?
>>85
食えるわけないやん
姥捨て山があった世界やし
魚もちゃんとした生きの良いのは金持ちが買って庶民が食えたのは腐りかけや
肉ないの変だよな
犬も猫もイノシシも熊も鹿も馬もいるのに
>>80
仏教が普及してたから肉食はNGだった
胡椒と米を一緒に炊いた胡椒メシが流行ってたんだってな
江戸に関しては近くに川も海もあるしな
魚くらいは取れる
魚は寄生虫とかいそうだし煮たり焼いたり漬けたヤツのほうが体に良さそうやな
将軍ワイ、鯛のてんぷらをむしゃむしゃ
>>109
将軍クラスだと今よりいいもん食ってんだろうな
前に接待の時の写真見たけど豪華だった
>>111
いいもんだけど冷めてて美味しくない
>>111
冷めた料理しか食えなかったんじゃね
>>111
料理人「熱々の料理できたで!チェックするのに10分待ってな」
毒味役AB「ほな毒味や!」
毒味役AB「30分経ったけどなんともないで!」
配膳人「ほな運ぶで。炭火で温め直すでー。長い廊下運ぶでー(10分経過)あ、ちょっとパサパサになったもうた」
毒味役C「次はワイが毒味や!」
毒味役C「30分経ったけどなんともないで!」
配膳人「ほな料理が崩れてないかチェックや(10分経過)将軍様のとこに長い廊下を運ぶでー(10分経過)」
毒味役DE「ワイらが最後の毒味や!」
毒味役DE「30分経ったけどなんともないで!将軍様OKや!」
こんなんやけどええか?
>>1
京都でこういうの食べたら1人2000円くらい取られたんやが
普通に美味しそうなんやが
江戸時代の庶民の生活レベルってエアプが思ってるより高いんやで
玄米毎日食えるとかかなり恵まれた農民やん
日本人が米をほぼ皆常食できるようになったのは1970年代ぐらいやからな実際はさ
江戸時代の町人に関しては狩猟された肉を売る店があったようやで
農村の方が肉食禁忌は強いらしい
>>160
外の情報が入ってこない方が宗教や文化に忠実な生き方になるのは古今東西変わらんね
牛の鋤焼きとか食い出した時こそ飛んだやろ
※関連記事
先輩と食事行ったけどドン引きしたから聞いてくれ
飲み屋「4人いて40分で飲み物4杯とつまみ3つしか頼まないようなやつは客ではない」
飲み屋「4人いて40分で飲み物4杯とつまみ3つしか頼まないようなやつは客ではない」
【悲報】丸の内OLさんのお昼ご飯はこちらです
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2024年06月18日 22:07 ▽このコメントに返信
飛脚に肉食わせたら長距離を走れなくなったって話があったような
スレの飯の方が日本人に合ってるんだろうか
3.気になる名無しさん2024年06月18日 22:07 ▽このコメントに返信
日本は昔から肉食べてたとか言ってる人いるけど一般的に広まったのは明治からなんだよな
江戸時代に漂流して外国人に助けられた人は肉料理に手を出さなかった記録が残ってる
開国してくれたペリーにまじ感謝だわ
4.気になる名無しさん2024年06月18日 22:09 ▽このコメントに返信
朝食パンだとなんか力出ないなあと感じてたけど、やはりDNAに米食が刻まれとるんやな
5.気になる名無しさん2024年06月18日 22:10 ▽このコメントに返信
よう現代まで生き残ったなこの種族
6.気になる名無しさん2024年06月18日 22:11 ▽このコメントに返信
米って偉大だよな
米さえあれば何とかなる
麦やイモじゃ何とかならない
7.気になる名無しさん2024年06月18日 22:11 ▽このコメントに返信
ほんの数百年前までこれだったとかマジで信じがたい進歩やな
8.気になる名無しさん2024年06月18日 22:12 ▽このコメントに返信
草とか食わなかったのか
9.気になる名無しさん2024年06月18日 22:13 ▽このコメントに返信
>>6
まず連作障害が無いのが神懸かってるしな。保存性もピカイチやし、昔の人が崇めた理由がよくわかるわ。
10.気になる名無しさん2024年06月18日 22:13 ▽このコメントに返信
江戸初期はみんな出稼ぎで江戸に行かされてたから料理ができなかった
それにまだ江戸に何もないから食べるものが無かったからこうなる
11.気になる名無しさん2024年06月18日 22:14 ▽このコメントに返信
こういう再現食事は全部嘘だからな
俺が子供の頃ですらこんな豪華にいくつもおかずは付かなかった
12.気になる名無しさん2024年06月18日 22:14 ▽このコメントに返信
肉は肉じゃないって体で食ってたんじゃなかったっけ?
13.気になる名無しさん2024年06月18日 22:15 ▽このコメントに返信
トロはすぐ腐るからだよ昔は食べなかったの
14.気になる名無しさん2024年06月18日 22:16 ▽このコメントに返信
>>9
すぐこうやって嘘を吐く国民性がよくわからん
米にも連作障害はあるのに
15.気になる名無しさん2024年06月18日 22:17 ▽このコメントに返信
これでうまそうだのなんだの言ってる逆張り馬鹿はもう黙れよ
16.気になる名無しさん2024年06月18日 22:19 ▽このコメントに返信
>>2
本当に現代人かよ
炭水化物とタンパク質の違いもわからんのか
17.気になる名無しさん2024年06月18日 22:22 ▽このコメントに返信
>>11
お前が貧乏人なだけやん
18.気になる名無しさん2024年06月18日 22:24 ▽このコメントに返信
>>6
芋食い侍の薩摩に米食い江戸侍が負けてるやん
19.気になる名無しさん2024年06月18日 22:24 ▽このコメントに返信
>>16
なに言ってんだこいつ
20.気になる名無しさん2024年06月18日 22:25 ▽このコメントに返信
>>15
黙んねえよゴミクズw
21.気になる名無しさん2024年06月18日 22:25 ▽このコメントに返信
>>15
老舗旅館とかの朝飯で出て来たらこういうのでいいんだよってなるやろ?
22.気になる名無しさん2024年06月18日 22:25 ▽このコメントに返信
>>19
お前www
23.気になる名無しさん2024年06月18日 22:26 ▽このコメントに返信
>>21
うーん生卵と海苔は付けてほしい
あとシャケ
24.気になる名無しさん2024年06月18日 22:28 ▽このコメントに返信
こういう話題になるとエセ栄養学語り出すやついるよな
25.気になる名無しさん2024年06月18日 22:31 ▽このコメントに返信
>>8
昭和でも草の根の粥とか普通に食ってたからな
26.気になる名無しさん2024年06月18日 22:34 ▽このコメントに返信
>>21
なりません
27.気になる名無しさん2024年06月18日 22:35 ▽このコメントに返信
実際、栄養が足りてなくて、男性より女性の死亡率が圧倒的に高かったんだよな
妊娠出産で死んじゃう女性は現代では考えられないほど大量にいたし、栄養不足で産後の肥立ちが悪くてコロッと逝ってた
ウイルスに対する抵抗力も低いから、海外から船が来て異人さんが町に現れると熱病が流行り出したりして江戸時代の外国人排斥が余計に進んだんだよな
28.気になる名無しさん2024年06月18日 22:35 ▽このコメントに返信
>>16
ア?
29.気になる名無しさん2024年06月18日 22:35 ▽このコメントに返信
当時の人の一般人の平均運動量が今と比較にならないくらい多いだろうし大丈夫なんじゃない
ロードバイクの選手がパンにジャムどっぷり入れたの食ってカロリーと糖分補給するのと一緒や
30.気になる名無しさん2024年06月18日 22:36 ▽このコメントに返信
江戸時代でも末期はだいぶマシちゃうか?
現代に比べて未完成で粗末とはいえ蕎麦に寿司あるし
31.気になる名無しさん2024年06月18日 22:36 ▽このコメントに返信
>>18
薩摩は豚肉も食べてたからな
32.気になる名無しさん2024年06月18日 22:36 ▽このコメントに返信
あくまで江戸の話でしょ?
地方の農民はまた違いそう
33.気になる名無しさん2024年06月18日 22:40 ▽このコメントに返信
>>24
せめて家庭科の授業でやる範囲のことくらいは知っておいた方がいいよ
必ず間違ってないから
34.気になる名無しさん2024年06月18日 22:45 ▽このコメントに返信
こんなんまるで嘘
米が取れない地域の方が多かったからな実際は
今の土地改良された水田しか知らない子にはわからんだろうけど
35.気になる名無しさん2024年06月18日 22:50 ▽このコメントに返信
当時は一日二食なんだっけ
一食三合って考えるとまぁそうなんだろうなって感じ
36.気になる名無しさん2024年06月18日 22:53 ▽このコメントに返信
>>14
国民性ww 主語がデカ過ぎんぞww
※9も意図的に嘘吐いてるんじゃなくて、おそらくネットで見かけた与太を真に受けてるだけだろうに。そんなデマ、フェイクニュースは世界中で流されているし、それを信じる者も大勢いる。お前だって、詳しくない分野では知らず知らずの内に嘘吐いてる可能性は否定できないだろw
37.気になる名無しさん2024年06月18日 22:55 ▽このコメントに返信
>>36
あ、連作障害のこと調べてきたのね
そういう最低限の向上心ある子は許してあげるよ
38.気になる名無しさん2024年06月18日 22:59 ▽このコメントに返信
米がとれないけど食べていける土地なんてそれこそ限られとるのだ
39.気になる名無しさん2024年06月18日 23:00 ▽このコメントに返信
米大好きだから、こういう飯にあこがれる
40.気になる名無しさん2024年06月18日 23:03 ▽このコメントに返信
消化に悪いもんばっか食ってたから消耗激しくて寿命短い人多かったんよな
それでも各部落に長老と呼ばれる80代90代が居たりしたけど
41.気になる名無しさん2024年06月18日 23:10 ▽このコメントに返信
>>4
ピザとかパスタ食べても、米が食べたくなるからね
遺伝子レベルで刻まれたソウルフードが米よ。
42.気になる名無しさん2024年06月18日 23:10 ▽このコメントに返信
気軽に火や水使えなくて大変そうなイメージ
43.気になる名無しさん2024年06月18日 23:18 ▽このコメントに返信
日本人の体は米を消化する過程でたんぱく質に変える
44.気になる名無しさん2024年06月18日 23:22 ▽このコメントに返信
江戸時代の農民さん、
名古屋の「青柳ういろう四季づくし」食ってみな、マジ飛ぶぞ
45.気になる名無しさん2024年06月18日 23:39 ▽このコメントに返信
>>40
寿命は医療の差が大きいと思う
46.気になる名無しさん2024年06月18日 23:44 ▽このコメントに返信
うそつけ
紋次郎はお茶碗一杯のとろろに小魚くらいしか食ってなかったぞ
47.気になる名無しさん2024年06月18日 23:47 ▽このコメントに返信
48.気になる名無しさん2024年06月18日 23:53 ▽このコメントに返信
>>2
飛脚の体力に驚いた外国人の学者が、肉食わせたらもっと持久力が上がるんじゃないかと思って西洋の食事食べさせたら逆に走れなくなったっていう話だな
それだけ米がエネルギー源として優れてるっことよ
49.気になる名無しさん2024年06月18日 23:53 ▽このコメントに返信
今の野菜は昔と違って品種改良されて収量も上がってるから。
まあ、一番収量あがってるのは鶏肉なんですけどねw
50.気になる名無しさん2024年06月19日 00:10 ▽このコメントに返信
遊女が朝飯食ってる方が珍しいのに寝坊してて草とか言ってる奴さあ
51.気になる名無しさん2024年06月19日 00:12 ▽このコメントに返信
そもそも肉食って持久力上がるなんて
現代の栄養学的にあり得ないからな
持久力ある人に顕著な腸内細菌とかあるらしい
そして日本人は割とその腸内細菌を持ってる率が高い
52.気になる名無しさん2024年06月19日 00:23 ▽このコメントに返信
干ばつや長雨程度で、飢饉先輩がシャシャって来る時代はきつそう
53.気になる名無しさん2024年06月19日 00:43 ▽このコメントに返信
こんな記事でもレスバとか江戸時代の人が見たらきっと笑うわ
54.気になる名無しさん2024年06月19日 00:47 ▽このコメントに返信
江戸みたいな都市部は米食えてたけど地方農民は未だにアワヒエ大豆だよこの時代は
信州の産地なんかは米すら作れなくてトウモロコシだったらしい、しかも硬くてクソマズいやつ
今みたいに化成肥料も無いから安定しないしな
55.気になる名無しさん2024年06月19日 02:27 ▽このコメントに返信
>>3
哺乳類にはそんなに手を出さなかったけど
鳥肉とかは、割と食ってるぞ
56.気になる名無しさん2024年06月19日 02:28 ▽このコメントに返信
>>53
いや、江戸時代の人こそレスバで盛り上がるだろう
57.気になる名無しさん2024年06月19日 02:38 ▽このコメントに返信
>ネギは江戸んとき青い部分しか
文化年間には既に根深ネギの類(下仁田ネギとか)が栽培されてたのが文献からも確認出来るからこれは誤り
文化年間ってちょうど伊能忠敬が測量とかしてた頃ね
栽培開始の厳密な時期は不明だけどもう少し遡るのは間違いないだろう(文化2年の文献で既に大人気で手に入るだけ入手しろ的な手紙が残ってる)
58.気になる名無しさん2024年06月19日 02:54 ▽このコメントに返信
>>3
江戸は食肉禁止だったが一般の庶民や一部の上級は鳥イノシシ鹿とかの肉を隠れて食ってた
だから隠語のぼたん、さくら、もみじはそこから来てるとは言われてるし
上級はご飯のみだったので糖尿病で短命だったというのもわかってる
間違ってたら許せ
59.気になる名無しさん2024年06月19日 02:59 ▽このコメントに返信
>>57
そもそもねぎまの殿様があるからな
60.オウメノオカメハチモクハウメボシ☆𓃠2024年06月19日 03:31 ▽このコメントに返信
電気量と実験していますよね
蛾撰組
61.気になる名無しさん2024年06月19日 03:33 ▽このコメントに返信
>>37
お前も木っ端のクセして上から目線すぎて大草原
62.気になる名無しさん2024年06月19日 03:33 ▽このコメントに返信
>将軍クラスだと今よりいいもん食ってんだろうな
>前に接待の時の写真見たけど豪華だった
そうでも無いんだよな
武士は粗食だったので町民の方が良いものを食っていた
見栄を張るために宴会の時だけは豪華な飯を出していた
63.気になる名無しさん2024年06月19日 03:54 ▽このコメントに返信
食文化なんてあまり発展しておらず豊かでない方が人間らしくて俺は好きだなあ
64.気になる名無しさん2024年06月19日 04:13 ▽このコメントに返信
江戸時代に庶民が肉を食ってなかった?仏教の影響で?
未だにそんなの信じてる馬鹿おるんか 教育ってこわいな
65.気になる名無しさん2024年06月19日 04:17 ▽このコメントに返信
>>34
おまえはいくつなんだよクソ老害www
66.気になる名無しさん2024年06月19日 04:20 ▽このコメントに返信
>>11
それはお前の親や地域がよっぽどアレなだけやでw
67.気になる名無しさん2024年06月19日 04:47 ▽このコメントに返信
(さっさと食わないとハエが)飛ぶ
68.気になる名無しさん2024年06月19日 05:04 ▽このコメントに返信
道長は若い頃からアル中かつ超甘党のクソデブや
源氏物語の影響で美形の貴公子みたいなイメージついとるが
69.気になる名無しさん2024年06月19日 05:09 ▽このコメントに返信
当時から人間だった日本人
当時から寄生虫だった半島人
70.気になる名無しさん2024年06月19日 05:26 ▽このコメントに返信
>>64
食べていたのは確かだが、建前では忌避されていたし日常的に食べるものでもなかったのもまた確かだぞ
じゃなきゃ本居宣長が「昔は日本でも肉食してた」だの香川修庵が「古事記や日本書紀には肉食してた記録がある」だの言わない
こんな事言い出す時点で肉食が一般的じゃなかった証拠だよ
71.気になる名無しさん2024年06月19日 05:33 ▽このコメントに返信
江戸時代の大人の平均身長が140cmのわけないだろ笑
8歳で死んだ7代将軍の徳川家継が135cmなのに
障碍者の徳川綱吉は124cmしかなかったけどね
江戸時代の平均身長は前期が158cm、後期が155cmほど
72.気になる名無しさん2024年06月19日 05:41 ▽このコメントに返信
>>70
これだから頭でっかちは
本居宣長や香川修庵が日本という国を正しく把握していたという根拠が無いだろ
当時はネットやテレビもなかったのに地域ごとに違う庶民の生活全体を把握できたわけがないでしょ。証拠にはならないよ
73.気になる名無しさん2024年06月19日 05:50 ▽このコメントに返信
>>72
しかし当時の日本人の身長はかなり低かったから肉をほとんど食べてなかったのは間違いない
74.気になる名無しさん2024年06月19日 06:01 ▽このコメントに返信
日本人なら170cmでも大きすぎるくらいだよ
75.気になる名無しさん2024年06月19日 06:51 ▽このコメントに返信
>>73
ももんじ屋という肉を提供する店があったり、鳥肉は許容されていたようです。
また、魚などの魚介類は日常的に食べられていたそうです
76.気になる名無しさん2024年06月19日 07:31 ▽このコメントに返信
トロはポイーって言うほど疑問か?
単純に脂が多い部分だから足が早かったんやろ?
77.気になる名無しさん2024年06月19日 07:34 ▽このコメントに返信
>>56
江戸時代は決闘申し込んで56し合うまでがセットになりそう
78.気になる名無しさん2024年06月19日 07:35 ▽このコメントに返信
はぇーすき焼きってこう書くんやね
また賢くなってしまったわ
79.気になる名無しさん2024年06月19日 07:43 ▽このコメントに返信
>>75
横だけどスレの話題を繰り返してもなぁ
あと江戸時代って言っても前期後期でかなり違う
鶏を食肉として食べるのが一般的になったのは後期
80.気になる名無しさん2024年06月19日 09:26 ▽このコメントに返信
>>75
>肉を”ほとんど”食べてなかった
江戸時代のひとが肉を一切食べてないとは誰も言ってないかと
坂本龍馬が暗殺された日もしゃも鍋食ってたし
81.気になる名無しさん2024年06月19日 09:43 ▽このコメントに返信
>>75
肉を提供する店がなかったなんて言ってる者はいないと思うよ
ただ幕末期にアメリカ人接遇のため幕府が走り回ったとか、明治期に政府が肉食奨励の通達出したり、肉を提供する店がどんどん増えた事が「物珍しい」って文脈で話題になったり、逆に肉食反対の主張する者が出てきたりしてる時点で江戸期には肉を提供する店は一般的ではなかったと推察するのが妥当でしょ
82.気になる名無しさん2024年06月19日 09:51 ▽このコメントに返信
ちなみに>>81を補足すると、屠場法が制定されたのがなんと明治39年
畜産関係法規の整備がこんなに遅い時点で畜産業が根付いてなかった事が推察出来る
83.気になる名無しさん2024年06月19日 09:57 ▽このコメントに返信
口内炎とかすごそう
もっとフルーツとか食えよ
84.気になる名無しさん2024年06月19日 10:08 ▽このコメントに返信
>>73
肉食いまくりのアルゼンチン人やチリ人の平均身長は大したことないけどな
単純に当時は運動量と筋肉多いから身長以外に栄養持ってかれてるんじゃね
85.気になる名無しさん2024年06月19日 10:14 ▽このコメントに返信
>>82
それの制定理由は、悪臭がひどいからそのへんで解体するな!って理由のほうが大きい。
昔は鼬や狸、犬なんかを自分で捌いてたし、解体したあと捨てる部分はそのまま川に流したりしてたからな。
江戸中期には存在した江戸近郊の養豚場も、庶民が屋台で串焼き食えるほどにはなってたが、専門の屠場がなかったから、まあ酷かったわけで。
86.気になる名無しさん2024年06月19日 10:26 ▽このコメントに返信
世界的に見たら農民でこれってわりと飽食よな
87.気になる名無しさん2024年06月19日 11:06 ▽このコメントに返信
>>84
同じまったく人種の日本人同士の比較がわかりやすい
日本人が肉を食べるようになってから江戸時代と比べて平均身長が15cmも伸びた
これがすべて
88.気になる名無しさん2024年06月19日 11:13 ▽このコメントに返信
>>12
卵で生まれる動物は良いらしく雉や鴨や雁とかを、ウサギはぴょんぴょん跳ねるから鳥扱いで食ってた(一羽、二羽と数えるのはその名残)のだとか。
89.気になる名無しさん2024年06月19日 11:15 ▽このコメントに返信
哺乳類系は、ともかく鳥肉というか野鳥系は
江戸時代の人は、普通に食ってるよ。三番の人は哺乳類系の畜産がそれほど一般的ではなかった事実を
拡大解釈して肉食ってない事にしてないか?昔は農業に牛を使っていたからそれが原因であまり食べなかっただけだよ
上にも出てるけど、害獣である猪鹿は割と食べてるし飢饉とかが発生したら牛馬も潰して食べてるよ
90.気になる名無しさん2024年06月19日 11:24 ▽このコメントに返信
>>87
肉を食べる頻度が上がった事は、間違いないけど
議論のねっこにあるような江戸時代に肉を食べるのが一般的ではなかったとか、三番さんが言ってる事は
明らかに間違いで鳥肉(野鳥)の接種頻度の事を考慮してない
91.気になる名無しさん2024年06月19日 11:28 ▽このコメントに返信
江戸時代の成人男性は一日米5合〜6合食ってたと言われてるからな
玄米飯に漬け物か煮干しを乗せてお湯かけたのをかっこんでたとか珍しくないって話だし
92.気になる名無しさん2024年06月19日 12:31 ▽このコメントに返信
添加物を目の敵にする風潮あるけど、添加物なんか無い時代より寿命伸び続けてるのマジ皮肉
93.気になる名無しさん2024年06月19日 12:40 ▽このコメントに返信
肉食いたいから猪をボタンつって食べてたりウサギを羽と数えて食べてたりしてたやんけ
94.気になる名無しさん2024年06月19日 12:55 ▽このコメントに返信
昔の農民は毎日米は食べられない(キリッとか昔は仏教の影響で肉は食べられなかった(キリッとか無知過ぎて恥ずかしすぎるわ
1.気になる名無しさん2024年06月18日 22:02 ▽このコメントに返信
安さ倍のおかげでそろそろ米騒動なんだっけか