BIGLOBEが運営しているウェブリブログが、2023年1月を持ってサービス終了するとのお知らせを見ました。
2000年代初頭から流行りはじめた個人ブログ。近年ではリアルタイムに投稿できてユーザー同士が交流できるTwitterなどのSNSに人気を奪われ、Yahooブログやはてなダイアリーなど大手IT企業が運営するブログサービスが次々と終了しています。
ブックマークを整理していると、2010年代前半で更新が止まったBlogが多くあるように感じます。その大半がTwitterなどに発表の場を移したのが多く、こういうところからもウェブサービスの流行の変化を読み取ることができます。
私も一時期、Twitterを中心に模型のことを投稿していました。しかしTwitterはリアルタイムで情報を共有するツールなので、過去の投稿を遡るなどのアーカイブスには適さない。
SNSは気軽に誰かと繋がれるメリットがあります。しかし表面上は仲良さそうに見えても、別アカウントでは互いを悪く言い合ったりする光景もしばしば。他にもジャンルごとに縄張り意識の強い人がいたり、「○○であるべき」という価値観の押し付け合いや争いが絶えないのもウンザリ。
仕事の立場上、個人的なSNSがやりづらくなったのと、工作記録をアーカイブスとして残したいと思いブログに戻ったのですが、今使っているライブドアのサービスもいつか終了すると考えると心配ですね。
個人サイトもそうですが、サービス終了とともに貴重なアーカイブが消えるのは残念です。特に旧型国電などの昔の鉄道を取り上げたサイトは資料価値も高いし、形として残る書籍などに救済してもらえたら良いのですが…。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント