Only ¥3,140/year
Top creator on Quizlet
Students also viewed
Terms in this set (20)
消防管理者の業務内容
「消防管理者の仕事は火かけてみること」
「消防管理者の仕事は火かけてみること」
(火)避難「避難訓練の実施」
(か)火気「火気の使用または取り扱いに関する監督」
(け)計画「消防計画の作成、届出」
(て)点検「消防用設備等または特殊消防用設備等の点検、整備」
(か)火気「火気の使用または取り扱いに関する監督」
(け)計画「消防計画の作成、届出」
(て)点検「消防用設備等または特殊消防用設備等の点検、整備」
統括防火管理者が必要な場合
「トンカツ屋のジュンさんは最後に地下の指定席へと走った」
「トンカツ屋のジュンさんは最後に地下の指定席へと走った」
(トンカツ)統合防火責任者が必要な場合は
(ジュン)準地下街
(さん)3と30「特定防火対象物で、地階を除く階数が3以上で、かつ、収容人員が30以上のもの。」『要介護老人ホーム等の用途部分が存する複合用途防火対象物の場合は10人以上。』
(最)31「高さ31mを超える高層建築物」
(後)5と50「特定用途部分を含まない複合防火対象物で、地階を除く階数が5以上で、かつ、収容人員が50人以上のもの。
(地下)地下街
(指定席)消防長または消防署長が指定したものに限る。
(ジュン)準地下街
(さん)3と30「特定防火対象物で、地階を除く階数が3以上で、かつ、収容人員が30以上のもの。」『要介護老人ホーム等の用途部分が存する複合用途防火対象物の場合は10人以上。』
(最)31「高さ31mを超える高層建築物」
(後)5と50「特定用途部分を含まない複合防火対象物で、地階を除く階数が5以上で、かつ、収容人員が50人以上のもの。
(地下)地下街
(指定席)消防長または消防署長が指定したものに限る。
防炎防火対象物
「望遠は特に最高ス」
「望遠は特に最高ス」
防炎防火対象物は
特防「特定防火対象物」
31「高さ31mを超える建築物」
工事「工事中の建築物やその他の工作物」
スタジオ「テレビスタジオ、映画スタジオ」
特防「特定防火対象物」
31「高さ31mを超える建築物」
工事「工事中の建築物やその他の工作物」
スタジオ「テレビスタジオ、映画スタジオ」
危険物施設の警報設備
「警報の字書く秘書K」
「警報の字書く秘書K」
(警報)危険物施設の警報設備は
(字)自動火災報知設備
(書く)拡声装置
(秘)非常ベル装置
(書)消防機関へ通報できる電話
(K)警鐘
(字)自動火災報知設備
(書く)拡声装置
(秘)非常ベル装置
(書)消防機関へ通報できる電話
(K)警鐘
消防用設備等の種類
「要は火けし」
「要は火けし」
(要は)消防の用に供する施設は
(火)避難設備
(け)警報設備
(し)消火設備
(火)避難設備
(け)警報設備
(し)消火設備
消防用設備等の種類
「消火活動は向こうの晴れた所でやっている」
「消火活動は向こうの晴れた所でやっている」
(消火活動は)消火活動上必要な施設は
(向)無線「無線通信補助設備」
(こう)コンセント「非常コンセント設備」
(晴)排煙「排煙設備」
(れた)連結「連結散水設備」「連結送水管」
(向)無線「無線通信補助設備」
(こう)コンセント「非常コンセント設備」
(晴)排煙「排煙設備」
(れた)連結「連結散水設備」「連結送水管」
常に現行の基準に適合させる消防用設備等
「新基準発令!老秘書爺がゆけ」
「新基準発令!老秘書爺がゆけ」
(老)漏電「漏電火災警報器」
(秘)避難「避難器具」
(書)消火「消火器または簡易消火用具」
(爺)自火報「自動火災報知設備『特定防火対象物と重要文化財等のみ』」
(が)ガス「ガス漏れ火災警報設備『特定防火対象物と法で定める温泉採取設備のみ』」
(ゆ)誘導「誘導灯または誘導標識」
(け)警報「非常警報器具または非常警報設備」
(秘)避難「避難器具」
(書)消火「消火器または簡易消火用具」
(爺)自火報「自動火災報知設備『特定防火対象物と重要文化財等のみ』」
(が)ガス「ガス漏れ火災警報設備『特定防火対象物と法で定める温泉採取設備のみ』」
(ゆ)誘導「誘導灯または誘導標識」
(け)警報「非常警報器具または非常警報設備」
消防設備士の業務独占対象外のもの
「非常に滑りやすい階段へ誘導する努力は不要」
「非常に滑りやすい階段へ誘導する努力は不要」
消防設備士の業務独占対象外のものは
1.軽微な整備『総務省令で定めるもの』
2.電源や水源、および配管部分
3.任意に設置した消防用設備等
そして、
非常「非常警報器具」
滑りやすい「すべり台」
階段「簡易消火用具」
誘導「誘導灯」
努力「動力消防ポンプ」
後、
消防用水、消防活動上必要な施設
1.軽微な整備『総務省令で定めるもの』
2.電源や水源、および配管部分
3.任意に設置した消防用設備等
そして、
非常「非常警報器具」
滑りやすい「すべり台」
階段「簡易消火用具」
誘導「誘導灯」
努力「動力消防ポンプ」
後、
消防用水、消防活動上必要な施設
消火器の設置義務
延べ面積に関係なく設置する必要があるもの
「府営B団地内のカラオケ、老人は全て重要」
延べ面積に関係なく設置する必要があるもの
「府営B団地内のカラオケ、老人は全て重要」
(府)舟車
(営)映画館、劇場、演芸場等
(B)病院、診療所、または助産所
(団)ダンスホール、遊技場
(地)地下街、準地下街
(内)ナイトクラブ、キャバレー等
(カラオケ)カラオケボックス、インターネットカフェ等
(老人)老人短期入所施設、有料老人ホーム等
(全て)(延べ面積に関係なく全て)
(重要)重要文化財等
(営)映画館、劇場、演芸場等
(B)病院、診療所、または助産所
(団)ダンスホール、遊技場
(地)地下街、準地下街
(内)ナイトクラブ、キャバレー等
(カラオケ)カラオケボックス、インターネットカフェ等
(老人)老人短期入所施設、有料老人ホーム等
(全て)(延べ面積に関係なく全て)
(重要)重要文化財等
消火器の設置義務
150㎡以上の場合に設置する必要があるもの
(延べ面積に関係なく設置する必要があるものと、300㎡以上の場合に設置する必要があるもの、以外のもの)
150㎡以上の場合に設置する必要があるもの
(延べ面積に関係なく設置する必要があるものと、300㎡以上の場合に設置する必要があるもの、以外のもの)
公会堂、集会場。
料理店、待合等。
飲食店。
百貨店、マーケット、店舗、展示場。
旅館、ホテル等。
寄宿舎、下宿、共同住宅。
有料老人ホーム「要介護除く」、保育所等。
幼稚園、特別支援学校。
蒸気浴場、熱気浴場等。
その他公衆浴場。
工場、作業場。
映画およびテレビスタジオ。
自動車車庫、駐車場。
格納庫「飛行機、ヘリコプター。」
倉庫。
料理店、待合等。
飲食店。
百貨店、マーケット、店舗、展示場。
旅館、ホテル等。
寄宿舎、下宿、共同住宅。
有料老人ホーム「要介護除く」、保育所等。
幼稚園、特別支援学校。
蒸気浴場、熱気浴場等。
その他公衆浴場。
工場、作業場。
映画およびテレビスタジオ。
自動車車庫、駐車場。
格納庫「飛行機、ヘリコプター。」
倉庫。
消火器の設置義務
300㎡以上の場合に設置する必要があるもの
「設置後は学校閉じて去れ」
300㎡以上の場合に設置する必要があるもの
「設置後は学校閉じて去れ」
(学校)学校「大学、専修、専門学校含む。」
(閉)図書館、博物館、美術館等。
(じ)寺院、神社、教会等。事務所や銀行等。
(て)停車場、船舶、航空機の発着場。
(去れ)300㎡以上
(閉)図書館、博物館、美術館等。
(じ)寺院、神社、教会等。事務所や銀行等。
(て)停車場、船舶、航空機の発着場。
(去れ)300㎡以上
電気設備に使用できない消火器具
「電気系統が悪いアワーボート+水バケツ+砂類」
「電気系統が悪いアワーボート+水バケツ+砂類」
(アワー)泡を放射する消火器
(ボート)棒状の水または強化液を放射する消火器
(水バケツ)水バケツまたは水槽
(砂類)砂類「乾燥砂、膨張ひる石または膨張真珠岩
(ボート)棒状の水または強化液を放射する消火器
(水バケツ)水バケツまたは水槽
(砂類)砂類「乾燥砂、膨張ひる石または膨張真珠岩
第4類危険物「油類」に使用できない消火器具
「老いるといやがる凶暴な水」
「老いるといやがる凶暴な水」
(老いる)オイル「油、第4類の事」
(凶)強化液
(暴)棒状の
(水)棒状、霧状の水、水バケツ、水槽
(凶)強化液
(暴)棒状の
(水)棒状、霧状の水、水バケツ、水槽
消火作用の覚え方
(消火作用の無い部分を覚える)
「ごちそうを/兄さんあわよく/ハコに詰めた」
(消火作用の無い部分を覚える)
「ごちそうを/兄さんあわよく/ハコに詰めた」
(ご)強化液
(ちそうを)窒息作用
=強化液は窒息作用が無い。
(兄さん)二酸化炭素
(あわ)泡
(よく)抑制
=二酸化炭素、泡は抑制作用が無い。
(ハ)ハロゲン
(コ)粉
(に)二酸化炭素
(詰めた)冷却
=ハロゲン化物、粉末、二酸化炭素は冷却作用が無い。
(ちそうを)窒息作用
=強化液は窒息作用が無い。
(兄さん)二酸化炭素
(あわ)泡
(よく)抑制
=二酸化炭素、泡は抑制作用が無い。
(ハ)ハロゲン
(コ)粉
(に)二酸化炭素
(詰めた)冷却
=ハロゲン化物、粉末、二酸化炭素は冷却作用が無い。
大型消火器の薬剤充てん量
「泡はふつう、はみだして、にごれば、きょうろくな、水の泡に化けるでやんす」
「泡はふつう、はみだして、にごれば、きょうろくな、水の泡に化けるでやんす」
(泡は)泡「機械泡消火器」と
(ふ)粉末消火器
(つう)20ℓと20㎏
(は)ハロゲン化物消火器
(みだして)30㎏
(に)二酸化炭素消火器
(ごれば)50㎏
(きょう)強化液消火器
(ろくな)60ℓ
(水の泡に化けるで)水消火器と化学泡消火器
(やんす)80ℓ
(ふ)粉末消火器
(つう)20ℓと20㎏
(は)ハロゲン化物消火器
(みだして)30㎏
(に)二酸化炭素消火器
(ごれば)50㎏
(きょう)強化液消火器
(ろくな)60ℓ
(水の泡に化けるで)水消火器と化学泡消火器
(やんす)80ℓ
化学泡の放射量
「小さな泡が午後には大きくなった」
「小さな泡が午後には大きくなった」
(小さ)小型消火器「手さげ式、背負式」
(な)消火薬剤の容量の7倍以上
(泡が)
(午後には)消火薬剤の容量の5.5倍
(大きくなった)大型消火器「車載式」
ちなみに機械泡消火薬剤の「温度20度で放射される泡の規定容量」は、消火薬剤の容量の5倍以上であること。
(な)消火薬剤の容量の7倍以上
(泡が)
(午後には)消火薬剤の容量の5.5倍
(大きくなった)大型消火器「車載式」
ちなみに機械泡消火薬剤の「温度20度で放射される泡の規定容量」は、消火薬剤の容量の5倍以上であること。
消火器の動作数について
動作が2動作以内のもの
「にぶい動作をせかす」
動作が2動作以内のもの
「にぶい動作をせかす」
(にぶい動作を)2動作は
(せ)背負式の消火器
(か)(手さげ式の)化学泡消火器
(す)据置式の消火器
(せ)背負式の消火器
(か)(手さげ式の)化学泡消火器
(す)据置式の消火器
消火器の操作方法について
押し金具をたたくことができる消火器
「兄さんがたたいた粉は最強!」
押し金具をたたくことができる消火器
「兄さんがたたいた粉は最強!」
(兄さんが)二酸化炭素消火器
(たたいた)押し金具をたたく
(粉)粉末消火器
(は)ハロゲン化物消火器
(最)酸アルカリ消火器
(強)強化液消火器
(たたいた)押し金具をたたく
(粉)粉末消火器
(は)ハロゲン化物消火器
(最)酸アルカリ消火器
(強)強化液消火器
部品に関する規格
ホースが不要な消火器
「馬のホースは不意に下に走ったので身まかった」
ホースが不要な消火器
「馬のホースは不意に下に走ったので身まかった」
ホースが不要な消火器は
(不)粉末消火器
(意に)1㎏
(下に)以下
(は)ハロゲン化物消火器
(しったので)4㎏
(みまかった)未満
(不)粉末消火器
(意に)1㎏
(下に)以下
(は)ハロゲン化物消火器
(しったので)4㎏
(みまかった)未満
部品に関する規格
開閉式ノズルのみ設けてもよいもの
「開閉式のセンス」
開閉式ノズルのみ設けてもよいもの
「開閉式のセンス」
開閉式ノズルのみ設けてもよいものは
(セ)背負式
(ン)
(ス)据置式
(セ)背負式
(ン)
(ス)据置式
The best way to study. Sign up for free.
By signing up, you accept Quizlet's Terms of Service and Privacy Policy