東大卒の人生を考える会

東大文系卒 東大を出た人の人生を総合的に考えていきたいと思います。 負け組東大卒の人生…

東大卒の人生を考える会

東大文系卒 東大を出た人の人生を総合的に考えていきたいと思います。 負け組東大卒の人生にフォーカスした数少ないブログです。 金融機関勤務、ざっくり市場系のお仕事。 ADHD、ASDの2つの発達障害を抱えている苦悩系リーマンのブログです。 日々ブルシットジョブに従事しております。

最近の記事

実家貧乏勢の東大進学を考察する

慶応とか青学と言うと何となくではあるが金持ちの印象がある。 金持ちでないと大学時代をエンジョイできなかったり、そもそも金銭的な問題で選択肢から外さざるを得ないといったことがよく言われる。 その一方で東大はどうだろうか?国立なので学費は私学ほど高くないし、貧乏人でも何とかやっていけそうなイメージがある。賛否両論あるとは思うし、あくまで筆者の意見に過ぎないのだが、実態としては東大は貧乏人にあまり向かない国立大学であると思う。今回の記事では、貧乏人の東大進学が厳しい道のりになってし

    • ADHD、ASD、不眠、不安障害、境界知能レベルの動作性IQを抱えながらJTCで長年生き抜いてきた自分、実は凄いんじゃないかって最近錯覚し始めてる。多分体と心は相当無理してると思う。東大という学歴と英語の二本足打法そろそろ賞味期限切れそう。(というか切れてる)

      • JTCの採用では浪人、留年、短期離職、転職過多、帯同退職、空白期間、学び直しのための退職、病気休職は嫌われて、転職してない、受験せずに内部進学は好まれるのバグでしかないし、マクロで見たらめちゃくちゃ損失大きいと思う。コンプラマニュアル読み込んで何もしない、リスク取らないのが正解

        • だいたい月に100人くらいフォロワーが増えているけれども、人気noterはフォロワーが10000人とかいる世界でここまで行くのはあと何年かかるねんって話。 そう考えると10000人超えてるnoterは凄い。Xを使ったり天才的な文才がないととこの次元にはいけなさそう。

        実家貧乏勢の東大進学を考察する

        • ADHD、ASD、不眠、不安障害、境界知能レベルの動作性IQを抱えながらJTCで長年生き抜いてきた自分、実は凄いんじゃないかって最近錯覚し始めてる。多分体と心は相当無理してると思う。東大という学歴と英語の二本足打法そろそろ賞味期限切れそう。(というか切れてる)

        • JTCの採用では浪人、留年、短期離職、転職過多、帯同退職、空白期間、学び直しのための退職、病気休職は嫌われて、転職してない、受験せずに内部進学は好まれるのバグでしかないし、マクロで見たらめちゃくちゃ損失大きいと思う。コンプラマニュアル読み込んで何もしない、リスク取らないのが正解

        • だいたい月に100人くらいフォロワーが増えているけれども、人気noterはフォロワーが10000人とかいる世界でここまで行くのはあと何年かかるねんって話。 そう考えると10000人超えてるnoterは凄い。Xを使ったり天才的な文才がないととこの次元にはいけなさそう。

          幸福度に影響を与える職場の条件【メモ用】

          1.きれいなオフィス 2.駅チカ、駅直結 3.若い人もいる 4.禿げたおっさんに囲まれていない 5.デスクとデスクの間に仕切りがある 6.開放的な空間 7.近くに公園がある 8.全般的に清潔、清掃が行き届いている 9.休憩スペースが設置されている 10.コンビニ、カフェがある 11.私服通勤OK 12.フルフレックス 13.適度な距離感を保てる 14.照明が暗くない 15.日差しが十分に入ってくる 16.フリードリンク 17.食堂がある 18.年功序列 19.業務中飲食OK

          幸福度に影響を与える職場の条件【メモ用】

          社会人として大切にしている信念20箇条

          其の一:社内規則、労働基準法は徹底的に読み込む 其の二:労働基準法を勉強し、社内規則の理論的背景を考える 其の三:コンプラ、法令関連の研修を疎かにしない 其の四:遅刻は厳禁、まずはパソコンを付けることに全力を 其の五:社内の掲示板には必ず目を通す(掲示板は宝の宝庫) 其の六:昼休憩は労働者の権利 其の七:職種の研究を怠らない 其の八:社内研修、勉強会には積極的に参加する 其の九:嫌なことは適切な理由を添えて嫌だと伝える 其の十:給料は出席点の積み重ね 其の十一:社外に目を向け

          社会人として大切にしている信念20箇条

          今年はKaggleのデータ分析コンペにエントリーしたい。ただやりたいことが多すぎて、全部中途半端になってる。プロ野球が好きなので、データサイエンス×プロ野球みたいな仕事に就きたいが、今の仕事を手放す勇気がない。発達障害に出来る仕事は限られている。

          今年はKaggleのデータ分析コンペにエントリーしたい。ただやりたいことが多すぎて、全部中途半端になってる。プロ野球が好きなので、データサイエンス×プロ野球みたいな仕事に就きたいが、今の仕事を手放す勇気がない。発達障害に出来る仕事は限られている。

          「平凡な」東大卒が就職して、幸福になれる職種の条件を考えてみた

          今回は、東大卒と就職先に関して考えてみたい。 一括りに東大卒と言っても、色んなタイプがいる。 1.勉強もしっかりして、社会人になってからもフルスロットルでビジネスに邁進していくタイプ 2.何となくで東大に来て、ビジネスには興味がないものの、ある程度の金銭は稼ぎたいタイプ 3.学者タイプで研究に没頭したいタイプ 4.周囲の価値観に流されず、自分のやりたい職種に就くタイプ 等色んなタイプに分類出来る。 自分自身はどれに当てはまるだろうかと考えた際に、2と3に当てはまる気がする

          「平凡な」東大卒が就職して、幸福になれる職種の条件を考えてみた

          私が社交不安障害になったきっかけ【パワハラ・敬語・吃音】

          以前、下記noteにて社交不安障害を抱えており、人前ではうまく話せない旨述べた。 社会人になる前も多少人と話すことが億劫だったが、どちらかと言うと社交不安障害を発症したのは社会人になってからだ。 きっかけは、以前所属していた会社で上司から執拗に社会人としてのマナーを叩きこまれたことがある。 ここで告白するのも恥ずかしいが、筆者は以下のことがどうしても出来なかった。 1.名刺の交換 2.適切な敬語の活用 3.身だしなみ 4.電話応対 所謂基礎的な所作だ。 特に筆者を苦しめたの

          私が社交不安障害になったきっかけ【パワハラ・敬語・吃音】

          受験生が東大に見る「夢」【東大はなぜこれだけ難しいのか】

          多忙から解放されたので久しぶりに記事を書こうと思う。 最近、面白い記事があった。 東大の合格者平均、合格者最低点を分析した記事である。 筆者が受験生であった時の感覚ともフィットする一方で、東大は理科一類の難易度が以前と比べて上昇しているのが特徴的である。筆者が受験生であった時から理科一類はかなりの難関であったがここまで来たかという印象である。 東大文系は凋落したと言われているが、数字を見る感じ東大文一が若干易化したくらいで、文ニなんかはむしろ昔より若干ではあるが難化したイ

          受験生が東大に見る「夢」【東大はなぜこれだけ難しいのか】

          祝!!1000フォロワー!!

          先ほど確認したところフォロワー数が1000人に到達してました。 目標にしていた数字だったので、純粋に嬉しいです。 昨年の11月にNoteを始めて以降、発達障害や学歴、恋愛ネタ、東京論等、色んなネタを投稿してきましたが、Noteで記事を書くのは純粋に楽しいですし、自分自身の思考の整理にもつながりますね。 今後も週に1度くらいのペースで記事を投稿出来たらと考えておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

          祝!!1000フォロワー!!

          発達障害に優しい・生きやすい時代になってきた説

          筆者はASD・ADHDの両方の発達障害を抱えていることは、従前から記してきた通りだ。幼い頃から変わった子、変な奴と言われ続けてきた。 実は幼少期も学童期もそこまでそれによって深刻なトラブル(いじめられる、学校に行けない、中退してしまう等)を抱えたことは無かった。理由はよく分からないが、単純に勉強ができたこととずっと運動をしていて、体が比較的強かったことがあると思う。 問題が出始めてきたのは、大学入学以降である。高校までは決まった時間に起きて、決まった勉強をして、部活に行ってい

          発達障害に優しい・生きやすい時代になってきた説

          敢えて東大の勝っている点を挙げてみた【東大vs医学部】

          筆者はこれまでの記事で東大に行ける学力があるのであれば、医学部に進んだ方が無難であると述べてきた。 この考えは、学生時代よりも社会人になってからの方が強固になっている。 ただ医学部の肩ばかりを持つのはフェアではないと思うので、今回は敢えて 東大が医学部に勝っている点を列挙してみたい。 結論から言うと以下の点が挙げられる。 1.都心のど真ん中で大学生活を謳歌出来る 2.勤務医と同程度の収入を期待できる企業へ就職できる可能性は低くない 3.同級生のレベルが殆どの医学部よりは上

          敢えて東大の勝っている点を挙げてみた【東大vs医学部】

          東大生・東大卒の恋愛事情・婚活事情【大学時代編】

          愛読しているイブリースさんが東大生・東大卒の恋愛事情・婚活事情に関して解説されていた。筆者が見てきた感じでも概ね、このような感じであり、特に違和感はなく、共感できるポイントが多かった。 今回は、その中で、東大では王道とは決して言えないルートを歩んできた落ちこぼれ・はみ出し者の筆者からどのように東大生・東大卒の恋愛事情・婚活事情が映っていたかに関して述べてみたい。 東大のクラス、サークル、ぞの他の3つに分けて記述してみたい。 【東大の前期教養学部のクラス】 イブリースさんも

          東大生・東大卒の恋愛事情・婚活事情【大学時代編】

          女性の「東京」に対する拘りは一種の信仰に近い

          筆者が数年前にマッチングアプリをしていた時に気づいたことが1つあった。 それは男性よりも女性のほうが東京という都市に対する拘りというか執念、執着が何倍も強いということだ。 正確に言うと、別にニューヨークやロンドン辺りでも良いみたいだ。 つまり、世界の大都市に対する執着は凄まじいものがある一方で、日本の東京以外の大都市、つまり大阪や福岡、愛知辺りの評価はそれよりも格段に低い。 男性で勤務地にそこまで拘りがある奴って聞いたことがない。 確かに僻地勤務はライフプランの立てにくさや出

          女性の「東京」に対する拘りは一種の信仰に近い

          「東大までの人」になりやすい人の特徴10選【自戒を込めて】

          いきなりではあるが、筆者は「東大までの人」である。 東大を卒業しているが、以下のどの条件も満たす人生を歩むことが出来ていない。 ・尊敬される職業に就いている(医者、官僚、弁護士、大学教授等) ・圧倒的に稼げる(総合商社、医者、起業家等) ・職業の専門性が高いだけでなく、職業選択の選択肢が広い(会計士、医者、エンジニア等) ・単純に仕事が面白い、やりがいを感じている 筆者はよく「東大までの人」に自分自身がなってしまった要因を考えることが多い。何がダメだったのか、何がいけなかっ

          「東大までの人」になりやすい人の特徴10選【自戒を込めて】

        東大卒の人生を考える会|note
        word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1