戻る

トイレのしくみ

その他・お役立ち情報/トイレ

作業方法のご紹介後に各ページの内容のアンケートを設置しております。是非ともご協力ください。

トイレ:各部の名称

一見複雑そうに見えるトイレの内部ですが、しくみは意外と簡単。
いざというときのために、各部の名称と役割、そして水が出たり、止まったりする構造をよく理解しておきましょう。


便器について

大きく分けると腰掛便器(洋風便器とも呼ばれています)と和風便器の2種類。ここでは腰掛便器を中心に取り上げます。

タンク式

ハイブリッドエコロジーシステム

水たまり

便器の水たまりには、下水管とトイレ内を遮断し、臭気が上がってくるのを防ぐ役割と、便器への汚物付着を防ぐ役割があります。水たまりの水位は排水路の「せき」 によって決まるため、量を多くしたり、少なくしたりといった調節はできません。


排水路

汚物を洗浄水とともに排出させる便器内の通路のこと。径が大きいほどつまりにくくなりますが、限られた水量で排水させるため、むやみに大きくはできません。このため便器に流せるものの種類や大きさには限界があります。

タンクについて

タンクにはいくつか種類がありますが、水を出したり、止めたりするしくみはだいたい同じです。 しくみさえ理解すれば、修理も意外と簡単です。

タンクの形

手洗付タンク

手洗なしタンク

タンクのしくみと部品の名称

ボールタップ

浮玉が下がれば給水し、浮玉が上がれば水を止めます。

オーバーフロー管

ボールタップが故障した場合、

タンクの外へ水があふれるのを防ぐため、この管から便器へ水を逃がします。

フロートバルブ

フロートバルブの開閉により、タンク内の水を便器へ流したり、止めたりします。

このフロートバルブには、レバーハンドルと連動する鎖がついています。

止水栓

修理前に水を止めたり、水の勢いを調節する役割を果たします。






タンクのふたの外し方

[手洗付タンクの場合]

<タンクふたを持ち上げるだけでは外れないタイプ> 

まずタンクのふたを垂直に持ち上げます。持ち上げるだけで外れるタイプもあります。持ち上げるだけで外れないタイプは、手洗金具とボールタップがのじゃばら管で接続されています。この場合は、まずふたを起こし、じゃばら管に接続している部分のナットを、手で左(反時計まわり)にまわすと外れます。


<タンクふたを持ち上げるだけで外れるタイプ>

レスティカ・CSRシリーズ (タンクふた内側に樹脂カバーがあるタイプ)の場合


[手洗なしタンクの場合]

タンクふたを垂直に持ち上げると外れます。

 

  • タンクふたは落とさないように注意する

    破損してけがをするおそれがあります。

水が流れるしくみ

使用前のタンクには水が所定量たまっています。

※ウォーターラインという目印から2~3cm下


レバーハンドルをまわすとレバーとつながったフロートバルブが持ち上がり、タンクの水が便器 に流れていきます。

タンクの水が流れ終わるとフロートバルブは自重で閉まります。


タンクの水が少なくなると同時にボールタップの浮玉も下がり、ボールタップのバルブから給水が始まり、水位の上昇と同時にボールタップの浮玉も上がり、バルブが閉まることで給水が止まります。





ご自身で修理可能な情報を紹介しております。「トイレのトラブル解決」をご覧ください。
アンケートにご協力ください
みなさまのお役に立てるよう、ご意見をもとに改善してまいります。
このページの掲載内容についてアンケートにご協力ください。
この記事はわかりやすかったでしょうか?
大変わかりやすかった分かりにくかった
お問い合わせ窓口のご案内

商品に関するご相談窓口

修理に関するご相談窓口

消耗品・部品のご購入

店舗・電話・ネットからの購入先をご紹介いたします

よくあるご質問

Q.

水洗トイレの仕組みについて教えてください。

一見複雑そうに見えるトイレの内部ですが、しくみは意外と簡単です。いざというときのために、各部の名称と役割、そして水が出たり、止まったりする構造をよく理解しておきましょう。

詳細はこちらをご覧ください。

Q.

トイレに水が溜まる流れる仕組みについて教えてください。

トイレは、タンクに所定量の水がたまり、レバーハンドルをまわすとフロートバルブが持ち上がり水が便器に流れる仕組みになっています。

詳細はこちらをご覧ください。

Q.

水洗トイレのタンクはどのような役割を担っておりますでしょうか。

水洗トイレのタンクは、使用前に水を貯めておき、トイレを使用した際にその水を便器に流し込む役割を担っています。

詳細はこちらをご覧ください。

お気に入りに保存しました

TOTO

マイページを作成すると
メリットがたくさん!

お気に入りしたページにはメモやラベルを追加でき、お気に入り一覧は家族・施工会社・ショールーム に共有できます。

マイページおすすめ