渡部宏樹 Kohki Watabe

3,156 posts
Opens profile photo
渡部宏樹 Kohki Watabe
@kohkiwatabe
筑波大学人文社会系助教 Assistant Professor at Tsukuba University; Ph. D. in Cinema and Media Studies from University of Southern California
Tsukuba-shi, Ibarakinote.com/watabe_kohkiJoined January 2010

渡部宏樹 Kohki Watabe’s posts

Pinned
亜細亜大学の今野裕子先生と作ったゲーム実況動画8本をまとめました。最初の企画だし教育目的なので地味に作っているのですが、こんな感じでこつこつやっていきます。 日系米人の強制収容を描いたPrisoner in My Homeland実況動画まとめ|渡部宏樹(Kohki Watabe) #note
私も「コロンブス」のMVを見ました。内容は大いに問題があると思います。大まかな問題点の指摘は唐木元さんのツイートが簡潔にまとめられているので、そこについては繰り返しませんが、これを機に知っておいて欲しいこともあるので簡単に書きます。
Quote
唐木元
@rootsy
Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」のMVを見ました。曲の良さと裏腹にとても問題の多い映像だと感じました。なお公表されているMVのストーリーは「時代の異なる偉人たちが一緒に旅をしたらという想像の物語」「道中で500万年以上もの時を越えて出くわした類人猿たちとのホーム・パーティー」というものな
スニーカーを一足買うのが経済的にぎりぎりという時に、「スニーカーを二足交互に使いまわせば長持ちする」という知識があっても、その知識は実践できないわけで、そのとき知識に対する憎しみが募るというのはわかる。いいとは言わないがわかる。
BBCの映像は決して「淡々」と事実を撮ったというものではなくて、かなり審美化して表現をしている。カメラのトラベリングとか、前景・中景・光景を意識したコンポジションとか、被写界深度を浅くして焦点の位置を変えたりとか、事実を伝える以上のことをして映画的と言っていい表現をしている。
Quote
BBC News Japan
@bbcnewsjapan
BBCニュース - BBC記者、輪島市に入る 煙がまだくすぶる朝市通りの火災現場から bbc.com/japanese/video
0:05 / 1:17
国立vs私立っていう話じゃなくて、高等教育は全ての人にできるだけ安価に提供されるべきっていう理念の話をしたほうがいい。若者が家庭環境に関係なく大学で勉強できるようにするだけでなく、高卒で働いてきた人が中年で大学に行ってキャリアを変えたりできる社会のほうがみんな幸せになるよ。
Replying to
あとは、やっぱり一番大事なのは、唐木さんも指摘している、「なぜか日本人が白人に同化してしまえる問題」だと思います。それってつまり、大日本帝国がやってきたことをすっかり忘れてしまっているから可能であり、同時にすっかり忘れてしまうために白人入植者を無邪気に演じているんだと思います。
アイヌ文化の展示でフライパンを見せられて「どういうこと?」と思ったなら、必要なのは鑑賞者がマイノリティーにどんな幻想を投影していたかを内省することで、そうやって自分の思い込みに気付く仕掛けは人類学・民俗学のミュージアムは一般的にやっていることだと思う。
Replying to
まずMVの中盤にテーブルの中心にコロンブスが座り、類人猿たちが囲むシーンですが、ここでバッファローの角が画面の中心に置かれているのはかなりよくないです。というのも、バッファローはネイティヴ・アメリカンたちの主要な資源で、彼らが非常に大事にしてきたものだからです。
最近ようやく言語化できるようになってきたんですが、貧しいことそれ自体もまあ辛いんだけど、公的な空間や友達付き合いであたかも貧しくないかのように振る舞わないといけないことの方が心にダメージになるんですよね。あたかも問題がないかのように振る舞わないといけないという社会的抑圧がある。
「お母さん食堂」はジェンダーバイアスの背後にある近代化とか歴史の忘却とかノスタルジアとか、さらにはそういったものや偽のクィア性の商業的利用とか、もうこれ以上ないくらい表象の政治性の問題だから来年の表象文化論の演習問題にするか。
これ本当にいい広告で、里親になりたい人を支援するだけじゃなくて理想化された「家族」という呪いを解くことで、本来の意味でのpublic relations(公衆との関係作り)をやっている。行政はイデオロギーを押し付けるのではなくて、こういうサポートをするべきよ。
Quote
saebou
@Cristoforou
Replying to @Cristoforou
英語圏の養子縁組の啓蒙でこういう広告あるじゃん。家事がヘタクソで完璧でなくてもいい親になれますよってやつ。家族についての広告はこういうのでいいんだよ。
色物と白い服を一緒に洗濯して全部ピンクになってしまった洗濯機の写真に"You don't have to be perfect to be a perfect parent."という文章
とても不格好な誕生日ケーキに"You don't have to be perfect to be a perfect parent."という文章
Replying to
このことをアメリカの白人入植者たちはよく知っていたので、19世紀には、ネイティヴ・アメリカンを追い詰めるために、意図的にバッファローを虐殺していました。皮は北部の工場のベルトコンベアに使ったりということはあったようですが、目的は兵糧攻めです。(画像はウィキペディアより)
Image
Readers added context to this image
El genocidio es la eliminación intencional de un grupo humano por razones de identidad. Palabras como ecocidio o biocidio se usan para la destrucción del medio ambiente o la biodiversidad, y reconocen el deber de los humanos hacia la vida no humana. es.m.wikipedia.org/wiki/Genocidio es.m.wikipedia.org/wiki/Ecocidio
Context is written by people who use X, and appears when rated helpful by others. Find out more.
Replying to
一回見ただけで、MVも削除されたので、思い出せるのはこのくらいなのですが、別の専門家であれば、例えば室内に飾られていた絵画の選択を適切に解釈することもできると思います。人文系博士を雇っておくと、一回見ただけでもこれくらいのことは言えるので、大企業は雇ってみてはどうでしょうか?
Replying to
この場面で帆船の模型、地球儀、望遠鏡といった大航海時代の植民地競争を想起させるモチーフと並べられると、バッファローの角がトロフィーとして飾られるというのはそういう歴史的文脈込みでそうしたものを顕彰していると捉えられます。
Replying to
災害を美しく撮ってしまうことがどの程度まで許容されるかは立場や条件や目的次第だけど、少なくとも、これらの報道映像はかなり意識的に作られたそれなりに手間のかかった表現だということは押さえておいた方がいいと思う。
Replying to
この知識を「汗を吸うものはちゃんと乾燥させると長持ちするということだから、〇〇でも同じことだな」と抽象化と具体化を繰り返して応用範囲を広げれば、自分の生活を直接助けてくれない知への反発を憎しみに変えなくてすむし、それをやるのが教室というかコミュニティーなんだろう。
Replying to
それから、類人猿に騎乗方法を教えるところですが、ここがMV全体の「原住民の教化」というモチーフの一例として問題なのもそうなのですが、加えて、「あたかも白人入植者がネイティヴ・アメリカンに馬の乗り方を教えた」と解釈できるような表現になっていることも問題だと思います。
Replying to
あと、ベトナム戦争に際してベトナム人の姿を不可視化した上で白人同士の「正しさ」をめぐる対立を描いた『プラトーン』という映画を、このMVの中では類人猿に再現させて、それを見て入植者が涙を流すというのも、よくわからない部分もありますが、全体的にはグロテスクな話だと思います。
Replying to
あと、実は最初のショットが「小さな南の島」であることも、このMVの文脈では問題だと思います。直接的には『ドラゴンボール』のカメハウスが参照元だとは思いますが、建物がコロニアル・スタイルになっていて、どうしてもアメリカの帝国主義の延長線上でのハワイについて考えることになります。
Replying to
新大陸には馬がいなかったわけですが、スペイン人が持ち込んだものが野生化し、それらをネイティヴ・アメリカンたちが捕まえて騎乗するようになり、彼ら彼女らの文化の一部になりました。このことを考えると、このMVの表現はよろしくないと思います。
Replying to
アメリカがハワイ王国を併合し、サトウキビのプランテーションを作って、そこで働かせるために日本、朝鮮、沖縄、フィリピンなどの労働者を連れてきた場所がハワイであり、そのことは「コロンブス」と名付けられたMVであれば、必然的に想起されることです。
Replying to
ちょうど、(私の手元にはまだないのですが)『美術手帖』の7月号が「先住民の現代アート」だし、東京都現代美術館では「翻訳できないわたしの言葉」展をやっているし、勉強するにはよいタイミングだと思います。
Replying to
この映像だとレポーターが初めて現れるショットの中でカメラがゆっくりパンして、左に水面、奥に炎と煙と崩れた三階建てのコンクリの建物、右に茶色の鉄骨と、廃墟の美学に関わるフォトジェニックな要素が少しずつ出てくる。情報を伝えているためなのも事実だけど、美しく撮ろうという意思もある。
Replying to
あたかも貧乏人ではないかのように、あたかも黒人ではないかのように、あたかも女ではないかのように、あたかもあらゆる種類のマイノリティーではないかのよう。いつかは折れるか爆発する。日本では個人が折られて、アメリカでは集団で爆発する。
Replying to
こっちの映像もカメラの運動とナラティブはかなり意識されている。近景→遠くから手前に歩くリポーターの足元からのティルト→近づいてアップになったリポーターが振り返って寸断された道路を示すっていう流れの中にショットをインサートしている。
Quote
BBC News Japan
@bbcnewsjapan
BBCニュース - 道路が寸断され救助難しく……BBC特派員が被災地に 能登半島地震 bbc.com/japanese/video
「歴史の健忘症の記号としての日本刀ー『刀剣乱舞』とポピュラーメディアにおける日本刀ブーム」という論文が出ました。英語ですが若い人に読んでほしい内容です。全文無料公開でPDFとしてもダウンロードできるので日本文化論やポップカルチャーの授業でぜひ使ってください。 apjjf.org/2021/7/Watabe.
「原作リスペクト」なるものが、完全なフィクションの世界と一体化した自分への愛の別名なんじゃないかと思う時がある。ネタバレ忌避も、悪いとは言わないが、作品全体への批評よりも、作品と初めて出会ったときの自分の感情を優先する態度に見える。知性と批評が後退して、感情が前景化している。
「世間で「女性問題」と言われているものは、実はこれまでの歴史において男性が女性をどう考え、どう扱ってきたかということに起因するものなので、実質は「男性問題」と言ったほうがいいようなものだからだ。問題の根底にあるのは男性の女性観である。」
Quote
saebou
@Cristoforou
『女性差別はどう作られてきたか』の書評を書きました。 / “男性は女性をどう見なしてきたのか?  北村 紗衣 – 集英社新書プラス” htn.to/2L5Aik1hwo
『刀剣乱舞』と60年代の三島由紀夫についての論文がでました。オンラインで全部読めますので、何枚かスクショを上げておきます。映画研究における「男性のまなざし」論の応用という感じです。「恋闕」という切り口で『刀剣乱舞』を分析するのはあるようでなかなかないのではないかと思います。
Image
Image
Image
Image
Quote
渡部宏樹 Kohki Watabe
@kohkiwatabe
「恋闕へのまなざし : 『刀剣乱舞』と一九六〇年代三島由紀夫作品の比較研究」という論文が日文研の『日本研究』に載りました。リンク先から無料で全文読めます。一年以上前に書いたもので今にして思うと結論部分の踏み込みが足りない感じなのですが、それは本にするときに。 nichibun.repo.nii.ac.jp/records/2000143
筑波大学みたいに1単位の科目を120かき集めないといけない大学と4単位の科目を30とって120単位になるアメリカみたいな大学だと、仮に勉強の総量が同じでも自分の履修科目をマネージするためのコストが大きく異なっていて、正直うちの大学の学生は大変だなと思う。
Replying to
自分の思い込んでいる世界が崩れるのが怖いというのは分かる。ただ、その自分の世界認識を維持するために他者に特定のイメージを押し付けるのは暴力なので、自分の主体のあり方が揺さぶられることに耐える知的・精神的体力を身につけてほしい。
Replying to
読んでくれたみなさん、ありがとう。ちょっと続き。香取慎吾が女性を演じているから多様性が確保されているという意見もありますが、それはちょっと無理筋な読みです。その種の議論は「そもそもなぜ食事を作る人が女性の姿にされているのか」という前提部分への疑問が抜け落ちているからです。
Replying to
「大吉原展」の広報に対する懸念も、同じ話で、「幻想を強化するだけなんじゃないの?」ってことだと思う。展示はまだ始まってないけど、仮に吉原を「文化、芸術、流行の発信地」とみなすだけなら、それはアイヌに「自然との共生」や「エスニックな美」だけを求めて差別について触れないことと同じ。
東京と地方の教育格差はなあ。東京で大学生になって、四谷大塚とかサピックスとか鉄緑会とかいう謎ワードを聞いてその差に恐れ慄いた。地方だと田舎はもとより都市部でも選択肢がなくて、私の場合は公立の高校に行かざるをえなくて、たまたま行ったところの旧藩校ゆえのバンカラ気質がかなり辛かった。
ファン研究の立場からヘンリー・ジェンキンスを参照して『100日後に死ぬワニ』騒動について簡単に書きました。商業媒体は初めてなので、試行錯誤したのですが、自分でもいやーガッチガチに堅いなと思います。
私が子供時代を過ごした90年代の福岡の感覚だと、1000万円は明らかに高所得層で、それくらい稼いでいるおっちゃんたちの一部はロータリークラブとかライオンズクラブとかで社会貢献活動に勤しんでたんだよね。そこにパターナリズム的限界があったとしても、少なくともそういう意識はあった。
本当にそう。授業でも3000円とかの高い研究書は大きな負担になるのはわかってるから買ってもらう本は厳選するし、図書館に購入依頼もたくさんするのに、一方でTOEICとかSPIとかの問題集がそれくらいするのが普通という狂った状況。
Quote
saebou
@Cristoforou
正直、今の学生に新聞に月3000円払うお金なんかないと思うし(私だってなかった)、それを補うために図書館やデータベースがあるんだから、図書館やデータベースを使って毎日、新聞を読んでください。 x.com/sspmi/status/1…
Replying to
フィクションで心を動かされることは大人になったり社会との適切な距離を見つけたりの出発点だからまず感情があるのはいいのよ。でもその感情がなんで「私」に生まれるかを考えずに、ただ消費財としてフィクションを購入したりさせたりするところに留まるのはちょっとなあ。
Replying to
「慎吾ママ」は「忙しい母親が寝坊できるように代わりに朝ごはんを作る」という趣旨だったと思いますが、現在の観点から後知恵で見ると、父親はどうしたとか、なぜ女装するのかとか、構造的な問題の解決ではなくコメディの衣を着せた一度きりのサプライズでいいのかとか色々突っ込めます。
Replying to
性に話が展開したので思い出したんだけど、『ゴールデンカムイ』でチカパシが谷垣とインカラマッの性交を見て恐怖したのはとても象徴的だと思う。金カムは性表現が溢れているけど、実のところ性愛の可能性が実現することを恐れていて、性について考えず幻想を維持するために性が露骨に表現されている。
ツイッターで「愛情に飢えた放置子が我が家のリソースを奪いに来たのを、心を鬼にして拒絶して家庭を守った」っていう話型が定期的に流れてくるんだけど、どうしても私は「愛情に飢えた放置子」のほうに感情移入してしまって、その子はどうなるのって思ってしまう。
Replying to
どうもなあ、自分の子供にできる限りのことをしてあげようと高い学費を捻出しようとすると、家庭が公共に開かれず競争に閉ざされるようなところがあるようで、それが全体として助け合えない社会につながる部分もあるように感じる。
Replying to
SMAPの表象としての複雑さは興味深いんだけど、それよりもっとずっと手前の問題として、無賃の家事労働やケア労働を女性が担わされてきた近代の歴史があるときに、事実上社会のインフラであるコンビニでジェンダー・バイアスを強化する宣伝はやめてほしいという主張をするのは極めて穏当でしょう。
Replying to
進学で上京して東京では確かに世帯で1000万収入があっても裕福といえないということは徐々に理解したんだけど、それは家賃と子供の教育費に吸い取られてるからで、ざっくりと言うと他者に対する卓越化・差異化のための費用に公共心が吸い取られてるなって感じがした。
Replying to
ポルノでも、日本すごいでも、異世界転生でも、夢小説でも、ぐずぐずの自己愛で自分を守らないとやってられないときが人生にはあると思う。でもそれで守った自分をそのまま出したら、差別や偏見をばら撒くことは往々にしてあるわけで、ここをどうすればいいんだろうね。
Replying to
ざっくり言うと、労働組合を作って連帯したらみんなの労働環境が大きく改善するところに、「これがあれば一人だけ勝ち抜けますよ」っていう商品が「教養」とか「文化」という名前で大量に供給されている感じ。でも教養も文化も、自分を自己自身や他者に深く開いていくもののはずじゃん。
私は26歳の時に糖尿になったんだけど、実際それまで田野先生の隔離食事レポのような食生活だった。当時は「貧乏だからしょうがない」とか「このくらい耐えるのが普通」と思っててたけど、それは大きな間違いだった。健康を維持できる食事は基本的人権の一部だよ。
Quote
青井ケイ@審神者六年生
@kei9744
田野先生の隔離飯レポ、食事指導に熱意を持つ診療所に勤務する者から見たらマジでダメ過ぎるな。圧倒的に非加熱食品が少な過ぎ。まあ衛生面の配慮もあるんだろうけど、こんなん続けてたら生活習慣病ヤバイですよ。
Replying to
人の家の冷蔵庫を開けて「マヨチュッチュ」する「慎吾ママ」には撹乱的な可能性は読みえたと思いますが、現代の状況下でノスタルジックな割烹着を着せて「慎吾母」にするのは端的に後退で、そうすることで「慎吾ママ」にはあった潜在的な読みの幅の中から保守的な部分を増幅している。
Replying to
そう言えば、東日本大震災のボランティアに行った時、中学生とその父親が参加してて、話を聞くとそのお父さんは何年かに一回子供が希望した場所に父子二人きりで旅をすることにしていて、その年は子供の希望でボランティアに来たと言っていた。その時間とお金の使い方はいいなと思った。
「覗き見」と「関係性」の快楽という観点で、テラスハウスについて記事を書きました。ありきたりですが、自分の欲望とどう向き合うか考えようということを書いています。ワニの時も星野源の時も編集の方が私の文春っぽくない記事を面白がってくれて大変ありがたいです。
Replying to
幸福な家庭が「リソースを奪いにくる外部への防衛」としてイメージされてるところまでは百歩譲って受け入れるとしても、そのとき外部として想定されるのが「愛情に飢えた放置子」でこれをシャットアウトすることが幸福を守ることだとするのは、端的に言って文化の敗北だと思う。
査読通ったので『ゼルダの伝説』の英語論文が年内に出ます。あと、すっかり忘れてたのですが、3月までに『刀剣乱舞』と三島由紀夫について一本、ポケモンについて一本、どちらも日本語でオープンアクセスの査読論文が出ますので、よろしく。
「恋闕へのまなざし : 『刀剣乱舞』と一九六〇年代三島由紀夫作品の比較研究」という論文が日文研の『日本研究』に載りました。リンク先から無料で全文読めます。一年以上前に書いたもので今にして思うと結論部分の踏み込みが足りない感じなのですが、それは本にするときに。 nichibun.repo.nii.ac.jp/records/2000143
我が家だ。高校生の時に私の名義で日本学生支援機構の奨学金が借りられていて生活費に充てられていたんだが、そのことを大学卒業するくらいまで私は知らなかった。
Quote
たまさか
@TamasakaTomozo
先日、とある方から「学生の奨学金を親が使っている」という事例を教えてもらい、さらに「よくある話らしいですよ」と言われて絶句していたのだけど、今度は「親に奨学金を管理されて、自分では使えない学生がいる」というツイートまで見つけてしまった。日本の希望の無さは果てしない。真っ暗闇だ。 x.com/nemy789/status…
Replying to
そんなわけで表象文化論という学問分野はポピュラーなイメージを批判的・歴史的・分析的に考えるのに有効な手段で、勉強すると人生で見えるものが変わってきますよという宣伝ツイートでした。読んでくれたみなさんありがとうございます。よいお年を。
先日のトークを「差別を作り出す認識の枠組みをめぐって」というタイトルででart for allでコラムにしていただきました。「人種は存在しない、人種主義が存在する」とか「生物学的性は男女に分けきれない」といった話をわかりやすく説明するのを目標に書きました。
そういえば実写の映画『ゴールデンカムイ』を観たので、感想というか考えたことを書いておこうと思う。金カムに限らず長編の漫画やアニメの実写化映画にある程度該当すると思うんだけど、まず最初に感じたのは「一個の独立して完結した作品としては評価しにくいな」ということ。
この記事とても面白くて、大学業界の人間としては考えさせられることが多い。専門的な知識の体系じゃなくて、それを知っていると生活が経済的にちょっと楽になるくらいの情報の束が「教養」と思われていて、だから「リベ大」みたいなものは「普通」に収束してるんだと思う。
Quote
集英社新書編集部
@Shueishashinsho
【好評連載】 近年人気を博す教養系コンテンツに、ライターの藤谷千明氏が迫る「YouTubeが大学になる(かもしれない)」 今回からはYou Tubeから様々な事業展開を行う「リベ大」に迫ります リベラルアーツ大学編 「お金が教養とされてしまうこんな世の中じゃ?」(1) shinsho-plus.shueisha.co.jp/column/fujitan
Show more

New to X?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.