こんにちは、きなこもちです!


このブログではちょっと天然なお姉ちゃん・もちこと気まぐれ愛されキャラの弟・もちたろの子育てを中心に、おもちファミリーの日常を描いています。


良ければフォローお願いします^ ^
イイネ、コメント、リブログもお気軽にどうぞ♡

今日の記事です


2年生のもちたろ、最近の困りごとについて書いてます。


最初から読む方はこちらから。


前回の記事はこちら。


何らかの特性があるかもな…と言うのは今に始まった事ではないのでかなり小さい頃から薄々感じてはいました。

コメントでも検査しないのですか?何の対応もしないのですか?本人が一番辛いから何もしないなんて可哀想ですよと言ったような事も今回に限らず色んな方にチラホラ言われていたのですが…


このブログに書いてある事が全てではないですし、プライベートな事やリアルタイムで書けない事(身バレ防止だったり、結果が明確でなかったり)も多々あるので、これまで何もしてこなかった訳ではありません。

てゆーか、何もしてないハズないよね…( ;∀;)!

だって身近で見ていて一番対応に困っていたのは、他でもなく私自身だったから(笑)


実は…ですね。


最初は3歳児健診。



イヤイヤが強かったりオムツが外れない事や幼稚園のプレに上手く参加できない事から少し手がかかるなと思っていたため、通常検診の後に希望者のみ行う保健師面談を申し込んでいました。



そこでは、

今のところ問題はなさそう。

まだ集団生活に入る前だから慎重派なもちたろは最初は出来ない事が多くあって大変だと思うけど、慣れるまで様子を見ましょう!

と言われました。


次は幼稚園。



あまりに毎日行き渋りがあり、保育活動に参加できない事も多くて何か特性があるのかも…?と思い始めた年中さんの頃。

何百人と言う子供達を見て来た副園長先生に相談したところ…



もちたろの場合は

基本的には出来る、ちょっと繊細なところもあって気分にもムラがあるけどこの年齢の男の子ならよくある事だし副園長から見て検査や特別な支援が必要そうにはまだ見えない。

年長〜小学校入学でグッと成長する子も多いので、もう少し様子を見ても良いと思う

と言われました。


さらには年長さんの就学前健診。



このタイミングでも気になるところがあったので区の発達相談に申し込みました。

実際に発達障害のお子さんを支援したりカウンセリングしたりする心理士さん達に診てもらったのですが、



おそらく数値的には何も出ないと思う。普通級でやっていけると思うし困り事は出てくるかもしれないけど、おそらく学校側との簡単な連携で解決できる範囲なのでこの程度だと療育には繋がれない可能性が高い

と言われました。

(実際その場では特に凹凸は出ませんでした)


ちなみに就学前健診で面接をしてくれた学校の先生にもちたろの新しい環境が苦手な事や起こりうるであろう困り事をいくつか相談しましたが、

今のところ特別な支援が必要とは思わないのでまずは気負わずにやっていきましょう、その後実際に困り事が出来てから対応を一緒に考えましょう

と言われました。


ダメ押しで小1の頃。



これは担任の先生との相性も良くなかったのもありますが、また行き渋りが出たり、書字が苦手そうな様子が見られたのでスクールカウンセラーに相談しました。

生育状況や今までの困り事、現在の様子や実際のもちたろのノート等を元に色々話したのですが…



やはりそこでも

発達検査を勧めるまでには至らない

との事でした。

勿論苦手な事は平均より苦手ではあるものの、全く出来ない事もなく…。

そして、常に出来ない訳でなく、出来る時もあれば出来ない時もあるので気分や体調の問題も大いにあるので成長を待ちましょうとの事でした。



そう、実は今まで何度も専門機関に相談をしています。


そしてその度『そこまでではない』『様子を見ていきましょう』と言われていました( ̄▽ ̄;)



え、本当に…?(笑)

私から見ると結構ヤバいんでは?と思っていたのですが、以外と男子あるあるで流されて拍子抜けでした。

でも確かに、母の目から見て心配にはなるけれど、全く出来ないかと言われればそんな事もなく。

実際1年生の時はここまで酷くなかった事もあり、担任の先生が変わった事でやり方やルールも変わってそれに対応しきれてない可能性もなくはないなと思いました。


ただ、あくまでも病院で発達検査を受けた訳ではなく(試しに申し込んでみようと思ったのですが8ヶ月待ちでとりあえず保留にしました)、検査を受けて診断がおりなかったとしても今現在困っている事に変わりはないのです…。


発達障害だったとして治療して治るものでもなければ、ここまでの流れ的に手帳や診断名がハッキリとつきそうにないため療育や支援学級に入る事も難しそう…

だとすれば、とにかく今は検査をしてハッキリとした結果を手に入れる事よりも(どちらにしろ予約待ちなのですぐには無理)、目の前のもちたろの困り事に対応していく方が先決!!


そんな中、タイミングよく個人面談の時期を迎えます…。


続く!


***

オススメです♡

今日のpickup!


イベントバナー

 




汗染みを気にするかつぶしに(笑)




私も仕事はTシャツなので、汗染み対策してます!




関連リンク


幼稚園時代、副園長にはめちゃくちゃおせわになりました。




オススメ記事♡


保育士資格取得シリーズ!






AD

コメント(16)