FC2ブログ

記事一覧

計算11

子供が“9.89÷4.3”の問題を筆算で解いていたら、旦那が「これは見た瞬間に2.3って分かるよ。計算する必要なくない?」って言うんです

http://blog.livedoor.jp/kekkongo/archives/2016599.html









割り切れる


https://zennoueighteen.blog.fc2.com/blog-entry-87.html?sp









親戚の子「1+1=2じゃなくて1じゃないの?」 甥「素晴らしい!○君は数学センスが抜群だ」




http://www.kitimama-matome.net/archives/59618956.html


http://mojokosan.doorblog.jp/archives/56885489.html



http://ikarishintou.com/archives/89423229.html












担任よ、ウソをドヤ顔で教えないでくれ・・


https://ameblo.jp/keikichi611/entry-12807273111.html




https://archive.md/fMqyo


https://megalodon.jp/2023-0615-2009-02/https://ameblo.jp:443/keikichi611/entry-12807273111.html









さくらんぼ計算


https://nonvillage.jp/sakuranbo-keisan-yarikata/


https://oyako-kufu.com/articles/2530


https://nonvillage.jp/sakuranbo-keisan-yarikata/










https://www.itmedia.co.jp/author/240345/spv/








【毎日脳トレ】


https://apprev.smt.docomo.ne.jp/noutore/







OCNクイズ


https://www.ocn.ne.jp/quiz/list/memory_cb8e6866-f764-4ec2-a2c8-ed4b92726b64



https://www.ocn.ne.jp/quiz/list/memory_1d628f35-43bb-40b2-838b-4d3c072033b6













先生「三角形の面積は底辺×高さ÷2で導けます」人間達「はーい!」ワイ「なんでや…」

先生「では次の問題へ進みます」
人間達「はーい!」

ワイ「なんで2で割るんや…」

先生「ぺちゃくちゃ」
人間達「はーい!」

ワイ「三角形を2つ足したら四角形になるから四角形の面積を出して2つに割る…?あ!そういうことか!」

─テスト後─

ワイ「70点・・・」

人間達「90点余裕!」

先生「ワイはダメな奴だ」



こんなのが積み重なって落ちこぼれた








1:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:07:08 CRJ
言うほどわからんか?
キレてるのってまんさんばっかりな気がする
2:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:07:36 iBO
誰もキレてないぞ
3:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:07:57 G5Z
なにそれ
4:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:10:23 u12
さくらんぼ計算とかここ数日で初めて知ったわ
しなかったら正解しても減点1とか
9:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:13:16 A3Q
>>4
調べてみたらくっそ分かりにくくて草
こんなんやってると余計間違えるやろ
11:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:14:18 CRJ
>>9
言うほどわからんか?
インド式数学の基本みたいなもんやろ
12:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:14:23 i5s
>>9
繰り上がりの計算を書いて練習しろってだけやで
5:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:10:51 CRJ
6人のこどもに、1人4こずつみかんをあたえたい。
みかんはいくつあればよいでしょうか。」
という設問に対する、
「(しき)6 × 4 = 24(こたえ)24 個」は
間違いか間違いじゃないかっていう問題
7:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:11:40 G5Z
なんで間違ってんや
20:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:16:38 CRJ
>>7
何セット、何組必要かかって話や
13:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:14:56 q7S
>>7
6(人) × 4 = 24(人)になってまうから
4(個) × 6 = 24(個)にせなあかん
23:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:17:50 G5Z
>>13
ふーん、まあこういうのは統一した方がええやろ、なんか書面として残さんといけない時とか
24:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:18:44 N9Z
>>13
ならんわ
それやとみかん一個を四人で分けるみたいになるやろ
25:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:19:59 q7S
>>24
正直ワイもどうでもええと思っとるけど
間違い扱いなんやからしゃあないやん




6:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:11:39 i5s
帯分数ほど謎なもんはない
15:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:15:13 6v4
>>6
帯分数は実用的やろ
分数と整数の大きさの比較が容易になるし
8:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:12:53 tNW
たとえ答えがあっていようと、上からの指示通りに手順を踏まなければ間違いとする
軍隊教育するのには最適解じゃないの
10:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:14:14 AIS
行列だとABとBAは全然違うから今のうちに順序とか離れとくべきやろ
18:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:15:49 i5s
>>10
交換法則は中学数学で初学やしな
算数でどこまでを指摘するかは難しそう
14:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:15:13 PMj
答えあってるのに考え方が~で注意するのは、勉強嫌いになるからよくない
22:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:17:45 i5s
>>14
数学は自由な学問やけど算数はやり方を教える勉強やからね
算数である以上型から入るべきや
16:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:15:22 uIx
「単位あたりの数量」ってのを定着させたいんやで
だから「単位あたりの数量」になる方が先にしてる
17:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:15:28 yNw
さくらんぼは繰り上がりが分からん子供に説明するための手段であって全員に強制するものではないやろ
19:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:16:21 CFj
6人に4個配るから24個か4個を6人に配るかの些細な違いなんやから正直どっちの書き方でもええやろ
21:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:17:04 uIx
>>19
計算だけできればええならそれでも構わんよ
だけどその違いが分からんままやと
割り算と分数で詰む
26:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:20:26 hSR
ワイがキッズやったらこれで×されたら泣くわ
意味不明やもん
27:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:21:09 iBO
むしろ逆にしても同じなことに気づいたことを褒めるべき
28:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:21:44 kXV
もはや国語の問題やん
29:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:21:48 Kkp
数式に単位を書いて単位を意識させたほうがええとと思うの
31:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:23:01 hSR
>>29
単位書いても逆でも通じると思うのよ
32:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:23:18 i5s
>>31
通じないぞ
34:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:23:39 hSR
>>32
なんで?通じるよ?
36:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:24:55 i5s
>>34
単位計算もできんのかよ
42:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:26:42 hSR
>>36
単位計算って何?
ワイの知るかぎりそれはmmとmを統一しようとかいう話なんやが
52:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:29:01 i5s
>>42
54:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:31:13 hSR
>>52
[人]×[個/人]となにが違うの?
矯正しないと後々困ることではないと思うけど
58:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:33:18 i5s
>>54
考え方の問題やで
分母相当の[人]を消去するために[人]をかけるってだけや
30:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:22:33 6v4
ぶっちゃけ、この程度のルールで混乱するようじゃその子供の方に問題あると思う
正しいかどうかはともかく、先生が順序守れというならテストだけはその通りにすればええだけやん
49:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:28:16 CRJ
ワイも>>8ニキ>>30ニキと同じ考えやな
35:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:24:43 PMj
>>30
こんなんで×つけられたらむかつくやろ
俺も途中式を書かないとかいう意味分からん減点貰ったことあるし気に食わないわ
44:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:27:00 i5s
>>35
指示次第やね
答えだけでいいのか、途中式や考え方も求めてるのか
その辺を曖昧にする先生なら糞
97:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)14:00:41 uIx
>>35
言われた通りにできないってことが問題なんやぞ
分かってるか?
45:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:27:10 6v4
>>35
小学校のテストでは途中式も順序も守っとけばええだけやん
51:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:28:42 PMj
>>45
5×4+2=22
って書いて×つけられたワイはぶちギレて担任に背負い投げされたわ
55:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:31:17 6v4
>>51
そんなんでブチ切れるってヤバいな
先生かわいそう
57:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:32:33 PMj
>>55
そら抗議して取り合って貰えないどころか教室の後ろに立ってろ言われたら誰だってキレるわ
59:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:33:56 q7S
>>51
これなにが間違ってんねん
61:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:34:57 PMj
>>59
5×4+2=20+2=22にしろってことや
62:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:36:38 q7S
>>61
ややこしいなあ
63:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:37:39 i5s
>>61
ある程度賢い奴ほどこういうので引かれるのはかわいそうやった
33:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:23:34 CFj
そら順序守れと言われたら一般ガキニキは問答無用で守るやろうけど頭にぼんやりと?が残ったままのガキニキは割とおるやろ
39:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:25:34 6v4



37:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:24:55 KAv
順番守るのは国語
順番守らなくていいのが数学
40:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:26:01 i5s
>>37
ここの議題は算数やし、実数で交換法則が成り立つって言う法則が既知である必要があるから小学生は入れ替えたらあかんのやで
48:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:27:46 PMj
>>40
自然と交換法則に気付いてる子供に対して、順番がーと強制する必要ってなんや
50:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:28:19 Kkp
>>48
護送船団方式の指導要領を先生が守るため
38:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:25:32 qCh
+は四則演算の中でも最弱…
41:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:26:24 PMj
そもそも4人×6個=24個で何か不都合起きるのかよ
43:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:26:50 DRv
乗数と被乗数の意味の説明はされるはずやな
まあ説明もなしに問答無用ではねるのもどうかと思う


46:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:27:13 Kkp
順序を守らないとダメな理由が今は大丈夫でも数学になった時に困るからやろ?だったら問題文の数字を順番に使え!って指導より
(個)を求めるために(個/人)に(人)を掛けるんやで~って意識させる方がええやん
47:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:27:44 DRa
最後に単位書かずに減点はあったけどこんな途中式で引かれたことは無かったわ
53:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:30:20 kXV
解答欄に「~人に~個だから~個」って書かせたらええやん
ほな順番はどっちでもええやろ
56:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:31:36 Kkp
というか、根本的に先生が順番通りじゃないとバツな理由を説明出来ないor理解してないことが問題なんじゃ?
60:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:34:11 i5s
>>56
算数って数学より使える領域が極端に狭いから説明すのも難しいけどそれを教えるのが先公の仕事やな

67:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:40:37 qCh
>>56
教えてるのは手法であって
問題を解かせてるわけではないってことなんかな
64:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:38:27 N6B
だから、その順番云々の説明をちゃんとしたのか?って話よ
テストの後や、もちろん普段の授業でもさ
65:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:38:42 kXV
賢いけどアホなやつが途中式省きまくりで大量原点されたりするのはあるあると思う
68:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:40:42 PMj
>>65
書くのめんどくさいじゃん
最近妹が筆算でよくわからん指導受けてて混乱したわ
66:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:39:17 PMj
結論が出る時点で考え方は間違ってないんだからイチャモンつけるべきじゃない
69:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:41:59 OYL
イキって「ワイは賢いので暗算でなんもかんも省略できます」ってやりがちな小学生のガキを叩いて足並みを揃えることを覚えさせてるんやで
73:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:45:13 PMj
>>69
いや賢い奴の足引っ張る必要ないでしょ
77:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:47:54 i5s
>>73
賢い奴を伸ばす気あるなら飛び級導入すべきやし
日本は良い意味の異端もいらんのやで
78:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:48:22 OYL
>>73
賢いってのはそのガキの自己評価であって客観的に見たら単なるバカやで


70:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:42:31 hSR
順番だけ守れるやつを評価する社会においてこの訓練をさせることに意味はあるけど
大学受験以降に必要な能力って正解にたどり着く力やろ
子供のためになるとは思わんけどな
71:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:42:44 Kkp
(個/人)×(人)の順番に関しては
1単位が何で何単位ある~の方が感覚的に自然だよね程度の認識でええと思うな

例えばリンゴの数を数えるときも
「4つ入りのカゴが6つあるから24個」って数えるのと「カゴが6つで1かごに4つあるから24個」って数えるの
ニキらはどっちになる?
72:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:43:43 q7S
>>71
後者だと6×4じゃなくて6×1×4になるって指摘あったような
75:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:47:29 Kkp
>>72
その1はどこから来たんやろ?
1カゴに4つ~の部分が4(リンゴ個)/1(カゴ個)になるから6×4/1なら分かるけど
80:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:48:50 hSR
>>75
文章に出てきた数字全部かける奴がおるっちゅう話やろ

74:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:45:55 CFj
賢いけど利口ではないやろ
ルールは守ろうねって話やん
82:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:49:22 Kkp
>>74
護送船団方式なら生徒にそう説明する義務が教師にはあるやろ
「私の言うとおりにしろ」は教師が一番言ったらアカン台詞やわ
84:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:51:39 CFj
>>82
なんでただ単にルールは守ろうねって話が教師が問答無用で押し付けてることになってるねん
86:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:53:16 PMj
>>84
それで減点されるなら押し付けやろ
90:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:55:32 CFj
>>86
えぇ…チャリ通禁止されてて理由も説明されてるのにチャリで通学したら指導入るやん
それと一緒やろ こうだから順番通りにしてねって説明して順番守らんなら原点やむ無しやろ
79:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:48:33 CRJ
みかんの問題だと
4+4+4+4+4+4なのか
6+6+6+6なのかって問題や
83:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:51:33 hSR
>>79
だから上の考え方で6×4の何があかんのですかっていう
81:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:49:18 PMj
正解を導くには不要或いは省略できる、必要性も妥当性もないルールに何も考えず従うってのもどうかと思うけど
85:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:51:56 P3h
事前に言われたこと出来なかったら社会で通用しないよね。そういう子を矯正させる目的も学校にある。さくらんぼ計算もわかる子には退屈かもしれないが、わからない子には効率よく計算するきっかけになる
87:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:53:59 CRJ
算数では掛ける数と掛けられる数の順番が決まってるんや
ただそれだけの話やで
その説明をしてないなら教師が糞

88:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:54:17 Kkp
義務教育「言うとおりにしろ!」
就職活動「自分で考えろ!」
89:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:55:25 CRJ
就活でもほとんどの企業が欲しいのは
言う通りにする奴隷なんやで
91:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:56:28 6v4
塾のバイトで小学生教えてたことあるけど、算数できひん子って、分からんときは問題文に出てきた2つの数字を山勘で掛けるか割るかをするんよね
かけ算を書いて、違うよと指摘したら、あっ割り算やったわ~って
しかもその後書く割り算が割る数割られる数を逆にしてたり

ある程度できる子はそんな間違え方は絶対にしない
かけ算と割り算の元々の意味を全く理解できてへんからこういうことが起こると思う
やから、かけ算を書くときに順序を守らせるというのは、かけ算の意味を考えることに繋がるし別に妥当な取り決めやと思う
優秀な子はそんな取り決めを守るのも容易やしな
92:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:59:03 Kkp
>>91
このレベルやと塾に通わせる親が哀れや何を期待しとんねん
好きなだけ遊ばせて何かの才能が目覚めるのに賭けるほうが期待値高そう
94:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)13:00:55 6v4
>>92
そんなレベルの小学生はわんさかおるから
小学校レベルのテストは余裕で点取れても、中学入試向けの捻られた問題になると途端に解けなくなる
93:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)12:59:16 CRJ
ワイは減点されてもいいなら
順番守らなくてもいいと思うで
ルールは守らん!原点もするな!
ってのはちゃうやん
96:学校裏サイト2ちゃんねるがお送りします:2018/11/16(金)13:03:08 i5s
>>93
同意
ただ、教師が入れ替えるべきでない理由を説明したり、テストでは途中式をもとめるってことを明言すべきやけど





3角形2つを、それぞれ同じ辺同士が接するように接続し平行四辺形を作る
上辺の左角から垂線を降ろして底辺と接した部分の三角形を切り取り
それを右にスライドして右辺に接して長方形(または正方形)が完成する
この時に、底辺の長さも四辺形の高さも三角形から変わっていないので
底辺x高さ=四辺形の面積=三角形x2の面積 なので
底辺x高さ/2=三角形の面積  って習った










アプリを開く
【算数】実際にあった理不尽な採点2選を再現してみた



コメント
123


コメントする...


村岡和典
1 日前
仮に上下左右方向へ自由に伸縮できる、四隅が直角の枠があったとして、どのように伸縮してもすべての角が直角となる四角形は長方形であって、正方形はその特殊なケースでしかないことがイメージできるのではないでしょうか?

6



さかたか
4 日前
正方形は4つの角が直角で、4辺の長さが等しいときに成り立つから、直角だけだと長方形ってのが何が理不尽かわからないんだけど

112
20



投稿専用
2 日前
4辺の長さについては何も言われてないから

3



さかたか
2 日前
何も言われてないから長方形が正しいよね?って意味だったんですが、伝わりにくかったですかね

13



かわうそせぶん
2 日前
@さかたか いや、わかりやすいです

4



ジェリー
2 日前(編集済み)
​​ @投稿専用 何も言われてないから長方形なんだろうがwww
四角形の中の台形の中の平行四辺形の中の長方形の中の正方形な。正方形自体が長方形なんだからこの問の答えが正方形なら辺の長さが2種類ある長方形が含まれないだろ。これ理不尽って言ってる奴は四角形の定義から勉強した方がいい。


続きを読む
9



ic por
2 日前
1「条件Aをみたすもの」
2「条件Aのみをみたすもの」
3「条件Aと条件Bをともにみたすもの」

文面が1なのに出題意図は2でーすwwwは流石に理不尽でしょ。これが許される出題なら進化した方がいいだろうね

2



Indian staff
2 日前
これが日本の教育の結果
悲しいね

4



村岡和典
1 日前
​ @ic por さん

その1の正解が長方形です。
正方形は長方形の一部分でしかないので、正方形では1の正解の一部分でしかないのです。
そもそも条件Bは元々言われてないので、2と3は成立しません。

7



nyakinyakki
1 日前
正方形は長方形に含まれる、って前提を理解してれば簡単にわかる話ではあるよね

ここで正方形と答えるのは「日本の国籍を有する人を何という?」でアイヌ人と答えてるのと同じだし

4



Murakami trilogy
1 日前
自動車免許の引っ掛け問題みたいな違和感あるな
夜間は気をつけて運転しなければならない→✕ みたいな




Isseki Takayama
1 日前
長方形が答えというのは、まあ納得するんだけれど、たまたま全部の角度が90度で、全部の辺が同じ「菱形」は正解に成るだろうか?




nyakinyakki
1 日前
@Isseki Takayama
全部の角度が90度の菱形は正方形……

3



こーへいへーい。
1 日前
正方形は長方形に含まれるから正解なら
長方形は四角形に含まれるから四角形でも正解ってこと?

1



N yankees
19 時間前
​ @Isseki Takayama
それは正方形でひし形じゃない
ひし形は辺の長さ同じ




Isseki Takayama
18 時間前
@N yankees
うーん。まぁ言葉遊びみたいなもんだよね。正方形だって、たまたま角度が90度なだけで、だから、勝手に条件を足してしまうことに問題があるのかな?




N yankees
17 時間前
@Isseki Takayama
いやいや定義なのよ…

2



Isseki Takayama
17 時間前
@N yankees
そんなにムキになる話じゃないんだけどねぇ。君はちょっと遊び心というものがわかっていないようで…。疲れないかい?




はむお
16 時間前
​ @こーへいへーい。
四角形と回答した場合、四角形のうちに台形などが含まれてしまい、問題に沿った回答ではないので不正解となってしまいます




荒巻スカルチノフ
13 時間前
珍しく理不尽ではないな




N yankees
7 時間前
​ @Isseki Takayama
私はつまらない人間でも、疲れてる人間でも何でもいいですが、
義務教育の観点から見れば、世の中での正解を知るということは非常に重要なことなので…
特段これは世界的な定義ですからね…

2



ミントチョコ
5 時間前
@N yankees 素敵な人ね




コメントする人
5 日前
最初のは長方形で合ってる

59



50 R
4 日前
正方形はまちがいで、長方形が正解ですよね。

43



しい
3 日前(編集済み)
長方形は正しい。理不尽て言う方がモンペで、言われる先生が理不尽

36



ゆくしー
23 時間前
なぜ正方形が誤答だと理不尽なのかが分からない。

2



きつねうどん
5 日前
正方形は長方形に含まれるから
長方形ってことか

28
2



何時かは晴れる
5 日前
4つの角がすべて直角な四角形って正方形だけじゃないからね。
これは仕方ない。
二問目は納得いかないが。

8



clearplan ENL
2 日前
正方形は長方形に含まれるのはたしかにそうなんだけど、
4つの辺の長さがそれぞれ等しい、って条件もないと正方形で確定できない

2










鳥居みゆき 「1×0=0に納得できません」の説明が凄いwwwwwwwww


http://himasoku.com/archives/52073491.html


http://vipmatomesokuho.blog.jp/archives/37316010.html

http://news4wide.net/article/466836888.html



















スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント