2024-06-15

草津町長の名誉を傷つけたことに謝罪した」との解釈は変では?

北村紗衣さんは草津町全体についてはどう思っているんでしょうか

において、元増田は以下のように述べているが、あまり解釈が変だと感じたので元増田疑義を呈したい。

言及している増田が消えるということで話題になっている北村紗衣さんであるが、過去草津町冤罪事件について言及したポストについては、明確に黒岩町長に対して謝罪していると言えるだろう。

これはフィクション現実に当てはめたことへの謝罪であって黒岩町長への謝罪ではないと言う声もあるが、

https://x.com/Cristoforou/status/1593099059908464640

このポストでは明確に「町長名誉を傷つけた」と認識しているのでその非難は不当だろう。

原文のまま読むとこうだ。

(①発端)

草津イプセンの『民衆の敵』じゃん(地元温泉に都合の悪い事実公表しようとした科学者が、貴の町長の画策で「民衆の敵認定される)。

(②反省

あの後いろいろ考えて、実際の出来事を何でもフィクションに重ねて考えてしまう(「ああやって演出したら面白いのでは!?」)のは批評家はやりがちですけど良くないなと反省しました。ただし、あなたがこのタイミングでその話を持ち出してくるのは単純な嫌がらせだと思いますけど。

(③謝罪

ではおわびして該当ツイートを削除することにしますが、一方であなたは最低だと思います

(④過去の振り返り)

意味がわからないですが、私はこの件について自分が訴えられる可能性は限りなく低いと思っています(1回の曖昧な論評で訴訟するのはかなり困難なのは経験理解していますし、町長声明を読んでもそういう話ではないので)。それでも町長名誉を傷付けたと思うから良心に照らして謝罪してます

ご覧の通り、増田がとりあげた④は、「町長名誉を傷つけた」ことを認めた上で、「謝罪してます」と、過去すでに謝罪した旨を述べている。

だが、②と③においては「実際の出来事を何でもフィクションに重ねて考えてしまう(「ああやって演出したら面白いのでは!?」)のは批評家はやりがちですけど良くないなと反省し」「ではおわびして該当ツイートを削除することにします」と述べており、明白に

批評家はやりがちだけど実際の出来事フィクションに例えた

ことについて反省し、謝罪しており、この時点で町長名誉を傷つけたことについての謝罪だと理解することは、一般人の読解力ではかなり厳しいだろう。

まり発言主の真意はともかくとして、明文としては④において初めて「町長名誉を傷付けたと思う」とでてきており、これは文章としては後付けと言わざるを得ない。

(もしかしたら文学博士様であったり文学教授様の読解力を持ってすれば別の解釈ができるのかもしれないし、それを否定するつもりはないが。また、書き込んでないだけで内心ではそうお思いだった可能性もある。)

なお、最後の「それでも町長名誉を傷付けたと思うから良心に照らして謝罪してます。」はかなり解釈が難しい。(過去名誉を傷つけたか謝罪する、とは述べてないのに、すでに謝罪していると述べている。つまり相手名誉を傷つけたか謝罪する、とは純粋な文面上はどこにもでてきていない。ただ、発言主はそのように感じているかもしていないし、それは否定しない。)

議論において事実関係の認識齟齬が出るのは良いことではないと思うので、指摘させてもらった。

なお、消えているツイートもあるので引用

【魚拓】北村紗衣先生(武蔵大学准教授)は草津町の件で一体何に謝罪したのか

から行った。

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん