羽川英樹の土曜は旅気分

ラジオカーリポート

こんにちは!ラジオカーリポーターの清田彩絵です!
今週も(?)東京方面へ行ってきました〜!
そして過去1の満員電車に出会ってしまいました......(笑)
人の量に圧倒された旅になりました!!!


そして今日のリポートでは韓国料理のお惣菜のテイクアウト専門店「韓国たべもの館 うりいえ」に行ってきました!
ソウル出身の韓国人の店長が営むお店!

tabi_20240615-bf7852d32062a2ec74a398b81eb94225b8d2ad59.jpeg

韓国の料理やたべものを流行りとしてでなく、ひとつの文化として日本の人に根付いてほしいという思いでオープンされたんです。
普段の食卓にもう1品!の枠をここで買ってほしいとおっしゃっていました。

tabi_20240615-765d2bd87ff9062854f27addca5c7ecd6391764a.jpeg

様々な韓国料理を日替わりで買うことができます◎

tabi_20240615-9111dd4312550b6c6cb38fb5843d44fff1df43e9.jpeg

もちろんお惣菜は全てお店で手作り!
なんとお客さんのリクエストにも答えられるのだとか!

tabi_20240615-d72c532b023d2007b944848e9f1fe0e6b5e7ced1.jpeg

他にも、本番韓国の調味料や「家で作ってみたい!」と思う人にもピッタリな商品が沢山ありました!

tabi_20240615-3cd8c4e75653255824021dc08cc314500e0c6d2f.jpeg

日替わりのお弁当もあります☆
人気の惣菜がおかずに色々はいってましたよー!
お値段も凄くリーズナブル!

tabi_20240615-d1a7bacfa1cce89b4a6f30c52297fa6d9e243835.jpeg

お話は店長の孫 重権(ソン ジュングォン)さんに伺いました!
お写真も撮っていただきましたよ〜!

「韓国たべもの館 うりいえ」は京都市右京区の大映通り商店街にあります。
嵐電嵐山本線の「太秦広隆寺駅」から西に歩いて5分ほどです。
営業時間は、午前11時〜夜8時まで。お惣菜はなくなり次第終了なので、お早めにお越しくださいね!
定休日は火曜日です。
普段のご飯のおかずにもう1品、韓国のお惣菜を追加してみてはいかがでしょうか!?

今週のうまいもん「絶品かっぱえびせん」

今週のうまいもん!

番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。

きょうは、「やめられない、とまらない」 カルビーの「かっぱえびせん」

今年で発売60周年を迎えたロングセラー商品ですが、
4年前から、「お酒のおつまみ」のニーズに応える商品とし
「絶品かっぱえびせん」シリーズを販売しています。

通常の「かっぱえびせん」よりも濃厚なえびの風味が感じられて、
食べ応えのある大きく堅めの生地になっていて大好評です。

通年販売の「浜御塩(はまみしお)とわさび味」

「浜御塩(はまみしお)」は、壱岐対馬国定公園に認定されている
対馬の海岸で海水を汲み上げて、濃縮・結晶化させた職人こだわりの塩です。

その「浜御塩(はまみしお)」と、わさびの爽やかな辛さが、
口に入れた瞬間に感じられ、
後からえびの濃い味を楽しめる、お酒がすすむベストな組み合わせ!

先月末から期間限定で販売されている「花藻塩(はなもしお)と燻製唐辛子味」

「花藻塩(はなもしお)」は、瀬戸内海の海水を100%使用した海塩を、 瀬戸内の地で藻塩に仕上げて、塩味と旨味を凝縮しています。

その「花藻塩(はなもしお)」と、
独特の香ばしさとクセになるピリッとした辛味の「燻製唐辛子」を使用した、
お酒がすすむ味わい!

どちらも税込170円前後で、全国のコンビニやスーパーなどで販売中!

「花藻塩と燻製唐辛子味」は9月中旬ごろまでの予定。

「浜御塩とわさび味」は、通年販売ではありますが、
どちらも売り切れで販売終了になる場合があるそうですから、お早めに!!

プレゼントを頂きました!
カルビーさんから、「絶品かっぱえびせん」の「浜御塩とわさび味」を、
3人にプレゼントです!!

欲しい!という人は、「絶品かっぱえびせん」が欲しいとハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。

メールは、hagawa@kbs.kyoto (×2)
FAXは、京都075-431-2300 (×2)
ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ (×2)

羽川英樹の土曜は旅気分 まで。

来週6月22日の番組内で当選発表をしますので、
間に合うように送ってください!

tabi_20240615-5a92a241bb0ac71ccb2f5136f047b2fc991b7594.jpeg

心はんなり旅気「映画『明日を綴る写真館』のご紹介とロケ地探訪」

映画「明日を綴る写真館」のご紹介とロケ地探訪


今回は、今月7日に公開された映画
「明日を綴る写真館」をご紹介しました。

平泉成さんが、俳優歴60年目で初主演という話題作。

また講演の合間に岡崎市と三河地方をめぐってきました。

tabi_20240615-14ae66690ce0b715bcb475f251489ce282216e97.jpg

tabi_20240615-406246bf9ab09819be078818f500c9dd0bcae37a.jpg

tabi_20240615-9f211163dbb3c7bff0a9074ad295a05213552c46.jpg

tabi_20240615-73c248b39dbfeea6553b9021b993094e73872ae3.jpg

tabi_20240615-23a4ea42fe99adeb529b9efd67333c1f185d8294.jpg

詳しくはradikoのタイムフリーでぜひお聴きください!

真帆のこれこれ!

先週は奈良県宇陀市のみはる温泉美榛苑をご紹介しました~!!

tabi_20240615-e9ed9a7b7d5f96217f1f948cb2f9cd733fa3a098.jpeg

ので、今回はその周辺の観光をご紹介です!

tabi_20240615-c2416dddfb20baadcc0ddbdb1c23f285bda61c4a.jpeg

宇陀松山重要伝統的建造物群保存地区に行ってきました!!


こちら宇陀市でも南西に位置し、
山々に囲まれた場所ではあるんですが
中世から江戸時代初期にかけて
宇陀松山城の城下町として栄えた商家町なんですね~。

tabi_20240615-ab19a7162fa40ae77d9dbef140e86b7ab2b12acc.jpeg
昔ながらの町家がずらりと残っておりまして、
とても風情ある町並みです。

tabi_20240615-2f837470a827cfdac5094ba341eabe66b07b5765.jpeg

ノスタルジック...\( ˆ ˆ )/


こちら宇陀松山なんですが、
かつては薬の町としてとても栄えていたようです。

tabi_20240615-84141dde113a41ee23220042a026980ece7d73ce.jpeg

昔ながらの立派な看板が残っていたり、
いまでも薬局として営業されている店舗もありました!

tabi_20240615-a19eee6f3633136ea35cf18dade2c23e39e06c12.jpeg

そんな、かつて薬の町であった資料などが残っているのが宇陀市歴史文化館「薬の館」。

tabi_20240615-061147b24a77dc938533edf806dc0643627b2856.jpeg

特に立派な建物で、立派な看板が目に留まります。


こちらでは、当時の様子を彷彿するような
使い込まれた大きな竈や
実際使用されていた薬の看板などがずらりと並んでおります。


しかし!!
私が行った日は火曜日で休館日でした。涙

そのほかにも日本最古の薬草園である「森野旧薬園」というところもあり、
こちらでは江戸時代に多種多様な薬草を栽培して幕府に納めていたようです。


いまでも250種もの薬草木を楽しむことができるようですよ。


どちらも300円ほどで入館できるのも
うれしいポイントですね。

tabi_20240615-6ec9ca467684ef4d46c33ca5129dc25d08b355ec.jpeg

そのほかにも立派な醤油蔵や和菓子屋さん、
また町家をリノベーションしたカフェなどもあり
幅広い年代の方に楽しんでもらえそうだなあと感じましたよ!


そんな宇陀松山重要伝統的建造物群保存地区ですが、
絶対外してほしくないのが酒蔵!!!


こちらでは久保本家酒造と芳村酒造という2つの酒蔵があるのですが、
特に久保本家酒造は縁というか懐かしい思い出がありまして。


この土曜は旅気分のアシスタントに就任して、
日本酒好きをアピールしていたところ、
リスナーさんに日本酒をプレゼントしていただいたんですが
それがこの久保本家酒造の「睡龍」という日本酒だったんです!!!

tabi_20240615-30ec2cd5fb896f71a16ed1a59bd38ca02937dece.jpeg

↑当時の写真!若い(笑)

この睡龍がめちゃくちゃ美味しくて
大好きになった日本酒なんですが、
宇陀市の酒蔵さんってすっかり忘れてまして(笑)

tabi_20240615-543c10c43ef89eb64c25aa0acc55b07c79a69cfc.jpeg

せっかくなので買いました!

tabi_20240615-0d085120ad26fc23707ca1af75b32645b7636da6.jpeg

火入れしてない、
特別純米しぼりたて無濾過生酒!!!

なかなか出回らない、レアな日本酒で
辛口の中に華やかさと旨みがありつつ
後味スッキリでめっっっちゃ美味しかったです!

tabi_20240615-d2b8646eb42b627e18a2bd0a571aeca98330ce62.jpeg

久保本家酒造、ぜひ宇陀松山に来られた際はチェックしてくださいね。


ほかにも道の駅大宇陀も近くにあるので
こちらにお車を停めて散策されるのもいいと思います!

tabi_20240615-00ac621926541adbc3afd0b43b3454edabc18af5.jpeg

お土産や採れたて野菜、足湯コーナーもありました。

tabi_20240615-d788a3df3b7836a2795571edc55f2d9cf629ae14.jpeg

宇陀市で醸造されてるクラフトビールもありました!
美味かった( *´꒳`* )


奈良県の宇陀市がこんなに観光スポット盛りだくさんだなんて!!知らなかった!

宇陀松山の重要伝統的建造物群保存地区、
ゆったりと楽しめる観光地として
とてもオススメですよ。


名阪国道 針ICから約30分ほど
近鉄大阪線榛原駅からバスで10~15分ほどです!

真帆のこれこれ!

奈良は宇陀市にあるみはる温泉 「美榛苑(みはるえん)」というところに行ってきました!!
tabi_20240608-cbf9a485b90051ff6788f83cc91b585622301728.jpeg
奈良の長谷寺と室生寺のちょうど間に位置するみはる温泉 美榛苑は
近鉄大阪線の榛原駅が最寄りです!


今回なぜ私がこのみはる温泉 美榛苑に行ったかといいますと...
実はこちらの温泉、別名タマゴ肌美人の湯と言われておりまして。

入るだけでお肌がちゅるんちゅるんになるというクチコミを色んなサイトで見かけて、
こりゃー行ってみたい!!と思ったのがきっかけでした。
tabi_20240608-2ef97d194a6eda15df37b87cd33df49746ebce1d.jpeg

榛原駅からは無料送迎バスで10分もかからないところにあるのですが、
標高365mにありまして
緑に囲まれたとても心地よいところにあるお宿です。


施設は新しくはないですが、
とてもあたたかみのある対応と、
こと細やかなサービスで
すごく良かったんですよ~!!

ウェルカムドリンクサービスはいつでも
ソフトドリンク飲み放題ですし、
夏期間中は、わたがしやかき氷を作れるコーナーも!!
tabi_20240608-746177bc6711b3ab72b3dc1174f7b115a50b2c14.jpeg

↑わたがし作ってみた
tabi_20240608-36709608a941d1e18b774417b87d03fd661cb05d.jpeg

↑かき氷はブルーハワイ派


シャンプートリートメントの貸し出しコーナーは
こんなにたくさんの種類から選べます!
tabi_20240608-09af7054faa37fae9c152d7586b9d2af93abdc6e.jpeg

あと、夜鳴きそばの代わりに
カップラーメンのサービスもありましたし、
アイスや乳酸菌飲料も無料で貰えちゃいました!
tabi_20240608-aef429b6790b6379b60858eae051e86b54f1ec82.jpeg

ゲームコーナーも!もちろん無料ですよ。

アメニティも豊富で至れり尽くせりのサービス量でした。


そしてそして!!
大本命の温泉も最っ高でした~\(^o^)/

入った瞬間にまるでローションを塗ったかのようなトロットロの感覚が全身を包んでくれます!!

お湯は無色透明で匂いもなくサラサラなのに
入るととろとろ...不思議な気持ちになる(笑)

これは泉質が高濃度のアルカリ性らしく、
お肌の老廃物を優しく浮かせて溶かしてくれるみたいです。

それによってとろとろの感覚を味わえるんですね。


上がってからもしっとりうるうる~!
tabi_20240608-db886d5b3f7f188576f6b12135a79f344cbca780.jpeg
タマゴ肌ゲット出来ましたよ~。
最高でした!!!
tabi_20240608-2e2a06d9ea5a9d2bf4bf191dec18e649b08568e1.jpeg

お料理も宇陀のお野菜や旬の魚、
国産牛のすき焼きなどなど美味しかった~。
tabi_20240608-c53803337806a5898d3251668dbf6c13720489df.jpeg
tabi_20240608-4505dd6d831234586b40ed7e914e8152966a26d3.jpeg

地酒も飲んだよ\( ˆ ˆ )/ほろ酔い(笑)


地元の方からもとても愛されている温泉施設で、
毎日通ってる方もいらっしゃるとのこと。


奈良県の宇陀市って京都や大阪から
かなり遠いイメージでしたが
実はそれほど遠くないのも魅力的!

隠れた名湯を発見してしまいました...
ぜひまた行きたいお宿です!

みはる温泉 「美榛苑(みはるえん)」

京都からですと近鉄で約1時間20分(近鉄特急で約65分)、
大阪からですとなんばから近鉄で約60分(近鉄特急で約45分)、
下車後は送迎バスあります!

ラジオカーリポート

こんにちは!ラジオカーリポーターの清田彩絵です!
今週は初めて!生で落語をみてきましたー!
1人で何役もやりながら、扇子と手ぬぐいで色んなものを表現されていて凄かったです!!
特にうどんを食べる表現がリアル!
お出汁を飲むところ、麺をすするところ......
本当に目の前にうどんがある!!と見入ってしまいました〜!


そしてリポート本編では、「甘味処 高辻」へ行ってきました!
甘味処......という名前ですが、お茶屋さんではなくて''手作りドーナツ''と''フルーツ大福''のテイクアウト専門店なんです!
4月23日にオープンしためちゃくちゃ綺麗なお店!

手作りドーナツは日替わりで色々な味を用意されていました!
今日はこのラインナップ♡

tabi_20240608-b54a0693dbeb04b72a35dac2b4947c5686a2741d.jpeg

イチオシはシュガードーナツ!
シンプルでふわふわもちもちの素朴な味がコレだー!となるドーナツでした☆

tabi_20240608-5e0de6ca7b6bab083bf721bb36e5a577bf71bc73.jpeg

個人的にはオールドファッションがサクサクしっとりで1番美味しかったです!!
口の中の水分が奪われる......というイメージが覆りました!!


フルーツ大福はシーズンで色々変わって、今はイチゴ、パイナップル、バナナがありました!
行く度色んな種類を楽しめそうです〜!

お話は李 和実さんに伺いました!
お写真も撮って頂きましたよ〜!

tabi_20240608-a30f5cd15a41411214508caec1034b3906ecf9ed.jpeg

「甘味処 高辻」は京都市下京区の西洞院通と松原通りの交差点から東に2軒目です。
地下鉄五条駅または四条駅、阪急烏丸駅から歩いて10分ほどです。
営業時間は朝9時半から夕方5時まで。
お休みや詳しい情報はInstagram(kanmidokoro.takatsuji)をご覧下さい。
インスタグラムフォローで割引もあります!

tabi_20240608-e5a575405e1d2ca074213c467f74379ebd02f598.jpeg

これからもどんどん進化を続ける、甘味処 高辻へ是非お越しくださいね!

心はんなり旅気分『「JR神戸線 西明石→姫路」~東播磨の各駅には何があるのか?~』

今回はJR神戸線の「西明石」から「姫路」までの東播磨エリアを取り上げます。
新幹線とも接続する「西明石」。
ここは列車基地もあるため、京都からの各駅停車はこの駅で折り返します。
私が乗った<野洲発網干行の快速>は、
明石からは<快速>から<普通>に表示が変わり、
これより各駅に停まっていきます。
そして滋賀県の草津からずっと続いた複々線もここで終了。
ここからは通常の複線となります。
tabi_20240608-3c55bb3b4c6d5f6200ec07ac423bd8a9b5315abc.jpg
次の「大久保」は2021年から通勤特急「らくラクはりま」の停車駅に。
なぜここに特急が停まるのか?
まず駅南口はビエラ大久保1番街と直結し、ここからイオン明石SSが伸びています。
そして駅前にはオーズタウンという大規模マンション群が広がっており、
通勤客やションピング客の利用がものすごく多い駅なんです。
tabi_20240608-8ef3450d825cc4dfe2c6e690f9ab02b485402ed8.jpg
tabi_20240608-cb174325a1223dc6e4634763f9783857c1d0acdf.jpg

「土山」は播磨町や稲美町への玄関口になる駅。
ここからはかつて別府鉄道土山線が走っており、別府港との4.1kmを結んでいました。
別府鉄道は多木化学の肥料を運ぶ貨物輸送が主で、
旅客輸送にはおもちゃのような客車が使用されました。
tabi_20240608-c8f16a8bf8018666e97cd5ba7cb08008cd261983.jpg
tabi_20240608-a0f8b1a2137407624627a1899ec849797b92f2f2.jpg

新快速停車駅の「加古川」。大阪方面からの快速列車の半分はこの駅どまりとなります。
人口27万人の玄関口には老舗デパート・ヤマトヤシキ、
そして戦後の繊維産業をけん引した日本毛織の巨大工場跡は、
いま大型ショッピングセンター・ニッケパークタウンなっています。
tabi_20240608-7575b0ae2a96d7f0c0c3e03777f5ef6a0d87d8d4.jpg
tabi_20240608-35b6b1aa6ec23cc0da7738149918127563af8b17.jpg

「加古川」を出るとすぐに全長410mのトラス橋を渡り、
高砂市の玄関口となる「宝殿」に。
駅名の由来となったのが生石(おうしこ)神社にある御神体「石の宝殿」。
水に浮かんでるように見える高さ5.7m、巾6.5mの巨石からなりたっているんです。
tabi_20240608-16e734632e95592f078f79a1e08f87526bb8e4fa.jpg
tabi_20240608-3b25f030b8d10d07c8a1680619dbf7e7577fa6cf.jpg
tabi_20240608-03de10b6eb5d4ba9890497f11bc47f68806b1592.jpg

次は難読駅名「御着」。かつてここには御着城があり、
本丸跡は公園や市役所の出張所になっています。
tabi_20240608-cf59fbb22a9849b8ccbe2d0c244058f0ad9c5aea.jpg
tabi_20240608-8c1eff938f86d89c3130a60b84914ce1a529e43c.jpg
 
さあ「姫路」に到着です。
この列車はこのあと英賀保・はりま勝原を経て、網干まで走っていきます。
「姫路」からは播磨新宮方面への姫新線、
いまなお元気にワインレッドの103系が走る播但線、
山陽本線を西に向かう黄色い普通列車、そして元町・梅田方面に向かう山陽電車など、
いろんな路線にも出会うことができる鉄のワンダーランドなんです。

鉄アナ・羽川英樹の出発進行 
#89神戸線②「西明石→姫路 ~東播磨の各駅には何があるのか~」は
↓からご覧ください!

tabi_20240608-b56c90afe27f07fe74654747fa345ec66604ce71.png

土曜にようおこし CO2 大道さん・瀬利さん

今日は、4人組のフォークバンド・CO2から、リーダーで12弦ギター担当の大道さんと、ドラムの瀬利さんをお迎えしました。

tabi_20240608-470b866b58ff58487a994503a5a13ecabdcd9b24.jpeg

2018年の秋に、大道さんが、元職場の後輩・瀬利さんに声を掛けて結成。

その後、瀬利さんの知人だったギターの山口さんと、ベースの廣部さんが参加して4人組になりました。

バンド名のCO2は、二酸化炭素ではなく、初代メンバーの頭文字からだそう。

時々、ゆうこりん・北優子さんもキーボードで参加しています。

演奏曲は70~80年代のフォークやポップスを軽いロック調にアレンジしたフォークロックが中心です。

ライブ風景
tabi_20240609-bdb6c0e3c18aa0dc4f48671839f987de231e2bf1.jpg
tabi_20240609-572b8b0e70ea36a4727a59b62bc6f2df5311e163.jpg

近々決まっているライブの予定はないそうですが、醍醐のおばんざいバイキング&バー・ひげなどで 演奏することもあるそうですから、機会があればぜひ聴きに行ってください!

今週のうまいもん「ままかり」

今週のうまいもん!

番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。

きょうは、「ままかり」です!

「隣家からママ(ご飯)を借りてくるほどに美味い」ことが由来した「ままかり」。

ニシン科のサッパという魚で、それを使った酢漬けなどの料理が、
岡山の郷土料理として有名です。

鱗と内臓を取り除いてから塩をふりって、
新ショウガ、トウガラシ、コンブなどとともに酢に漬けるのが一般的。

岡山市で昭和46年から水産加工品の製造販売をしているサンキ商会から
「ままかり」の「一口シリーズ」を取り寄せました!
tabi_20240608-14e82e9d61831178e0a08ecc1ebf63ada097537b.jpeg
tabi_20240608-685077c25f87b172b01f9e5d3ecc95fdfa1c92fe.jpeg
 ○焼きままかり(桃太郎) 50g入
   食べやすく刻んだ「ままかり」を焼いて、独自の三杯酢で漬け込んでいます。

 ○一口焼ままかりポン酢漬(鬼) 45g入
   香ばしく焼き上げた「ままかり」を、
    爽やかな香り漂うポン酢で味付けしています。

 ○ままかり酢漬(イヌ) 45g入
   「ままかり」を爽やかな味わいの特製酢で漬け込んでいます。

 ○ままかり佃煮(キジ) 45g入
   「ままかり」を旨味広がる特製だれで炊き上げて佃煮にしています。

 ○塩焼ままかり(サル) 50g入
   香辛料でスパイシーに焼き上げました。

どれも378円。 パッケージもかわいい!!

ホームページからお取り寄せできますから「サンキ商会 岡山」で検索を!

プレゼントを頂きました!
「サンキ商会」さんから、今日ご紹介した「一口シリーズ」を
5種類セットで、5人にプレゼントです!!

欲しい!という人は、「ままかり」が欲しいとハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。

なお、当選された方のお名前やご住所などを「サンキ商会」さんにお渡しして、
直接送って頂きますので、予めご了承ください。

メールは、hagawa@kbs.kyoto 
FAXは、京都075-431-2300 
ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ 

羽川英樹の土曜は旅気分 まで。

来週の番組内で当選発表をしますので、間に合うように送ってください!

ラジオカーリポート

絶品シナモンロールを発見しましたー!
「シナボン」というお店!
ボリューム満点でめちゃくちゃ美味しかったです〜♡

tabi_20240601-428ebd0126ad90d7a2778dccfc086dc12d71940b.jpeg

そして今日のリポートでは、五里五里の丘に行ってきました!
城陽市にある、京都府立木津川運動公園です!
広い芝生の広場で、「ポケットマルシェ」が行われているんです!

天然石を使用したハンドメイドアクセサリーがあったり、

tabi_20240601-6b9e4861d88e7ba2b5f55588de5c9ea962d601d3.jpeg

木を基調としたインテリアに使えそうなお店だったり、

tabi_20240601-f63d800322b41e6e570c9b94baf77dce334c7a95.jpeg

キッチンカーのエリアもありました!
かき氷も!オリジナルのシロップを使用したお店があったりしましたよ〜!
この暑さにはピッタリですね☆

tabi_20240601-78a8985fd858de8db4d97002a0b4522e04e6d914.jpeg

大道芸のステージもされていました!
見てる私もドキドキハラハラ!
技を決めると、おおー!!と盛り上がっていました☆

tabi_20240601-7610ccf456d8bd89d2010bb2603b8607d72847de.jpeg

お話はポケットマルシェ実行委員会事務局長の堤義樹さんに伺いました!
カウボーイスタイルが目印☆

tabi_20240601-0f76c00093db0e2c209aed268268da10c3768f47.jpeg

「ポケットマルシェin五里五里の丘」は、城陽市にある木津川運動公園・五里五里の丘で今日と明日の2日間開催です!
時間は朝9時〜夕方4時まで。
アクセスはJR奈良線「長池駅」から歩いて約10分、自動車では、新名神、京奈和自動車道「城陽IC」から奈良方向へ約10分です。
ペットの入場は出来ませんので、ご注意ください。
今日と明日で1部店舗が変わります!
ぜひ2日ともお越しください!