1: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/13(木) 15:30:30.75 ID:dB14RDZ00
ワイや
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/13(木) 15:31:18.84 ID:dB14RDZ00
不足するものらしいからおそらく地下とかで発掘するものだと思われるが
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/13(木) 15:35:07.25 ID:3QUdFJbp0
>>2
要はガラスや
ただし電子部品として使うには高度な精製設備が必要や
要はガラスや
ただし電子部品として使うには高度な精製設備が必要や
【おすすめ記事】
◆【悲報】1兆円もの税金をつぎ込んだ半導体会社「ラピダス」が、大失敗しそうwwwwwww
◆【悲報】コロッケ工場社員ワイ、会議で半導体を作って売ろうと提言するもアホ扱いされる
◆【悲報】キッズ「おじさん、半導体って何?」おじさん「えっ」 子供「分かりやすく教えて!」
◆韓国人「日本の半導体工場の近況がとんでもないことになっている件」

◆【画像あり】エッチなグラビアアイドルさん「バレないから、いいねしてっていいよ♡」 →
◆【速報】万博の目玉空飛ぶクルマ、終わる
◆【速報】イスラエル、国連脱退を検討し始める
◆【朗報】すき家のバイト、激ホワイト化していたwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】ポケカ転売ヤーさんが350万円分のポケカを買い取りに出した結果wwwwwwww
◆【悲報】1兆円もの税金をつぎ込んだ半導体会社「ラピダス」が、大失敗しそうwwwwwww
◆【悲報】コロッケ工場社員ワイ、会議で半導体を作って売ろうと提言するもアホ扱いされる
◆【悲報】キッズ「おじさん、半導体って何?」おじさん「えっ」 子供「分かりやすく教えて!」
◆韓国人「日本の半導体工場の近況がとんでもないことになっている件」
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/13(木) 15:32:39.82 ID:r1u59avS0
電気が通る、通らないを制御してるパーツや。
高速道路の料金ゲートイメージしたら分かりやすいやろ
高速道路の料金ゲートイメージしたら分かりやすいやろ
67: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/13(木) 16:15:15.26 ID:Gws2gFXu0
>>3
じゃあリレーでも良くないか
じゃあリレーでも良くないか
70: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:16:40.08 ID:3QUdFJbp0
>>67
使用する電力と空間が違いすぎる
リレーは電磁石使ってるからな
使用する電力と空間が違いすぎる
リレーは電磁石使ってるからな
72: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/13(木) 16:17:02.01 ID:EYX1Mza/0
>>67
リレーを数nmで作れて遅延が数nsならそれでも良い
リレーを数nmで作れて遅延が数nsならそれでも良い
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/13(木) 15:37:47.39 ID:J/WiqkHh0
Ai用の半導体って何が凄いんや
半導体でそんな違うんだな
半導体でそんな違うんだな
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/13(木) 15:42:11.11 ID:ABqZULLQH
今工作でワイドギャップ半導体作ってる
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/13(木) 15:42:38.75 ID:mAt+9D/u0
わからんけど株持ってて利益凄い奴多いやろ
20: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/13(木) 15:42:43.56 ID:dVo8Dpdb0
素材じゃなくて回路の意味で使うことのほうが多くね
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/13(木) 15:44:19.35 ID:nPSZ4Ej00
電気通すと1
電気通さないと0
電気通さないと0
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/13(木) 15:45:22.76 ID:tGybYJr3r
半導体材料←半導体
トランジスタ←半導体
集積回路←半導体
マイコン←半導体
もうちょっとなんとかならんかったんか
トランジスタ←半導体
集積回路←半導体
マイコン←半導体
もうちょっとなんとかならんかったんか
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/13(木) 15:46:19.31 ID:tQWWLySQ0
>>22
ゲーム機を何でもかんでもファミコン言っちゃうおばちゃんみたいなもんや
ゲーム機を何でもかんでもファミコン言っちゃうおばちゃんみたいなもんや
28: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/13(木) 15:50:55.74 ID:tGybYJr3r
>>23
クソしっくり来て草
クソしっくり来て草
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/13(木) 15:51:35.54 ID:vDhySPGD0
>>23
ほんまにこの感覚やと思うわ
ほんまにこの感覚やと思うわ
24: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/13(木) 15:47:29.97 ID:awV/rsTr0
不足してるなら作ればいいじゃない
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/13(木) 15:54:02.23 ID:qS5M6xCu0
導体←電気を通す
絶縁体←電気を通さない
半導体←電気を通したり通さなかったり切り替えできる
絶縁体←電気を通さない
半導体←電気を通したり通さなかったり切り替えできる
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽] 2024/06/13(木) 15:56:34.32 ID:inz7ERsA0
>>33
天才か
めっちゃ分かりやすいやん
天才か
めっちゃ分かりやすいやん
37: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/13(木) 15:56:43.77 ID:EYX1Mza/0
>>33
半導体自体は切り替えできるわけじゃないと
ある程度までは電気を流さないけどある程度を超えたら流す、それだけ
半導体自体は切り替えできるわけじゃないと
ある程度までは電気を流さないけどある程度を超えたら流す、それだけ
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/13(木) 16:01:07.97 ID:jn50H0tK0
電験3種受ける予定なのでn型とp型の違い教えて下さい
46: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/06/13(木) 16:04:12.35 ID:rershbb+0
>>40
5価がネガで3価がポジやろ
ゴネて散歩で覚えろ
5価がネガで3価がポジやろ
ゴネて散歩で覚えろ
49: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:05:38.68 ID:3QUdFJbp0
>>40
NはNegative
PはPositiveの頭文字でその辺から類推しろ
NはNegative
PはPositiveの頭文字でその辺から類推しろ
44: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/13(木) 16:02:51.96 ID:jsnFc83j0
通すと通さないで二進法に向いてるんけ
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:07:44.86 ID:3QUdFJbp0
>>44
せやね
通す通さないははっきりしたオンオフみたいにすることもできればアナログ的に可変させることも可能やから
応用できる範囲が広い
せやね
通す通さないははっきりしたオンオフみたいにすることもできればアナログ的に可変させることも可能やから
応用できる範囲が広い
48: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/13(木) 16:05:31.28 ID:mNkBiBsR0
スイッチ→わかりやすい😊
波形増幅→ファッ!?😱
波形増幅→ファッ!?😱
56: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:09:19.04 ID:3QUdFJbp0
>>48
ちょっと電気流すと半導体もちょっと電気流す
沢山流せば沢山流すっていうのを使えば波形や出力を増幅させられる
ちょっと電気流すと半導体もちょっと電気流す
沢山流せば沢山流すっていうのを使えば波形や出力を増幅させられる
71: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/13(木) 16:16:46.19 ID:jsnFc83j0
真空管って半導体ではないんよな?
初期のコンプユータとかどういう動作させてたんや
初期のコンプユータとかどういう動作させてたんや
76: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/13(木) 16:18:58.92 ID:cyKBxrW6M
>>71
原理的にはリレー使えば現代のCPUと同じ物が出来る
原理的にはリレー使えば現代のCPUと同じ物が出来る
78: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:19:55.00 ID:3QUdFJbp0
>>71
半導体は使ってないけど半導体のような性質をもたせた電気素子や
半導体は使ってないけど半導体のような性質をもたせた電気素子や
80: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/06/13(木) 16:23:10.82 ID:tGybYJr3r
>>71
電流流すのにAのときB、みたいな条件付きのパーツが有れば良い
もっと言えば電流制御である必要もなく、からくりみたいなのでも簡単なコンピュータ(計算機)を作れ得る
半導体(トランジスタ)はその条件制御パーツをクソ小さく作れるんやな
電流流すのにAのときB、みたいな条件付きのパーツが有れば良い
もっと言えば電流制御である必要もなく、からくりみたいなのでも簡単なコンピュータ(計算機)を作れ得る
半導体(トランジスタ)はその条件制御パーツをクソ小さく作れるんやな
77: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/13(木) 16:19:02.35 ID:YKe8DeNb0
電気の半導体じゃなく光を制御できる半導体が出来たら全てが過去になってやばい事になるらしい
93: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/13(木) 16:33:20.40 ID:gTyS24bwd
超伝導てなんなん
94: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/06/13(木) 16:34:04.71 ID:tGybYJr3r
>>93
超電気が通りやすい
つまり電気抵抗が0なんや
超電気が通りやすい
つまり電気抵抗が0なんや
99: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][芽] 2024/06/13(木) 16:36:31.48 ID:jsnFc83j0
常温で抵抗のない物質ってあるえるんけ
ないもの探してるんやろか
ないもの探してるんやろか
118: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/13(木) 17:22:50.54 ID:3QUdFJbp0
>>99
所詮人間が生息できる範囲なんてクソ狭いからね
それに合致したもんはまず無理やから導体側の温度下げたほうが早い(液体窒素冷却)
所詮人間が生息できる範囲なんてクソ狭いからね
それに合致したもんはまず無理やから導体側の温度下げたほうが早い(液体窒素冷却)
112: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/06/13(木) 17:13:15.51 ID:5+N8fhjJ0
漢字ってすげーな
そのまんまを名前にできる
そのまんまを名前にできる
115: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/13(木) 17:19:39.14 ID:0gjbhJCR0
一般的な導体と違う特性を持つのは全て半導体でええ
例えば電圧が高くなったら急に電気を通したりする
避雷器とかで使われてるで
例えば電圧が高くなったら急に電気を通したりする
避雷器とかで使われてるで
120: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/13(木) 17:24:10.50 ID:s169CzE80
半分ってなんやねんて思うよな
121: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/13(木) 17:26:13.86 ID:3QUdFJbp0
>>120
英語やとsemu conductorでそれの直訳や
けどsemiにも色な意味があるので
英語やとsemu conductorでそれの直訳や
けどsemiにも色な意味があるので
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/13(木) 15:42:25.88 ID:ELzDKmye0
何であんなもんに情報が詰め込めるんや
◆【画像あり】エッチなグラビアアイドルさん「バレないから、いいねしてっていいよ♡」 →
◆【速報】万博の目玉空飛ぶクルマ、終わる
◆【速報】イスラエル、国連脱退を検討し始める
◆【朗報】すき家のバイト、激ホワイト化していたwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】ポケカ転売ヤーさんが350万円分のポケカを買い取りに出した結果wwwwwwww
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718260230/
ランキング
PR
ランキング
PR
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:29 ▼このコメントに返信 半グレみたいなものだろ?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:29 ▼このコメントに返信 要するに条件付き導体ってことでOK?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:31 ▼このコメントに返信 要するにちんこみたいなもんや
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:31 ▼このコメントに返信 LEDとかサーミスタも半導体だし動作原理も色々あるから難しい
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:32 ▼このコメントに返信 たとえばダイオードみたいに、
一方のからの電流は流れるのにもう一方からの電流は流れない(電圧による)
状態を半・導体って言うんでしょ
半分導体ですよみたいな意味で
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:33 ▼このコメントに返信 魔法です
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:34 ▼このコメントに返信 珍しくまともにわかるまとめだな
そして以下スレ民たちの反応
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:35 ▼このコメントに返信 半導体でこれなんだから全導体にしたら宇宙最強だろ 早く作れ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:37 ▼このコメントに返信 うちのおかんはファミコンのことピコピコって言ってたけどな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:39 ▼このコメントに返信 うんこー
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:40 ▼このコメントに返信 小学校の理科で習っただろ…
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:41 ▼このコメントに返信 漢字って凄い の下に英語でsemi付けてるって話あって草
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:41 ▼このコメントに返信 ICじゃいかんのかな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:43 ▼このコメントに返信 半裸と全裸の状態を入れ替えていろんな事が出来る
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:43 ▼このコメントに返信 米5
ちゃうちゃう
PN接合が無い単体でも半導体は半導体よ
電流は電子の流れだが物質には電子が溜まってる所(価電子帯)と電子が流れる所(伝導帯)がある
その間にはバンドギャップっていうエネルギー的な壁がある場合があるんだが、その壁が滅茶苦茶広くて価電子帯の電子が伝導帯までたどり着けない(=電流が流せない)のが絶縁体、壁が無いのが導体、薄いのが半導体
半導体にはバンドギャップが無いわけじゃないが薄いからちょっとしたキッカケで電気が流れる
でそのキッカケの作り方を色々変えられるから色んなデバイスとして使える
16 名前 : 米15投稿日:2024年06月15日 15:44 ▼このコメントに返信 米15
壁が広いじゃなく壁が薄いに訂正
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:46 ▼このコメントに返信 >>8
『半ライス』というものはあっても『全ライス』なんてものは存在しないだろ
「『半ライス』じゃなくて『全ライス』作れや」と誰かが言ったところで「そりゃただの『ライス』だ」と言われて終わる
それと同じことをお前は言ってる
あえて言ってやるけど、それはただの導体だ
世の中に存在するのは『導体』、『半導体』、『絶縁体』だ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:49 ▼このコメントに返信 半導体?ほな全導体や零導体もあるんか?
半々導体とかもあるんかな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:51 ▼このコメントに返信 半分流れそうな半導体って名前はちょい失敗だったよな
切替導体とか門番導体とかが良かったかな?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:51 ▼このコメントに返信 要はスゲーちっちゃい回路ってことだな。たとえば全く同じ機能のものを木材と水で作ることも出来るけど、大きさが桁違いに違うと。結局、PCの性能向上なんてこいつをどれだけ積めるかって差でしかなく、どれだけ小さく回路を組めるかってだけの話なんよ。故にもうだいぶ限界が来てると言われてるけど。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:53 ▼このコメントに返信 米16
薄いじゃなくて厚いや
徹夜してたからガバガバや
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:58 ▼このコメントに返信 米20
要はって書き出してる割に全然理解できてないの面白いな。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 15:59 ▼このコメントに返信 米18
導体と絶縁体や。
全導体なら憧れの常温超電導やな。当然完成の目途は立ってないw
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:01 ▼このコメントに返信 導体になったりならなかったり出来るんでしょ?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:01 ▼このコメントに返信 米18
全導体は導体、零導体は絶縁体
ほとんどはどちらかで、半導体は特定条件で電気が流れる物質のこと
この条件を使って電気の流れやオンオフを制御するのに使われてる
その性質を使った素子や電子部品のことも半導体って言うからややこしい
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:01 ▼このコメントに返信 緑のやつ?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:02 ▼このコメントに返信 真空管の原理はなんとなくわかるから似たようなのをチップにしてるんだろうとは思う
問題はANDやらORやら聞いてもそれをどう基盤上に作ってるのかは全くわからねえ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:05 ▼このコメントに返信 >>18
絶縁体ってあるだろたわけ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:06 ▼このコメントに返信 半導体は単体の物質
LEDとかは半導体を使って作った半導体素子で工業製品
物質ではない
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:08 ▼このコメントに返信 >>17
なんなんお前、説明分かりやすいな。シバくぞ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:09 ▼このコメントに返信 そのへんで転がってるガリウムをガリガリ研磨すれば簡単に作れるで
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:10 ▼このコメントに返信 半導体と言われてICチップみたのしか思い浮かばない俺は典型的な文系脳
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:11 ▼このコメントに返信 >>1
ヤクザだったりヤクザじゃなかったりっていう意味なら遠からず…
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:13 ▼このコメントに返信 >>13
インターチェンジの話すんじゃねーよwww
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:13 ▼このコメントに返信 みんな半端な知識を披露しあってて草
ところで本スレ33
> 半導体←電気を通したり通さなかったり切り替えできる
ちゃうぞw
半導体は「導体と絶縁体の中間の抵抗値」ってだけや
そこに微量に別の元素を混ぜる事で特性を持たせる事が出来る
そこに入れる元素の一つがヒ素や。良くソーラーパネル廃棄の時に「毒素が」とか言われてるのはここから来てる
それとみんなスイッチング作用(電気を通す)の事ばかり話題にしてるが、整流作用や増副作用もたまには思い出してやってくれ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:18 ▼このコメントに返信 >>33
ヤクザの小間使いやってるけど盃交わして正式に入ってない奴は警察が「準構成員」として区別して発表する事もあるけど半グレはまた少し違う
暴力団と犯罪組織集団、マフィアとギャングみたいなもんで一緒だったり一緒じゃなかったりするあやふやな存在って意味では半導体と似通った部分がある
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:20 ▼このコメントに返信 電子機器の事を半導体というのは
人間の事をタンパク質って言うようなもん
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:20 ▼このコメントに返信 米35
こいつも半端で草
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:22 ▼このコメントに返信 半分導体の略や、、金属と絶縁体の中間の原子、シリコンやゲルマやな、そこに電子が一個多いとか一個少ない原子を混ぜると、あら不思議、自由電子が余ったり、足らなくなったりするんや、P型(電子が足りない=陽子が多い)とかN型(電子が多い=陽子が足りない)の物質ができる、これをくっつけるN->P方向しか電子が流れない、これがダイオード。そこにもう一つつけてN-P-Nとかにして、Pをすごく薄くすると、Nから出た電子が反対側のNの電荷でPを通り過ぎてしまうんや、だから、真ん中のPの電圧で大きな電流が制御できる、これがトランジスタや
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:22 ▼このコメントに返信 電気が通るモノと通らないモノを組み合わせた部品
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:23 ▼このコメントに返信 >>16
びろーん
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:23 ▼このコメントに返信 本スレ23
> ゲーム機を何でもかんでもファミコン言っちゃうおばちゃんみたいなもんや
ちゃうわw
「半導体」は総称や
例えると「自転車」も「人力車」も「バイク」も「自動車」もみんな「車(の一種)」だってのと同じや
沢山ある半導体の中で、一部の半導体(素材)は微量に別の元素を混ぜる事で特性を持たせる事が出来る
それを利用した製品の中にトランジスタやC-MOSがある
そして一つの半導体の上にトランジスタやC-MOSで多数の回路を作ったのが集積回路。その集積回路でCPUと周辺回路を一緒に作ったのがマイコンや
ドラクエでスライムが集まってキングスライムになるようなもんや
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:24 ▼このコメントに返信 >>17
お前諦めるなよ 諦めなければ全ライスだって全導体だってできるよ お前にはそれぐらいビッグな人間であってほしいんだよ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:24 ▼このコメントに返信 経済発展には必要不可欠なやつ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:26 ▼このコメントに返信 米38
敢えて厳密な事を書いて無いだけやw
知らん連中に専門用語をひけらかすのは素人やしな
ちな、電子理論は勉強したで
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:27 ▼このコメントに返信 ワイは半童貞やけど
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:28 ▼このコメントに返信 ゆうてお前らには理解するの難しいんちゃう?お前ら高卒だし
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:28 ▼このコメントに返信 男と女とふたなりだよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:28 ▼このコメントに返信 米2
だいたい合ってる
それによって01を表現するんや
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:28 ▼このコメントに返信 米43
お前は坂田の銀時かw
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:29 ▼このコメントに返信 米45
用語書かないのは自分でググれないから一番あかんやつや
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:29 ▼このコメントに返信 米45
だから皆そうなんだって、
素人になんとか伝えようとしてんの。
あんただってLASERに触れてないだろ。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:31 ▼このコメントに返信 つべのバイエンスかどっかで半導体の動画が一寸前にあったよな?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:31 ▼このコメントに返信 本スレ23が馬鹿すぎて
半導体は色んなゲーム機をひっくるめてゲームと呼んでるようなもんやろ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:34 ▼このコメントに返信 途中の光の話は何なんやろ
有機ELみたいな話か?
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:52 ▼このコメントに返信 > 半導体自体は切り替えできるわけじゃないと
> ある程度までは電気を流さないけどある程度を超えたら流す、それだけ
ダイオードという半導体があってだな。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:54 ▼このコメントに返信 昔聞いた説明で 「要するにコンピューターってのは
無茶苦茶小さいスイッチをものすごく大量に集めてつなげて
スイッチのオンオフを無数に組み合わせて計算とかしてる
で その無茶苦茶小さいスイッチとして使うのに一番向いてるのが
電気を通したり通さなかったり出来る半導体」ってのがあったけど
これってどうなん?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:55 ▼このコメントに返信 細かいところにこだわってる理系君きもすぎ
集積回路もトランジスタも半導体からできてるなら半導体と呼んで間違いないじゃん
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:02 ▼このコメントに返信 米54
それよりもゲーム機全体以外も、体感型シュミレーターやパソコン、スパコン、クラウドネットワークもファミコンって言ってる感じ
だからこそ、半導体の定義がよくわからんことになってる
正式にはここで言われてるような物質のこと
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:03 ▼このコメントに返信 米57
だいたい合ってると思う
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:04 ▼このコメントに返信 ドクターストーンで学んだわ
コンピュータの元やろ?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:04 ▼このコメントに返信 つまり半勃起みたいなもんか。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:07 ▼このコメントに返信 電気を通す通さないの切り替えは半導体ではしてないだろ。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:07 ▼このコメントに返信 >>15
あまり知られてないけど物性的には半導体は絶縁体の一種で明確な区別は出来ないんだよな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:09 ▼このコメントに返信 >>38
テレビ番組等で馬鹿を相手に学者先生がよくやってるけどこういうのはわかったつもりにさせりゃいいんすよ
馬鹿でも想像出来るラインの話かどうかが重要で正確な説明は求めてない
見た瞬間はへぇーってなってもどうせすぐ忘れるんだからそんなんでいい
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:14 ▼このコメントに返信 理科的な側面としては、流す電圧の高低で電気を流す流さないを制御できる
意味的には、論理回路が作れるから計算可能な事は全て出来る
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:15 ▼このコメントに返信 >>3
ずっと絶縁体の人もいるんですよ😡
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:17 ▼このコメントに返信 導体・・・金属とか
不導体・・・ゴムとか
半導体・・・semiconductor
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:17 ▼このコメントに返信 素材としての『半導体』とその材料を用いたトランジスタや集積回路である『半導体』
両方とも同じ単語でそれぞれ無関係ではないから話がややこしくなる
素材としての話になるけど導体、絶縁体、どちらの性質も持つので概念上、その半分(中間)に位置するから『半導体』
導体と絶縁体、どちらの性質が出るかは『条件次第』
その『条件』を上手く使えば一定以上(あるいは以下)の電流を遮断したり逆に流したりできる
元になった英語だと多少は想像しやすいが半導体は英語で【semi conductor】となる
ここでのsemiって(概念的な意味で)半分とか中間といった意味があるけど、量や数値としての中間とか半分と言った意味は持たない
(そういう意味だったら英語でsemiではなくhalfになる)
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:18 ▼このコメントに返信 なんかグミっぽい科学の結晶てイメージ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:20 ▼このコメントに返信 わからんかったらせめて精一杯ググるなりしたほうが良いよ
人の説明なんて当てにしないほうがいい
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:21 ▼このコメントに返信 コンピュータにナノレベルでぎっしり詰まってるイメージ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:24 ▼このコメントに返信 >>18
全導体があるとすればそれは良導体のこと。零導体なら、それは絶縁体のことを指すだろう。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:25 ▼このコメントに返信 >>20
あまり理解してないのは伝わってくるわ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:25 ▼このコメントに返信 戦後日本メーカーがアメリカに行ってAT&Tなどから半導体の作り方を教えてもらった
アメリカは「教えたってどうせ理解できないよw」と高をくくって、全部教えた
日本メーカーはそれを全部吸収し、日本は半導体王国となった
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:34 ▼このコメントに返信 磁石くっつけてたら磁石になり、磁石を離すと磁石にならない、鉄みたいなもの
1秒間に数億回くっつけてたり離したりしてる
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:41 ▼このコメントに返信 全体の半分が導体ってことかな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:47 ▼このコメントに返信 >>45
じゃあ説明して
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:48 ▼このコメントに返信 普段は電気を通さないが特定の条件下で電気を通すようになるアイテム
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:54 ▼このコメントに返信 semiは準だけど、半の方があってるよな?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 17:59 ▼このコメントに返信 でもファミコンとディスクシステムをくっつけたら全ファミコンじゃなくてツインファミコンになるよな