microchips-4924170_1280

1: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/13(木) 15:30:30.75 ID:dB14RDZ00
ワイや

2: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/13(木) 15:31:18.84 ID:dB14RDZ00
不足するものらしいからおそらく地下とかで発掘するものだと思われるが

9: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/13(木) 15:35:07.25 ID:3QUdFJbp0
>>2
要はガラスや
ただし電子部品として使うには高度な精製設備が必要や

3: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/13(木) 15:32:39.82 ID:r1u59avS0
電気が通る、通らないを制御してるパーツや。
高速道路の料金ゲートイメージしたら分かりやすいやろ

67: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/13(木) 16:15:15.26 ID:Gws2gFXu0
>>3
じゃあリレーでも良くないか

70: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:16:40.08 ID:3QUdFJbp0
>>67
使用する電力と空間が違いすぎる
リレーは電磁石使ってるからな

72: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/13(木) 16:17:02.01 ID:EYX1Mza/0
>>67
リレーを数nmで作れて遅延が数nsならそれでも良い

11: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/13(木) 15:37:47.39 ID:J/WiqkHh0
Ai用の半導体って何が凄いんや
半導体でそんな違うんだな

18: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/13(木) 15:42:25.88 ID:ELzDKmye0
何であんなもんに情報が詰め込めるんや

20: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/13(木) 15:42:43.56 ID:dVo8Dpdb0
素材じゃなくて回路の意味で使うことのほうが多くね

21: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/13(木) 15:44:19.35 ID:nPSZ4Ej00
電気通すと1
電気通さないと0

22: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/13(木) 15:45:22.76 ID:tGybYJr3r
半導体材料←半導体
トランジスタ←半導体
集積回路←半導体
マイコン←半導体

もうちょっとなんとかならんかったんか

23: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/13(木) 15:46:19.31 ID:tQWWLySQ0
>>22
ゲーム機を何でもかんでもファミコン言っちゃうおばちゃんみたいなもんや

28: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/13(木) 15:50:55.74 ID:tGybYJr3r
>>23
クソしっくり来て草

29: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/13(木) 15:51:35.54 ID:vDhySPGD0
>>23
ほんまにこの感覚やと思うわ

35: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/13(木) 15:56:31.84 ID:dVo8Dpdb0
>>22
半導体でできた半導体を組み合わせた半導体は半導体の一種である

27: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/13(木) 15:50:44.11 ID:N7a3yXpA0
あの緑の板に迷路が描いてあるやつやろ?

30: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/13(木) 15:53:09.82 ID:5NhITYWc0
シリコンバレーのシリコンやろ
つまりはケイ素や

39: 警備員[Lv.1] 2024/06/13(木) 16:00:54.28 ID:tGybYJr3r
>>30
シリコンは正しいんやけどシリコンというと今度はシリコーンゴム想起する奴多いしバグやろこれ

43: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/13(木) 16:02:44.03 ID:3QUdFJbp0
>>39
シリコーンもケイ素が分子構造に含まれる樹脂や油脂だから間違いではないけども

32: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/13(木) 15:53:59.50 ID:m21Pakzl0
簡単やん。電気を通すけど通さへんねん

これで分かるよな?

33: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/13(木) 15:54:02.23 ID:qS5M6xCu0
導体←電気を通す
絶縁体←電気を通さない
半導体←電気を通したり通さなかったり切り替えできる

36: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽] 2024/06/13(木) 15:56:34.32 ID:inz7ERsA0
>>33
天才か
めっちゃ分かりやすいやん

37: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/13(木) 15:56:43.77 ID:EYX1Mza/0
>>33
半導体自体は切り替えできるわけじゃないと
ある程度までは電気を流さないけどある程度を超えたら流す、それだけ

38: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/13(木) 15:58:07.45 ID:N/fbDJHa0
>>33
つまりなんなんや
作るもんなん?

41: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/13(木) 16:01:32.66 ID:3QUdFJbp0
>>38
電気を流したり流さなかったりを電気を流したり流さなかったりすることで任意に制御できる
物理的なスイッチを電子的なスイッチに置き換えられるから電力もスペースもセーブできる

63: それでも動く名無し 警備員[Lv.1] 2024/06/13(木) 16:12:32.03 ID:tGybYJr3r
>>38
もともとは鉄:導体、ゴム:絶縁体、シリコン:半導体みたいな素材の区分や

そして電気を通したり通さなかったりの半導体をいい感じに組み合わせると、Cに電気が流れたときはA→B間に電気を通す、みたいな条件付きの回路ができるんや、これがトランジスタやな
トランジスタ1つあたりをどれだけ小さく出来るかってのが今も続く微細化バトルやね

ほんでトランジスタをたくさん詰め込んだ奴が集積回路で、それを組み合わせていくとコンピュータになるんや

66: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/13(木) 16:14:54.32 ID:EYX1Mza/0
>>63
Cに電圧をかけたときや

83: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/13(木) 16:24:27.90 ID:mNkBiBsR0
>>63
はえ~プログラムのif文みたいのができるんか

114: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/13(木) 17:19:12.57 ID:3QUdFJbp0
>>83
ハードウェアだけでプログラムは作れる
まぁめちゃくちゃデカくなるけどな

42: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:01:41.60 ID:THfS7WTY0
通ったりとおらなかったりするすごいヤツやろ

44: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/13(木) 16:02:51.96 ID:jsnFc83j0
通すと通さないで二進法に向いてるんけ

51: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:07:44.86 ID:3QUdFJbp0
>>44
せやね
通す通さないははっきりしたオンオフみたいにすることもできればアナログ的に可変させることも可能やから
応用できる範囲が広い

48: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/13(木) 16:05:31.28 ID:mNkBiBsR0
スイッチ→わかりやすい😊
波形増幅→ファッ!?😱

56: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:09:19.04 ID:3QUdFJbp0
>>48
ちょっと電気流すと半導体もちょっと電気流す
沢山流せば沢山流すっていうのを使えば波形や出力を増幅させられる

71: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/13(木) 16:16:46.19 ID:jsnFc83j0
真空管って半導体ではないんよな?
初期のコンプユータとかどういう動作させてたんや

76: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/13(木) 16:18:58.92 ID:cyKBxrW6M
>>71
原理的にはリレー使えば現代のCPUと同じ物が出来る

78: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:19:55.00 ID:3QUdFJbp0
>>71
半導体は使ってないけど半導体のような性質をもたせた電気素子や

80: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/06/13(木) 16:23:10.82 ID:tGybYJr3r
>>71
電流流すのにAのときB、みたいな条件付きのパーツが有れば良い
もっと言えば電流制御である必要もなく、からくりみたいなのでも簡単なコンピュータ(計算機)を作れ得る

半導体(トランジスタ)はその条件制御パーツをクソ小さく作れるんやな

79: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/13(木) 16:21:07.58 ID:sz/cV4400
シリコンに代わってグラフェンになったら爆上がりなんやろ?カーボンナノチューブとかも

82: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/06/13(木) 16:24:11.16 ID:tGybYJr3r
>>79
グラフェンは導体やから配線の方やな
半導体はTMDCや

87: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/13(木) 16:28:11.40 ID:i5VRJ0JY0
半導体👈半ってなんだよ全とかあんのか

92: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/13(木) 16:32:37.79 ID:nPSZ4Ej00
>>87
全部電気を通すならそれはただの導体

96: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新] 2024/06/13(木) 16:35:23.46 ID:Vde91+ocM
>>92
全部通したらエネルギー革命や

100: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/13(木) 16:37:26.12 ID:hnWekpJJ0
>>87
言葉の意味ではその辺の電気通す金属が導体やね

104: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][苗警] 2024/06/13(木) 16:43:20.09 ID:yoOJLoH20
あーあれね
電気が通る、通らないを制御してるパーツや。
高速道路の料金ゲートイメージしたら分かりやすいやろ

106: それでも動く名有り 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/13(木) 17:03:28.38 ID:HNVylnLw0
半導体の意味調べたら導体と絶縁の中間でなんか草w

108: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/13(木) 17:10:32.83 ID:mv5NQHlo0
なるほど
で電気が通る通らないを管理しててそれがなんで重要なんや?

110: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽警] 2024/06/13(木) 17:12:08.65 ID:XEo6zuQ7d
半導体不足を解消するためには半導体を作る機械が必要なんやがその機械を作るには半導体が必要やから半導体を作らないかんのや

112: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/06/13(木) 17:13:15.51 ID:5+N8fhjJ0
漢字ってすげーな
そのまんまを名前にできる

115: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/13(木) 17:19:39.14 ID:0gjbhJCR0
一般的な導体と違う特性を持つのは全て半導体でええ
例えば電圧が高くなったら急に電気を通したりする
避雷器とかで使われてるで

123: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/13(木) 17:31:34.67 ID:5QyjPfLk0
雷「全部導電体やぞ」

124: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/13(木) 17:33:04.05 ID:3QUdFJbp0
>>123
電圧が高すぎる

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718260230/

スポンサード リンク