にゃんこそば
データ可視化
@ShinagawaJP
オープンデータを使って都市の姿を可視化したり、防災/天気/住まいなどの関心分野を呟いています。
QGIS/Mapbox/Vis.gl/Tableau/Python/R
東京 品川区Joined February 2018
にゃんこそば🌤データ可視化’s posts
川だけで日本列島を描いてみたら地形の骨格が浮かんできて楽しい。 利根川・石狩川はやっぱり目立つし、日本アルプスの水を集める天竜川にはどこか力強さを感じる。 日本の一級水系は109個。海に出られない淡水魚にとって、別の水系は宇宙のごとく遠いのかも・・・
思いつきでコンビニ勢力図を作ってみた。 意外と地域差があって面白いし、北海道のセイコーマートの存在感も凄い。細かく見ていくと「峠を越えたら・・・」「県境をまたいだら・・・」みたいな傾向も見えてきて、どんどん時間が経ってしまいそう。
台風が来るとき、「電車が立ち往生して線路を歩いた」のが20年前。「電車が止まりそうだから会社に待機し、結局朝まで働いた」のが10年前。 それが今や「電車止めます。お店閉めます。会社も臨時休業。可能な人はテレワーク」になったあたり、社会が着実にアップデートされてるのを感じる
うどん屋・そば屋の分布を描いてみたら東日本・西日本の"もうひとつの境界線"が現れた。 ざっくり西高東低の傾向ながら、東側にも"うどん文化圏"があって面白い。氷見うどん(富山)、そば優勢のエリアにぽつんと残ってるだけあって美味しいんだろうなぁ・・・
「駅」の移り変わりを動画にしてみた。鉄道開業から150年、時代とともに鉄道の役割、顔つきが変わっていくのが興味深い。タイムマシンでこの地図の続きを見てみたい。(・ㅅ・) #30DayMapChallenge Day 1: Points - Railway Stations in Japan
0:21
日本国内で「人が住んでいるところ」を光らせてみた。煌々と輝く太平洋ベルト、中国山地の隅々に広がる集落など見所いっぱいで、拡大して色々観察したくなる。海岸線に沿って光が連なっているのも興味深い。 データは東大CSIS『平成27年簡易100mメッシュ人口データ』を使用。
The Washington Postの公式が「news」って誤ツイートしたら、いろんな企業のアカウントが一言で自己紹介し始めて笑ってる
この円の内側、日本の4.3%の面積に総人口の45%が住んでるんですよね。ものすごい集中ぶりだと思う。