Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook

Masafumi Gotoh

All reactions:
4 comments
1 share
Like
Comment
Share
Mie Iwamoto
「平沢進+会人」生で観れたのうらやましいな…と思って読んでたらライターさんだった 笑。
昨今のネット記事を読んでいて、「どう情報を扱うのか?( どのように紹介・報道・拡散するのか)」がより強く問われる時代になったなあと感じます。…
See more
Masafumi Gotoh
何かすんなりと、すべてを言い切る必要なんてなくて、僕たちに必要なのは140文字で何かを言い当てることではなくて、引き裂かれるような苦悩を、身を斬るようにして、ちゃんとシェアすることなんじゃないかと思います。たった数秒の消費やリアクションではなくて、例えば10年後、あるいは古典に連なって、そこに言葉を置けるのか。そして自分が読み手であり、聞き手であること、それを書き手である以上に意識せねばと、思います。
5
Mie Iwamoto
そうだね。いつの世にも100%正しく存在し続けられる意見なんて100%無いわけで。そうなると、周囲の意見とか時代性みたいな可変要素よりも、発信者がどういうスタンス・想いでそこに向き合うのか?というコア要素の方を大切にすべきなのでは…という気が私もしています。
なにかの事象に対して強く意見を発するとき、それぞれの立場・主観によって見方・感じ方・考え方が違うのは当然で。イコール、賛否両論巻き起こるのも必然なので。だからこそ「意見を発する」という行為に対して誠実に、前向きな想いで発する…というのが大事な…
See more
3
Masafumi Gotoh
コロナの時代になって、それぞれの視点がここまで違うんだということがよくわかったよね。本当に、「コロナなんてない」と考えている人がいてもおかしくない。ウイルスは見えない。メディアからの情報も全部嘘なんじゃないかって考えるには、都合のいいシチュエーションでもある。
でも、医療現場には違う現実がある。ひとり孤独に、亡くなるひともいる。
それぞれの現場ごとの状況を、それぞれの言葉で発信して、みんなで読んで、共有する、ってことを本当にせねばと思うんだよね。「みんながいろんな考え方・価値観で意見を発し合える世の…
See more
6
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook
Facebook