あほうどり

64.6K posts
Opens profile photo
あほうどり
@Phoalbatrus
私のツイートに、一貫性は担保されません。悪しからず、ご了承ください。
ゴルフ場Joined May 2017

あほうどり’s posts

私は「持ってきた犬のぬいぐるみも病気にならないように予防接種がいる」と主張する女児の要請に医学的妥当性があると考え、1mlシリンジに空気とイマジナリーワクチンをつめてぬいぐるみに接種した事があります。ぬいぐるみの苦痛を最小限度に抑えるため、首の後ろに接種しました
Quote
にゃむにょん@のんびりしょうにかい
@nyamnyam_nyooon
Replying to @nyamnyam_nyooon
たとえばきょうだいの付き添いで来た下の子が「ぼくにももしもししてー」ってお腹をあけたとき、意味はないけど聴診器を当てることはよくある けれどそれは「患者家族とのラポール形成を通じて治療を円滑に進める」という医学的妥当性があるわけでね
採用側ですが、私たちの立場になってくださるなら、内定辞退は是非ともメールか電話でお願いします。手紙は迅速さに欠けるので、迷惑です。
Quote
日経「就活のリアル」/読売新聞「就活ON」連載中
@hanamarushu
#内定辞退セット の著者です! 皆様のいろいろなご意見、ありがたいです。皆さんに考えて欲しいです。無断キャンセルはとにかくダメ。相手がいるんです。相手の立場に立って考えよう。内定まで行ったわけなので辞退はメールではなく、丁寧に手紙で伝えてほしいですね。 #ハナマルキャリア
Image
あ。大切な事言い忘れてた。ブランデーケーキに限らず、欧州で「常温保存」を是とする食べ物があっても、基本は冷蔵庫か、野菜室に入れましょうね。日本の「常温」とあっちの(特にイギリスやフランスの)「常温」は全然違うので。
本日、ついに当社の会議で「次亜塩素酸水の噴霧はどうか」と質問がありましたので、「無意味か有害のどちらかなのでやめましょう」と却下させていただきました。先日一部社員が無断で社内に配置したク○ベリンを配置から10分以内に全て叩き捨てたのを皆見ていたらしく、異論はありませんでした。
尾身先生は記者会見の席で「報道に何か言いたいことがあるか」と聞かれて、まずマスコミに対して感謝の意を表されましたよ。端的に言って私には一生無理だと思いました。
Quote
にゃむにょん@のんびりしょうにかい
@nyamnyam_nyooon
尾身先生のすごいところは、「せやからワイ前から言うてたやんけ」って絶対に言わないところ 会見的には「ですから以前から申し上げていましたとおり…」みたいな、少なくとも自分の把握してる中では一度もなかった 予言も予防線も必要ない、必要な情報を必要なところに届けるって一念が一貫してた
本当に、なぜ鴻上さんのように「機能が生きている都市の中の避難所」と「能登のような交通困難地域の避難所」「東日本大震災のような広範な被災地に設置される避難所」を混同するような、防災意識が低い人が多いのかさっぱりわからない。なぜ、何も学ぼうとしないのだろうか
Quote
鴻上尚史
@KOKAMIShoji
どうして台湾があっという間にできて、GDP世界4位の国が雑魚寝を続けなければいけないのか。本当に、真剣に考えた方が良いと心底思う。いったい、何が、止めているのか。お金はどこに使われているのか。 x.com/pom_pom_pee/st…
毎日新聞は我が国の医療が後退するような不適切な記事を書いてきた歴史があります。いかにも大淀病院事件では医療ミスがあったかのようなスクープ記事で社会的混乱を起こし、福島県立大野病院事件の無罪判決が出た後も、起訴を擁護しました。私は毎日新聞がこの件を取り扱う事に対し強い不安を覚えます
Quote
毎日新聞デジタル報道グループ
@mainichi_dmnd
Replying to @kentarotakahash
お世話になります。突然のご連絡申し訳ありません。毎日新聞デジタル報道グループの記者です。本件についてお話をお伺いしたく、大変お手数ですが当アカウントをフォローいただきDMでやりとりさせていただけませんでしょうか。お忙しい中誠に恐縮ですが、ご検討のほどお願いいたします。
いやほんとに、ツリーに目を通したけど、こんなデマをお母さんにふき込んだのは誰なんだろう。結構罪深いよ、これ……一応繰り返すと、出生届を「役所に運んで提出する」事は親族でも友人でも、だれでも出来ます。「届出人」は父母でなければなりませんが、届出人欄に署名捺印をせよ、という事です。
Quote
言葉話すネコ・みーたん@不定期note🦐🧷
@MeetanMe2
えええーーーーまじで!? 出生届、本当に産褥期の体ひきずって新生児連れて、役所まで、わたしが!?出しにいかなきゃいけないの!? 産んでから14日以内に出さないと罰金。同居者いないシングルには過酷すぎ…。 昭和の決まりマジもう変えて死ぬ 妊産婦への国からの虐待まじやめて #MeToo#MamaToo
Show more
普通の診療で例えますね。5歳の子どもが救急外来を受診して、血液検査が必要だ、という事態になったとしますね。私は5才なら本人にも親にも説明しますけど、まあ大抵のお子さんは「いやだ!」と言いますね。さ、どうしますか?子供が嫌だというのだから、その検査が健康のために必要でもやめますか?
Replying to
ちなみにク○ベリンを叩き落としたのは顧客や飛び込み営業等がこれを見て、「この会社、チョロい」と思われてクソみたいなものを売り付けられかねないからです。
Replying to
真面目な話、「医療が崩壊するからみんな家にいてください」って呼びかけたら「医療現場の為に俺たちが犠牲になるのはおかしい」って言われて面食らった医療関係者は多かったよね。意図が通じていない。
泣いても嫌でも、健康に必要なら脱がすのが医療で、必要性を教えるのが教育です。そしてそれが子どもの人権を十全に守ることなのです。まずは人権について勉強しましょう。
Quote
長岡京市議 川口よしえ(良江)完全無所属
@1uBB8IUkkxgB9UA
お子さんが、着ている服を全部脱がされて泣いていることが問題なんです。 人数の問題ではありません。  一人、二人なら、泣いても嫌でも脱がすことが日本の教育なんですか? これは、明日弁護士会へ相談に行きます。学校健診は、脱ぐ脱がないを子どもたちが決められる選択制で良いのではないですか? x.com/fywA8GpleRDXW5…
Readers added context
検診は上半身のみ脱衣で行われており、全裸での検診は確認されていません。 「お子さんが、着ている服を全部脱がされて泣いている」という表現は、本ポストの閲覧者に事実誤認を招く恐れがあり、注意が必要です。 kanaloco.jp/news/governmen… 上半身のみに限定した話であることは、本人も認めています。 x.com/1ubb8iukkxgb9u…
平成28年に側弯健診が義務化され、同時期に側弯見逃しがいくつか訴えられて負けたから。現場のスクリーニング担当医師は少しでも精度良く見つけるのが義務であり役割なの。スクリーニングに意味があるかどうかは研究で明らかにすべき。役割分担が理解できてないとしか言えない。
Quote
Yoshi 🇨🇦子どものお腹の専門医
@pedsGI_Japan
Replying to @surface4user
本当になぜここまで学校健診で上半身裸に固執する医師が多いのかが不明です😰側弯症は背中を露出した方が発見率が高いようですがきちんとしたエビデンスはなさそうです。それに学校医よりも整形外科医がスクリーニングする方が良いとのこと。 ここら辺も臨床研究で明らかにできそうですね。
これについての話がかなり流れてきました。私は前に言った通り、このNsさんが自分のために救急をやめたほうが良いと思いますが、一応、この捉え方の何が間違いなのかはお話しておこうと思います。
Quote
SKY BLUE@ポジティブナース
@skyblue_nurse
Replying to @skyblue_nurse
病気で「まだ生きたい。死にたくないよ…」と言いながら亡くなっていった人を何人も見てきているんです。そんな中で、「せっかくこの前救命したのに、また運ばれてきた…」という何とも言えない気持ちになるんです。…
Show more
普段はあまりこんな事言いたくないのですが、医師の判断の独立性をナメてるんですかね。文科省が通達にわざわざ「正確な検査・診察に支障のない範囲」つて書いてるのは、そこが医師の専決範囲だからなんですよ。いざとなったら校長どころか教育委員会だって指導/意見する立場なんですわ。
本当に頭にくる。よりによって医者が、地域医療の為と信じてスクリーニング業務をして下さっている先生方(当然、心疾患の専門性も側弯の専門性もない事が前提。その代わりスクリーニング能力を最大限に発揮する事に優れる)に対して、「健診医は側弯のケアに詳しくない」だと?無礼な。
健診ってのはもともとそういうものなの。健診医はスクリーニングの役割を引き受けていて、大量の子供を診察しながらスクリーニングの精度を上げる事が命題なの。スクリーニングの意味があるのかどうかは研究者が明らかにし、二次健診以降の予後改善は専門の医師が担う。
Quote
Ren Sakai
@surface4user
あと学校検診してる医師のほとんどが家庭医だから整形外科のことなんかナニも知らんし、側湾症の手術適応も手術内容も術後ケアも何にも知らんのやぞ
Replying to
多くの親は採決に同意し、何なら体を抑えてでも採血をするでしょう。むしろ、そういう事態になっても採血しないという方が、子供の人権を無視していると言えるでしょう。学校健診も、本質的には同じなんですよ。説明も説得もしますが、本人が嫌でも、必要なことはやる。本人の自己決定権を制限して、
Replying to
子どもを守るんです。未成年者の商契約が親の判断で取り消せることもご存じでしょう。なぜ本人の意思に反しても、取り消しできるんですか?未成年者の保護のためですね。
あのさ、ちょっと論点ズレるんだけど、実際に「破廉恥な学校健診医」がいたとするじゃない?そういう時に、指先や聴診器当てるところまで、立会女性の目が届くような環境よりも、シャツの下など「立会女性の目が届かない場所」がある方が「危ない」と感じるのだけど。
私としては親一人の報告から「小6の女児が結託して抗議した」と聞いて「ああ、小6の女児は結託して抗議したんだな」と思うのであれば、それは想像力が足りないと思いますよ。
Quote
ふぁっふぉい
@sugikota
小6の女児が結託して抗議するというのは相当なことで、よほど特異なオペレーションだったんだろうなという想像は働きますよ。まあ声の大きなガキ大将が扇動したというパターンも次点で想定されますけど。 x.com/Phoalbatrus/st…
エビデンスで殴ってるんじゃなくて、エビデンスもなく殴りかかってくるやつから、エビデンスで身を守ってるんですよ。
Quote
朝日新聞(asahi shimbun)
@asahi
「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは asahi.com/articles/ASRBZ
僕たちは。外来で前に治療した子供に会って「前に痛い事した人だ」と泣かれたり、病棟で深刻な話をして親御さんに「先生が来て話があると碌なことが待っていない」と泣かれることがあります。勿論それが自然です。そういう役回りだと覚悟してこの道に来ました。それでも疲れることは、ありますね…
Quote
にゃむにょん@のんびりしょうにかい
@nyamnyam_nyooon
もうずっとね、頭の中で「もうええわ、もう好きなようにしなはれ」と「小児科医が子どもの健康諦めたら誰が守るねん」をずーっと行ったり来たりしてる 結構しんどい
数字を持ってくるほどの能力が無いのでアレですが、私たち医療者が「小児科で軽症患者が増える事で心配しているリスク」について少しだけ話します。「小児科医は一時的に大変かもしれないけど、軽症患者ばかりなら良いのでは?」というもっともな疑問が散見されたからです。
あの、大元のツイートに服の上から聴診しろという主張がなかったのであまり大きく触れませんでしたが、「服の上からの聴診」って、ほぼ痴漢行為ですからね。診察行為の意味が殆ど消失する=患者に利益がないのに、服の上から前胸部を聴診器でまさぐるのですから。
これを読んでハッと気づいたのですが、私、「健診のほうが日常診療よりも診察に神経を使う」という事を説明し忘れてましたね。私たちには当たり前なのですが、皆さんは逆だと思っているかもしれません。
Quote
北海道大学小児科【公式】
@Hokudai_Ped
Replying to @Hokudai_Ped
(→)健診中に考えているのは、子ども達の病気はもちろん、生活環境の問題も含めて「見逃したくない」のただ一点。服の上からでも心音はそこそこ聞こえますが、心雑音、特に弁逆流の音はとても聞こえにくいです。可能な限り、当てるべき全てのポイントの素肌に聴診器をあてたいと思っています(→)
あ、文意には全く同感なんですけど、宇佐崎しろ先生は文面上全く謝罪してないです。謝罪する必要もない。責の無い事に謝罪しなくても、被害者にはちゃんと寄り添えます。お手本のような文章でした。ジャンプ編集部も謝罪する必要はありません。被害者を第一に守るべきです。
Quote
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info)
@tricken
加害事件の周辺被害者である作画担当の方を矢面に立たせ、編集部は「この人の言う通りですね」と付け加えるだけでは、集英社のコンプライアンスの水準が世界最低水準だと言われても仕方ありません。「サポートする」は作画担当者に謝罪させて組織は楽をすることだったのですか。 x.com/jump_henshubu/…
まあこれ何遍も言ってるんですけど、医療者は医療者を助けてくれとは言ってないんですよ。あなたやあなたの大切な人の身が危ないって言ってる訳です。私たちは自ら赤信号を渡ろうとする人に、特に誰かを道連れにして無理に渡ろうとする人に「危ない!」って悲鳴上げてるの。
Quote
白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)
@terrakei07
「これ以上負担を増やさないでほしい」という市民の声はどうなるの、という話をしています。道徳優位、社会にも政治にも物申せる社会的権威、SNSでの影響力や発言力、弁護士並みの高給、そういう人たちの「悲鳴」が2年半優先されてきた結果がいまでしょう。 x.com/otakulawyer/st…
近藤誠先生のご冥福をお祈りします。晩年、多くの患者にトンデモ医療を説いて納得しがたい死をまき散らした悪行は他の方に譲るとして、彼の「マトモだったころのIC」もまた、「ダメなICの典型」であることを多くの医療関係者に知っていただけたらと思います。 x.com/AdultSpotDiffe
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
Replying to
私達は何故か、自分の行動は自分で制御可能なのだと信じています。実際精神がある程度健康なときはかなり自分で制御しているのでしょう(それでも全てではない)。だから、「命を大切にするなら、自殺などしない」などという荒唐無稽なことを信じてしまう。
Replying to
でも、現実は違います。例えば「うつ病」を背景にした「希死念慮」から「自死」を決行してしまう患者さんは、「交通事故」を背景にした「裂傷」からの「出血」を患者さん本人ではコントロールできないのと同じレベルで自死行為をコントロールできないのです。
医療従事者はようやく「お願いをすると、責任を問う声が殺到する」事に気付いただけのように思う。
Quote
密ならマスク😷🌸打田祐希
@3V0zCHzxrGAHvpX
なんだか今回の波は今までとツイッタランドの様相がちがうな。 家族が!親戚が!友人が!というのが流れてこない。 医療従事者もお願いや断末魔を超えて死戦期呼吸みたいなツイートになってきてる。
西浦先生への批判を「後出しじゃんけん」と言っている人が多いのですが、私は殆どの批判は後出しじゃんけんとは思いません。まともな批判はごく少数で、それ以外は「後出しじゃんけんなのに負けている」とか「後出しじゃんけんなのに突然キツネを出されて解釈に苦しむ」という状態。
東京で行われた調査で、側弯症の発生にカバンの重さやかけ方などが関係しないことがわかってますので、ランドセルを軽くすることに側弯予防の意義はありません。虐待痕に関しては、観察できないところに集中させる親がいますので、その見逃しリスクは社会と子どもに飲んでもらう他ありません。 x.com/RT2E4lbz3QyI6M
This post is unavailable.
頂けるも頂けないもなく、あなたの通知の解釈は間違っています。文科省の通達では羞恥心に配慮しながら脱ぎやすい格好で待ってもらい、最小時間、最低限で脱衣してもらって健診をするのです。誤った解釈を広げないでください
Quote
kentarotakahashi
@kentarotakahash
文科省通知の「着衣」は下着などを指し、普通の着衣状態ではないという指摘はいいんじゃないですか。が、「保護者が下着の着用を求める」の部分は頂けないですね。通知は学校・医師に下着などの着衣かタオルを羽織る等の配慮を求めるもので、保護者が個別に求める以前の話。また子供の意思も重要。 x.com/proX1hero/stat…
ちなみに「背中の露出と発見率にしっかりしたエビデンスが無い」んだったら、「それが判明するまではしっかりとした背部の露出に拘る」のが現場でスクリーニングを担当する医者の正しい判断でしょう。なんでも引っ掛けりゃいいわけじゃないが、感度に重きを置く判断が必要なんだから。EBM大丈夫ですか
Quote
Yoshi 🇨🇦子どものお腹の専門医
@pedsGI_Japan
Replying to @surface4user
本当になぜここまで学校健診で上半身裸に固執する医師が多いのかが不明です😰側弯症は背中を露出した方が発見率が高いようですがきちんとしたエビデンスはなさそうです。それに学校医よりも整形外科医がスクリーニングする方が良いとのこと。 ここら辺も臨床研究で明らかにできそうですね。
ちょっとお医者さんと話していてハッとしたのだけど、私としては「整体」が限りなくクロに近いグレー状態である事は医療関係者では常識、非医療関係者では半分は知らないという認識だったんですけど、もしかして医療関係者もあまりわかってない?
Replying to
そういう人が人間的に駄目だとか、看護師として駄目だとか、そういうふうには思いません。別の現場に行けば、もう少しゆっくりと生と死について考える事ができるのではないかと思います。自分と患者さんをより傷つける前に、撤退しましょう。
お医者さんの中には「医療が崩壊してからじゃないと気付かないんじゃないの?それでもいいんじゃない?」という方々がおられますが、私の意見としては医療が崩壊しても大多数の国民はそれに気づかないのではないかと思います。多分医療関係者の中にも気づかない人がいます。
Replying to
そうです。うつ病から自死行為をしてしまう人と、(強度はともかく)構造は同じなのです。つまりこの主張は「私は精神的負荷によって行動を統制できなくても仕方ないが、あなたは行動を統制するべきだ」と言っているのです。矛盾が見えてきましたでしょうか。
こういう危険の感覚ってどうも世間一般の女性と私とではズレてるみたいで、段ボール授乳室の時に、「鍵がかかる授乳室が欲しい」と言っている女性がすごく多かったんだよね。私としては授乳室に鍵がかかるなんて、メッチャクチャ危ないと思うんですよ。
Quote
あほうどり
@Phoalbatrus
あのさ、ちょっと論点ズレるんだけど、実際に「破廉恥な学校健診医」がいたとするじゃない?そういう時に、指先や聴診器当てるところまで、立会女性の目が届くような環境よりも、シャツの下など「立会女性の目が届かない場所」がある方が「危ない」と感じるのだけど。
Replying to
複数の選択肢を示して同意を得る事は大変大切な事です。しかし医師には「データから導かれる自分の考えるベストプラクティスがあるなら、それをはっきりと示す責任」があります。これをせずに患者の選択を迫る事は自己決定権の擁護ではなく侵害とも言えるでしょう。
このようなヒューマンエラーの原因を「個人の性質」に帰属させるのは危険です。「忘れる人の共通点」はあまり役に立たず、基本的には「誰にでも起こりうること」として認識することが対策のためには重要です。
Quote
こみなみ
@LKominami
Replying to @mizusawa77 and @nhk_seikatsu
うちにも子供か居て「忘れる」という事が信じられないし考えられないのですが、過去に同様の事件が何度も起こっていますね。 忙しかった急いでいたという理由を別にして、忘れる人には何か共通点があるのかもしれません。 赤ちゃん忘れ症候群 記憶とヒューマンエラーの心理学 news.yahoo.co.jp/byline/usuimaf
Show more
子どもには「家庭環境がどうであろうと気付かれていない病気を発見され、健康を守られる権利」があり、学校保健法における健診はその保障として見る事も出来ます。当該年齢において有効性の低い健診は廃されるべきですが、そうでないものは羞恥心に対する配慮は精度が低くならない程度に抑えられるべき
Replying to
元々小児科の発熱外来の特徴は、「大量の軽症患者の中に、中等症~重症、或いは今は軽症でも経過を観察しないと危険なハイリスク患者が、区別しにくい状態で紛れ込んでいる」事にあります。小児科の先生方の能力はこれを漏れなく拾い上げる事に注がれています。
Replying to
例えばこのような場面。しっかりとデータを示し、説明をした上で患者が「専門家の示す第一選択に任せる」という決断をしているのに、ガクーッと来るというのは、一体何故でしょうか。「あるべき患者像を押し付けているから」ではないですか?x.com/adultspotdiffe
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
Replying to
ただ、一方で私は全く同じ理路で、この看護師さんを責める気にはなりません。我々は医療の現場に立つまでに、20年以上かけて生死観を構築します。ところが医療の現実は極めて容易にこの生死観を強く揺さぶってきます。この時私達はどうしても自分の生死観を守るために抵抗してしまいます。
Replying to
精神疾患の症状というのは様々ですが、分類するとかなり多くの症状が「行動」という形で私達の目の前に現れます。症状ですから、「腹痛」とか「傷からの出血」とか「血圧低下」と同じレベル、或いは「痛みで立てない」「痒くて寝てるうちに掻きむしってしまう」レベルで「行動」の問題が起こるのです。
感染対策で、専門家が直接国民に対して「ああしろこうしろ」と言っている(ように見える)理由はいくつかありますが、最大の理由は、政府が専門家の意見を曲解して国民を危険に晒そうとするので、直接話さないと危ないからです。
キミら、総当たり一次スクリーニングを担当する医者をナメとるやろ。私は現在2次検診以降の担当(要するにスペシャリスト側)だが、最前線の医者をナメると、長期的にスペシャリストも損するよ。
そういえば、長男が年長か小1の時に、地元の団体で長距離走リレー大会があったんですよね。で、長男が参加するからついていったんだけど、走る前にお偉いさんが出てきてね。「こりゃ話が長そうだ」と思ったら、突如BLSのデモンストレーションが始まったんですよ。すごいなと思いましたね。
Replying to
何を言わんとしてるかTLの皆さんに伝わっているのか自信が無いのですが、「人は時々考えられないようなミスをするもの」という前提は事故防止に無くてはならない基本的な考え方で、あえて人間側のリスク要因を挙げるなら「こんなミスをするなんて信じられないし考えられない」自体がリスクなのです。
Replying to
医師の判断の独立性が強くないんだったら、あんなに似非医療クリニックが乱立するはず無いでしょ。私達は普段はそれに困ってる側の医者なんですけど、医師の判断に土足で入り込んで子どもの健康を損ねようと画策するなら、その刀を振るうこともやぶさかではない。
Replying to
犬の予防接種は首の後ろの皮が良く伸びるあたりにすると聞いています。犬の反応からしても他の部位(例えば臀部)より痛みが少ないと思われるそうです。
Replying to
一昨日も言いましたが、「救急が向いていない人」はどうしても一定人数居ます。「生死観の強い揺さぶりにたえられない人」はその一つのパターンです。他の現場でももちろん揺さぶりはありますが、救急で出会う患者さんは振れ幅が大きいので困惑も激しいでしょう。
私等外来をする医者なんでね。親御さんが「月曜日から風邪をひいてて」とおっしゃったら、「月曜日から風邪を引いたんだな」、とは思わないんですよ。「お母さんは月曜日から何らかの症状がでたのを見てそれを風邪と解釈しているのだな」、と考える。
Quote
あほうどり
@Phoalbatrus
私としては親一人の報告から「小6の女児が結託して抗議した」と聞いて「ああ、小6の女児は結託して抗議したんだな」と思うのであれば、それは想像力が足りないと思いますよ。 x.com/sugikota/statu…
Replying to
昨今の情勢では無理からぬことと存じます。しかし、いわゆる「空間除菌」を目的とした噴霧だけは、どうかお止めください。「無駄」ならまだ良いのですが(「空間除菌」そのものが眉唾な概念ですし)よしんば効果があるとしてもその場合の濃度が脆弱な気道粘膜の傷害耐性を下回る可能性は極めて低いです
Replying to
さて、一方で翻って看護師さんの行動について考えてみましょう。件の看護師さんは精神的にすり減ってしまうために、冷たい態度を取ってしまうのだ、といいます。つまり、精神的負荷によって行動の統制が取れていないのですね。…これ、何かに似ていますね。
まあ十中八九まで文書で親子に通知が行ってます。以前から多くの学校でやってたと思いますが、特に今年は文科省から通達が出て最初の健診なので。
Quote
イシゲスズコ
@suminotiger
うん、でもそれを理由に「理由の説明なく上半身裸を強制される」ことになっていい訳じゃない、っていう話だと思うんですよ。 x.com/Pnagashi/statu…
私、「流石にそれはやりすぎでは」っていう人だったんですよね。まさか自分が財務省解体論にここまで傾くとは思わなかった。疾病予防の経済的優位性も理解できない、ウィズコロナのグランドコンセプトも理解できない。天下の経済を見る目が無いならまだ判るが、「政府の節約魔」としても失格。
Quote
るーでる@柏葉(※パロディです)
@rudel101
……財務省を一度解体してしまって作り直すべきだと思う。
Replying to
最初にも言いましたが、これらは数字の裏付けのある話ではありません。しかし、本当に心配です。これまで助けられた命が、今回も助けられますように。
Replying to
極端な話、複数の専門家が頭脳を突き合わせて考えた方針に関して、その思考過程を全て患者に追体験させれば、多くの人は疲労困憊して「もうあなた方の好きにすればいい」と答えるでしょう。それに近いことが起こっていないかどうかが大変気になります。
「現場から見ると十二分に足りているという勘違い」が顕在化されており、非常に興味深いです。私も稀に保育園・幼稚園・こども園の安全についてご指導させていただくことがありますが、このような間違った考えをお持ちの先生が多く、大抵は修正から入らねばなりません。
Quote
てぃ先生
@_HappyBoy
今回の通園バスへの置き去りですが、そもそもほぼ全ての園は降車時の入念なチェックを当たり前にやっています。本来はそれで十二分に足りているんです。ごく一部の杜撰な園によって、正常な園の業務負担を増やす方向性は、正しいとは言えないようにも思います。ここは本当にご理解いただきたいです。
Replying to
今、軽症患者が3倍、4倍に増えたと仮定します。この時、小児科医の「ハイリスク患者洗い出し能力」は通常通り発揮されるでしょうか。たとえハイリスク患者自体の数が変化しなくても、診る患者数が増えれば増えるほど、この能力は下がると想像されませんか?
Replying to
また、最前線小児科医(開業医含む)の鬼神のごとき「ハイリスク患者洗い出し能力」にも限界があるので、通常の医療体制下ではこれを「感度を意図的に上げる」事で補っています。要するに、「危ないかどうかわからない時は、危ないと考えて無駄撃ち覚悟で入院などの経過観察措置を取る」という事です。
はい、そういう話ではありませんよ
Quote
kurozukuri(黒川郁美)
@kurozukuri
なんでここっていつも極論になってしまうんだろう、、高学年くらいになったら人前で脱ぐのとか嫌だからその辺もうちょっと配慮しましょうくらいの話じゃないの? x.com/Phoalbatrus/st…
Replying to
その為、行動の統制が取れなくなる人がいることは致し方ないものと思います。それでも多くの医療者はコントロールを取り戻し、どの人にも淡々と医療ができるようになります。が、無理という人もいるでしょう。そうした場合は撤退をおすすめします。
Replying to
しかし、この戦略も軽症・中等症病床圧迫下では取りにくくなります。結果として、本来ならば小指一本残して拾い上げる事が出来た重症患者をとり落とす事になるのではないか、という事を心配しています。
Replying to
ありましたねぇ!メイソンジャーサラダ!(今ググったら、「アメリカで」ポテトサラダを瓶詰にして持ち寄り会に持ってったら集団食中毒起こしたとか怖い事書いてましたが、ほんとかどうか……)
間違えて、レスに書いちゃった…… 同様の死亡事故は報道から私が知る限り、少なくとも2016年から日本で毎年起こっています。個人的に初めてこの形の事故を知ったのは2004年で、娘をおろし忘れたのは医師である父でした。
Quote
NHK生活・防災
@nhk_seikatsu
「保育園に送るのを忘れた」 茨城県つくば市で、車の中にいた2歳の女の子が死亡。送り迎えを担当していた在宅勤務の父親は「小学生の長女を車で学校に送ったあと、2歳の次女を保育園に送るはずだったが忘れていた」などと話しているということです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020
おかしくありません。ガイドライン通りでも確実で質の高い診察のために脱衣が必要なら脱衣してもらうからです。
Quote
𝙨𝙖
@hUATTcSBW463PEI
例えがおかしい、検診自体をやめて欲しいのではなく、検診のやり方を(ガイドラインあるいは他の学校通りに)配慮して欲しいという抗議だった。血液検査で無理やり例えるなら、血液検査には同意してるけど腕だけ捲れば良いのに上裸で受けさせられたって話でしょう 何も言えない方が性教育失敗してる x.com/Phoalbatrus/st…
Replying to
我々専門性の高い医者が二次健診に時間をかけられるのは、専門外の様々な疾患について、感度よく効率的に選別して下さる一次スクリーニングの先生の努力と判断があってこそなんだぞ。もしも研究で健診に意味がない事が明らかになったら、謝るのは我々専門家の方なんだぞ。
デマ1「山崎パンに先を越される」 ヤマザキパンは国からの物資を運んでいる。ちなみに積み込んだのは自衛隊職員。国と企業がしっかり連携して最速で物資を運んだ。 デマ2「台湾からの支援申し出を断る」 台湾が我が国への即応体制を解いたのは、陸海空の道が寸断しているから。現地に来れない。
Quote
Dr.ナイフ
@knife900
今年の岸田政権 ・山崎パンに先を越される ・台湾からの支援申し出を断る(えっ大丈夫なん) ・震災支援のニーズを把握中(えっ、まだそこ?) ・年頭挨拶で「憲法改正」に最大限努力すると発表←new だめだこりゃ
Show more

New to X?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.