堀江貴文著『非常識に生きる』より

家も車も買いまくってたけど…ライブドア事件ですべてを失った堀江貴文が語る「所有欲の正体」

仕事
非常識は、誇りある称号だ

実業家・堀江貴文さんの主張です。

ロケットの打ち上げや和牛ビジネスの海外展開など、やりたいと思ったことを次々と実行できているのは、「素人ができるわけない」「やめた方がいい」という言葉に一切耳を貸さなかったからなんだとか。

周囲の意見に屈することなく生きるにはどうすればいいのか?

堀江さんの著書『非常識に生きる』から、他人に縛られずに自分の人生を歩むための「非常識な生き方」について一部抜粋。

「子供のまま生きること」「所有欲の正体」「人間関係のコツ」について3記事でご紹介します。

所有欲は、人を幸せにしない。

若い頃から、僕にはほとんど所有欲がない

車に家、高級スーツに時計、貴金属、有名なアート、トロフィーワイフ...

多くのいわゆる金持ちが求めている、「自分の成功を象徴する」ような実体物を、ひとつも持ちたくない。

唯一と言える所有欲は、スマホぐらいだ。

仕事や遊びに、いまのところ最も役立つからだ。

けれど、もしスマホ以上に、僕のいまの暮らしを最適化させてくれるツールが出現したら、スマホも秒で捨ててしまうだろう

かつて持っていたもので割と大きなスケールだったのは、プライベートジェットだろう。

資産家の自慢として買ったのではなく、シンプルに海外移動が便利だったからだ。

いまはホンダジェットを、知り合いとシェアして使っている。

シェアで用が足りるなら、自分で買って持とうとは絶対に思わない。

そもそも、スペースを取られるものを、なぜみんな欲しがるのだろう。

持つことによる喜びや安心は、果たして本物なのか

持っているものが、いつまでもそこにある保証は、誰がしてくれるのか?

所有するという欲望の根本的な理由は、何なのか?

まるで、哲学問答だ。

所有欲は、状況によっては行動のモチベーションにもなるだろう。

でも所有欲が、人を幸せにすることはない

あるとしても一瞬だ。

僕もかつて、所有欲にとらわれていた時代を過ごした。

家も車も、ブランド品もワインも腕時計も、買いまくった。

でも、その欲はすぐに満たされた。

所有しなくても自分を豊かにしてくれるいろんなものを見つけて、いまはもっと楽しく暮らしている。

いままで持っていなかったものを努力して持てたとき、その瞬間は満たされる。

しかし、勘違いしてはいけない。

それは「獲得」の喜びであって、「所有」とは違うものだ

この2つは似て非なるもの。

混同してはいけない。

獲得は、考え方によっては報酬となる。

ノルマ達成や借金返済、投資回収などビジネスにおいての積み上げは、大事な獲得の作業と言えるだろう。

しかし所有は、報酬ではない。

所有はリスクとなる

喪失の不安、管理の手間、執着心と、ネガティブな感情を抱えることになる。

本棚に飾っておいたり、クローゼットにしまっておける程度の大きさのものならいいけれど、持ち運びに難儀したり、持っているだけで出費を強要されたり、何らかの制限が付随してくるようなものは、存在自体がリスクでしかない。

いったん所有欲に縛られると、「あれが欲しい」「これも手に入れたい」と所有物のために働くようになり、自分のやりたいことに集中できなくなる

所有物が価値を判断する基準となるので、自分が持っていないものを持つ人をねたんだり、ものを失うことを恐れたりと、心は休まらなくなる。

いま大事にしているもので、少しでも重さが気になれば、思いきって捨てよう

そうすれば、新たな行動の意欲を得られるはずだ。

本当に欲しいモノがはっきりすれば、捨てられる。

モノにこだわったり、捨てられないのは、欲しいモノが明確ではないからだ。

大して欲しくもないモノに囲まれていることで、欲しいモノをわかっていない自分の不充足感から、逃げている。

モノをたくさん持ち、偽物の安心を得ていると言える。

僕は昔、創業した会社の名前を捨て、ライブドアに社名変更した。

当時はライブドアの方が、ブランド価値が高かったからだ

創業社名に愛着はないんですか?

と言われたが、逆に不思議だった。

本当にやりたいことを進めていくのに、ライブドアの方が断然、都合がよかった。

古い社名への愛着とか、どうでもいいんじゃないか?

欲しいモノがはっきりしていれば、何だって捨てられる

チャック・パラニュークの小説『ファイト・クラブ』の一節に、こう書いてある。
「欲しいものがわからないと、本当には欲しくないものに包囲されて暮らすことになる」

「すべてを失ったとき初めて、自由が手に入る」

出典 『非常識に生きる』より

文字どおり、僕はかつて、ライブドア事件ですべてを失った。

だからこの一節の真実味が、痛いほどわかる。

すべてを失った瞬間は辛い。

しかし、モノでは満たせなかった自由を、力いっぱい抱き締めることができた

それは真実だ。

僕は、モノの呪縛を解いて、動き続ける。

安定じゃなく、刺激あふれる世界にいたいからだ。

古い常識に、とらわれたくない。

立ち止まりたくないのだ

東大に受かった18歳のときから変わらない生き方だ。

あなたにだって、できる。

迷わず「捨てる」生き方は、決して難しくない。

何が欲しいのか

明確にできれば、自分という概念を、どこまでも遠くへ飛ばせるのだ。

モノ自体に、目的はない。肝心なのはモノが運んでくる“体験”。

所有することの目的とは、モノを持ち、モノの用途を使うことで得られる利便性娯楽性だ。

美術品や装飾品のように、持つこと自体に目的があるモノもあるが、それも誰かに見せて自慢したいとか、コレクター心が満たされるとか、所有する行為の先の反応に、的が置かれていると思う。

少し考えただけで、わかるはずだ。

モノ自体に、目的はまったく付随しない

例えばCDは、iTunesの登場で短期間に駆逐された。

欲しいのは盤面ではなく音楽だ」という本質的な目的に、みんなが気づいたからだ。

CDそのものには、何の価値もない。

ただの記録媒体だ。

音楽が記録されていなければ、円盤のゴミだ。

長い間、僕たちは、モノが運んでくる体験に、お金を払ってきた

けれどスマホが普及したことで、体験はモノを介さずとも、楽しめるようになった

モノに縛られていた体験は、テクノロジーの進化によって、自由になったのだ。

僕たちは、その体験を分け合える。

体験は、独り占めするものではない

シェアした方が、出会いや信用評価が掛け合わさり、楽しみのバリエーションは増える。

体験の楽しみを最大化していくためには、昔はある程度のお金が必要だった。

モノを買い、所有する必要があった。

けれど出費と置き場所を誰かと分担し合えば、同じぐらいの楽しみを安価で、手軽に得られる時代になってきた。

お金は、それほどいらない。

大事なのは、体験を取りにいく情報力だ。

モノを大事にすることは悪くはないが、モノにとらわれては無意味だ。

肝心なのは、モノが運んでくる体験だ。

欲しいモノは即買いで、楽しんだ後は軽やかに手放し、価値観のアップグレードをしていこう。

非常識を貫いたほうが、速く成長できる

非常識に生きる

自由に生きている人に対して「もっと常識をわきまえなさい」と、人は言う。

しかし、その常識を守っていればいいことがあるのか?

守らず“非常識”に振舞うことは間違っているのか?

答えはどちらも「ノー」であり、自分のやりたいことを見つけ出し、大きなチャンスをつかむには、知識とか人脈とか運ではなく、非常識への踏み出しが大事である

出典 『非常識に生きる』

“常識に囚われない生き方”について書いた堀江さんの著書『非常識に生きる』。

一歩踏み出す勇気がほしい」というビジネスパーソンの背中を押してくれるはずです。

Xをフォローしよう

この記事をシェア

新着コンテンツ

企業トピSponsored

“福島発”はニュースになる

支援も頭脳も環境もある。福島は今、“若者が挑戦できるまち”になっていた…!

Sponsoredふくしま12市町村移住支援センター
トレンド
2011年の東日本大震災で大きな被害を受けた福島12市町村

じつは今、この地に移住して地域に根ざした新しい挑戦をする若者がじわじわと増えているのだそう。
色のついているところが福島12市町村。常磐線が走っている浜通りを中心に、山間エリアにもまたがっています
しかし…失礼ながら“震災のまち”というイメージも強く、「挑戦したい若者を受け入れてくれるまち」と言われてもあまりピンとこないのが本音。

そこで、2021年7月に発足した「ふくしま12市町村移住支援センター」のセンター長・藤沢さんに、「なぜ若者の移住者が増えているの?」「本当に安全に暮らせるの?」「働き口はあるの?」などの気になる疑問をぶつけてみました。
【藤沢烈(ふじさわ・れつ)】ふくしま12市町村移住支援センター長。一橋大学卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立し、NPO・社会事業等に特化したコンサルティング会社を経営。東日本大震災以降、コミュニティ支援や人材支援をはじめ東北の復興にかかわり、2021年7月の設立以降センター長に就任。移住に関する発信・ツアーやイベントの実施・求人の発掘事業などを指揮している
都会に暮らす若者たちが今、福島にこぞって移住する理由とは一体…

〈取材=新R25編集部 石川みく〉

都会で暮らす若者たちが、福島12市町村に移住する理由

石川

石川

今、福島12市町村に移住者が増えてるって本当ですか?
藤沢さん

藤沢さん

本当です。

過去5年間の人口増加率を測定した令和2年の国勢調査では、全国の人口増加率ランキングのトップ4を福島12市町村が占めたんですよ
石川

石川

トップ4…すごい人気ですね。上位独占じゃないですか!
藤沢さん

藤沢さん

まぁ…実際は避難区域になった地域の人口が減ってしまったので、数十人から数百人に増えた場合でも「10倍増えた」と言ってしまえるからなんですけど。

ただ、今すごく人口が増えまくっている地域であることは間違いありません。

しかも移住者の割合として、20代〜40代の働き盛りの世代が圧倒的に多いんですね
藤沢さん

藤沢さん

今って、若者ほど「東京よりも地方で暮らしたい」「地域に関わりながら手触り感のある仕事をしたい」という傾向が全国的に強くなっていて。

福島12市町村にも、「自分で何かやりたい」という“優秀でチャレンジ精神のある若者”がどんどん集まってきているんですよ。
石川

石川

私のまわりでも、東京から長野とか湘南に移住する友人がいたりして、地方移住ブームがきている実感はあるんですけど…

なぜ、福島12市町村が選ばれるのでしょう?
藤沢さん

藤沢さん

福島県は国と連携して、日本一手厚い…いや、“手厚すぎる”ぐらいの「支援制度」を用意していまして

もともと地方移住を考えていた人たちが、この支援制度にうまく乗っかって移住してきてくれているんですよね。
石川

石川

なるほど…どんな支援制度があるんですか?
藤沢さん

藤沢さん

たとえば移住支援金

単身で移住する場合、全国的には東京23区からの移住者に限って60万円を支給する地域がほとんどなんですが…

福島12市町村では全国すべての移住者が対象で、倍の120万円。ご家族の場合は200万円を支給しています(※)。
※ 対象者の条件の詳細はこちらをご確認ください
手厚すぎる
藤沢さん

藤沢さん

ほかにも、起業する方や個人事業主になる方を応援するための支援制度も充実していて。

起業や創業にかかった対象経費の4分の3以内、最大400万円までを支援しています。
石川

石川

400万円…!?

初期費用の半分ぐらい支援金で賄えちゃいそう。
藤沢さん

藤沢さん

借金をしなくていい分、起業にチャレンジしやすくなりますよね。それに、じつは復興の過程にあるフィールドって事業を展開しやすいんです。

これから人口が増えていくので、新しいパン屋さんやラーメン屋さんも必要になるし、移住者向けのサービスも必要になってくる。

新しいインフラをつくりやすいんですよ
先輩起業家のインタビュー。みなさん地域の特色を活かしながら自分らしく仕事をされています
藤沢さん

藤沢さん

みんなうまいなと思うのは…復興の過程であることを逆手にとって、“福島発”の話題性で全国にお客さんをつくっているんですよね。

これほど毎月のように全国ニュースになって、世界的にも知られている地域は、ほかにないですから
石川

石川

たしかに…!
藤沢さん

藤沢さん

あえて南相馬市から“クラフトサケ”という新しいお酒のジャンルを立ち上げて、日本中にファンをつくっているような方もいるんですよ。
石川

石川

へえ〜! “福島発ブランド”で、ビジネスも地域も活性化できるんですね。
藤沢さん

藤沢さん

地域によっては、出店する場所を用意してくれたり、アドバイスしてくれる先輩起業家がいたりもするので…

何かしら個性を持っている方や「自分で何かをやりたい」という方にとっては、すごくチャンスの多い場所だと思いますね。

ニュースでは報道されない“福島の今”と働き口…若者にどうアピールしているの?

石川

石川

でも…ニュースを見ている限り、まだまだ「原発事故の影響がある」「まちに瓦礫が残っている」みたいなイメージがあって。

そもそも安全に暮らせるんでしょうか…?
藤沢さん

藤沢さん

福島12市町村に“移住できる場所”っていうイメージがないかもしれないんですけど…

原発事故のあった当初に比べると、もう9割方は普通に住めるんですよね
藤沢さん

藤沢さん

震災後、原発から20キロ圏内は避難区域になったんですけど、2〜3年後ぐらいから徐々に解除されていって。

2022年の8月に、ついに最後の双葉町も一部解除になったんです。解除までに11年かかったわけですけども。
石川

石川

11年…
藤沢さん

藤沢さん

当然、11年間立ち入りを制限されていた地域はこれから復興をスタートしていきます。

でもそういう地域はほんの一部であって、多くの地域は安全に暮らせるんですよね。
ふくしま復興ステーション

ふくしま復興ステーション

現在の復興状況についてはこちらをご覧ください
藤沢さん

藤沢さん

この“ニュースではなかなか伝わっていかない情報”を発信するのがセンターの役割で。

僕がセンター長を務める「ふくしま12市町村移住支援センター」では、福島県外の若い世代に向けた発信移住支援をおこなっているんです。
石川

石川

若者に対して、福島の魅力をどうアピールしているんですか?
藤沢さん

藤沢さん

やっていることは2つあって。まず、移住までの流れを「デジタル中心」にしました

普通は移住フェアに出向いて、ハッピを着てのぼりを立てて「さぁ移住いかがですか?」ってやるんですけど…若い人にも届いているかなって。

当たり前の話なんですけど、若い人は移住フェアに行くことよりもデジタルで情報を集めることが多いので。
石川

石川

間違いない…
藤沢さん

藤沢さん

「地域の魅力」を知るところから「ツアーの申し込み」、「移住の相談」まで、必要な情報はすべてオンラインから確認できるようにしました。
“移住DX”だ…
藤沢さん

藤沢さん

2つ目が、移住フェアだけじゃなくて「転職フェア」にも行くこと

移住する若者って、仕事への関心がかなり強いので。

“どこの地域に貢献できるどんな仕事か”を整理した約100社を転職フェアで紹介すると、「こんなにあるんですね!」ってみんなが興味を持ってくれるんですよ。
キャリアチェンジを考えてたら絶対見ちゃうもんな…賢明な戦略です
石川

石川

ちなみに、どんな働き口があるんですか?
藤沢さん

藤沢さん

仕事はめちゃめちゃあります。

ひとつは製造業。10万人の雇用があった原子力発電所がゴソッとなくなってしまったので、国も産業を入れ替えようと動いていまして。
藤沢さん

藤沢さん

新しく工場をつくる方にも日本で一番手厚い支援金を出しているので、工場がどんどん増えているんですよね。
製造業関連の求人の一例。技術職が幅広く求められています
藤沢さん

藤沢さん

ドローン・ロボット・再生可能エネルギーのような、テクノロジー系の研究開発ができる場所や製造業も増えてきているので、理系の分野に精通する人が集積しつつあります。

支援制度だけじゃなくて、頭脳もそろっているんですよね。
藤沢さん

藤沢さん

それから若者に一番人気なのは、まちづくりといって、まちおこしの会社とか復興のサポートをする組織。

そこでも人を求めています。
まちづくり関連の求人の一例。イベントの設計など、地域に根ざした求人が豊富です
石川

石川

面白そうですね! 私みたいなクリエイターとかも求められていますか?
藤沢さん

藤沢さん

もちろんです。

僕らもそうですけど、発信する仕事がものすごくあるので…ライター・カメラマン・Webマーケターのようなクリエイティブ職の方もいつでもお待ちしてます。

東京と福島の2拠点生活も、きっと面白いと思いますよ。
2拠点生活…想像だけでワクワクしてきた

なぜ、“京都生まれ・マッキンゼー出身”が福島復興の立役者に…?

石川

石川

ここまでお話を聞いてきて、被災地の復興に尽力する藤沢さんの原動力が気になったのですが…

もともと福島にゆかりがあったんですか?
藤沢さん

藤沢さん

全然そんなことはなくて。

生まれは京都で、そのあとはずっと千葉なんで…
石川

石川

そうなんですか! じゃあなぜ福島の復興に関わることに…?
藤沢さん

藤沢さん

東日本大震災が起きたとき、すでにNPO法人を立ち上げていたので…

やらない理由がなかったんですよね
藤沢さん

藤沢さん

「これからどう生きようか…」と考えている20歳くらいのときに、阪神・淡路大震災が起きまして。当時僕は、ボランティアで復興に参加したんですよ。

新卒でマッキンゼー(・アンド・カンパニー)に入社したのですが、ずっと「社会的な活動もしたい」と思っていて、自分でNPO法人を立ち上げることにしたんです。

当時は、マッキンゼーを出てNPOの仕事をする日本人は初めてだって珍しがられましたね。
石川

石川

そうですよね。正直、ちょっともったいない気がしてしまいました…
藤沢さん

藤沢さん

そう思われちゃいますよね(笑)。僕自身も、「仕事にならなくてもいいから災害でご苦労された方をサポートしたい」の一心で始めたので、“キャリアを捨てた”と思ってたんですよ。

でも不思議なもので、マッキンゼー時代ではできなかったような大きな仕事に携われるようになりまして…

たまたまなんですけど、この10年ぐらいで企業にとっても“社会貢献”がすごく重要なテーマになってきて。経営者とか行政の人と仕事ができるようになりましたね。
藤沢さん

藤沢さん

「ふくしま12市町村移住支援センター」もそのひとつです。通常、行政の組織でNPOの人間がトップになることって、ほとんどないんですよ。

僕みたいな福島にゆかりのないNPO出身の若い世代の人間がトップになるなんて、異例中の異例。
石川

石川

たしかに…行政の人とかがトップになるイメージでした。
藤沢さん

藤沢さん

そういう例外的な立場から復興を見て気づいたんですけど…

福島の復興って、外から来た人がいないと実現できないんですよ
藤沢さん

藤沢さん

じつは、震災をきっかけに多くの子育て世代は福島から離れてしまって、働く世代がぐっと減ったんです。

だから、地元の方がどれだけ「ふるさとを取り戻したい」と思っていても、それを実行できる人手がまだまだ足りないんですよ。

地元の方」と「若者を中心とした移住者」が手を取りあっていかないと、今の福島は復興ができないんです
藤沢さん

藤沢さん

最近では、「若者を中心に新しい住人をもっと受けいれていこう」という雰囲気に、まちもだんだん変わってきまして…

「ふくしま12市町村移住支援センター」も、復興の現場で働く方や福島のみなさんの要望からつくられたんですよ。
石川

石川

そうだったんですか…!
藤沢さん

藤沢さん

もちろん地域によっていろいろな方がいると思うんですが…福島の方々は「復興させたい」という想いが強いんですよ

地域のみなさんが諦めなかったから国もついてきてくれたし、移住者も“復興への想い”を持って来てくれる。だから復興の兆しが見えてきたんですよね。
石川

石川

福島への想いを持つ方が移住されてるんですね。
藤沢さん

藤沢さん

もちろんそういう方は多いんですけど…

でも僕は、福島12市町村に住んでいただけるだけで“復興への貢献”だと思ってるんです
藤沢さん

藤沢さん

復興って、“普通の人が普通の仕事で普通に暮らせる”ってことだと思うんですよ。

だから、この地でその人らしく幸せに暮らせる環境を見つけてくれたら、それがもう貢献です。
石川

石川

復興に貢献できる技術とか福島への熱い想いがなくても、移住していいんですか…?
藤沢さん

藤沢さん

もちろん、大歓迎です。どんな方もまずは遊びにきて、地域の魅力を知ってほしいですね。

福島12市町村って、ほんとうに個性的なまちばかりなんですよ。

雪がしんしんと降るようなまちもあれば、あったかい海沿いのまちもあるから、山や海で年中遊べて。
登山・スノーボード・サーフィンなど、アクティビティが豊富です
藤沢さん

藤沢さん

車で行ける距離にはいわきや仙台もあるので、買い物も楽しめます。
南相馬から仙台までは電車で約1時間半、品川・上野駅までは約3時間半で到着します
石川

石川

田舎と都会のいいとこどりですね!
藤沢さん

藤沢さん

スポーツも盛んなんですよ。日本代表も練習に来る「Jヴィレッジ」っていうサッカーの聖地があったり、バドミントンで日本一の学校があったり。

あとね、日本酒と魚が、まぁおいしいんですよ。
「巨大なヒラメがとれてですね…」魅力が出てくるでてくる
藤沢さん

藤沢さん

まずはぜひ、現地の食事もいただきながら地域を巡ることができる「移住体験ツアー」に参加していただきたいです。

これも金額が破格でして…1泊2日交通費込みで、なんと5000円なんですよ。
石川

石川

え…破格すぎませんか? 宿はさすがに別ですよね…?
藤沢さん

藤沢さん

宿も食事もコミコミです。オトクすぎてだんだん倍率が上がってますが、年に8回チャンスがあります。

やっぱり福島12市町村への移住は、普通の地方移住とは違うので…現地の様子や魅力を知ってもらって、先輩移住者の話も聞いて、ちゃんと納得して決めてほしいので。

ちょっとでも移住に関心を持ってる方は、ぜひ遊びにきてください。
正直、お話を聞くまでは「福島12市町村って移住できるんだろうか…?」と思っていたのですが…

地元の方に受けいれてもらえる土壌があって、同じ境遇の先輩もたくさんいるならすごく安心だし、仕事もプライベートも充実できそうなイメージがむくむくとわいてきました。

一度ゼロになった地域だからこそ、これから新しい事象を起こせる福島12市町村。移住を考えている方、復興やまちづくりに興味がある方は、HPをのぞいてみてください。

きっと手触り感のある仕事が待っているはずです!
〈取材=石川みく(@newfang298)/文=山田三奈(@l_okbj)/編集=福田啄也(@fkd1111)/撮影=長谷英史(@hasehidephoto)〉