ホーム > 会社案内 > 会社概要・沿革

会社概要・沿革

人と地球にやさしい製品づくりをめざして

代表取締役社長

スズカファインは創業以来、70年以上にわたって時代のニーズにお応えする製品をリアルタイムに開発・生産してきました。
1966年には、業界に先駆けて水系塗料の可能性に着目し、環境に配慮したエマルション系吹付模様塗料「ラフトン」シリーズを開発。地球にやさしい製品づくりをいち早く進めてまいりました。
また、1979年、国内初の太陽熱反射塗料「クールトップ」を発売し、長期にわたり実績を積み上げております。
これからも、人と地球にやさしい製品づくりをテーマに、未来を視野に入れた活動を積極的に推進します。

『人と地球にやさしい製品で、次の時代を快晴に・・・』

スズカファイン経営理念

会社概要

 

社 名スズカファイン株式会社
(SUZUKA FINE CO., LTD.)
所在地
本社〒510-0101 三重県四日市市楠町小倉1058-4
本店(登記上)〒510-0851 三重県四日市市塩浜町1番地
設 立1948年(昭和23年)9月1日
資本金4億1,234万円
社員数236名(令和6年4月1日現在)
取引銀行
  • 百五銀行 四日市支店
  • みずほ銀行 堂島支店
  • 三十三銀行 本店
  • 三菱UFJ銀行 四日市支店
役 員
代表取締役社長代表取締役社長田中 卓
代表取締役説田和洋
常務取締役大浦洋二
エアゾール営業本部長
取締役奥山真至
研究開発本部長
取締役日下部隆
塗料営業本部長 兼 東日本統括部長
取締役黒木幹也
取締役野杁達也
監査役池田佳弘
執行役員中西 功
塗料営業本部 市場開発部長
執行役員保村信行
管理本部長 兼 管理部長
執行役員廣田裕一
生産本部長 兼 生産管理部長
兼 保安環境部長
執行役員平川善明
塗料営業本部 西日本統括部長
兼 名古屋支店長
執行役員大野谷光利
管理本部長代理
令和6年4月1日現在
年 商82億円(令和6年3月期)
決算日3月31日
事業目的
  1. 塗料及び顔料の製造及び販売業
  2. 塗装工事業
  3. 土木・建築工事の設計・施工及び管理
  4. 高圧ガスの製造及び販売業
  5. 化粧品の製造販売業及び製造業
  6. 家庭用消臭剤の製造及び販売業
  7. 食料品の製造及び販売業
  8. 医薬部外品の製造販売業及び製造業
所属団体
建設業許可国土交通大臣 許可(般−3)第19341号
(塗装工事業、屋根工事業、防水工事業、鋼構造物工事業、
 とび・土木工事業)
環境活動
コーティング・ケア
化学業界が国際的に共同推進するレスポンシブル・ケア活動の塗料版として、国際塗料印刷インキ協議会(IPPIC)を中心に日本塗料工業会が推進する、健康・安全・環境を保護するための「コーティング・ケア」を実施宣言(2005年11月1日)し、自主管理活動を行っております。

沿革

1946年(昭和21年)4月戦時中、休眠会社となっていた中央化学工業(株)(鈴鹿塗料の前身)を復活し、三重県四日市市朝日町で塗料の製造を開始
8月同族会社の企業統合により、姉妹会社の三協油脂(株)塗料部として、三重県鈴鹿市東玉垣町(近鉄千代崎駅近く)に設備一式を移設
1948年(昭和23年)
〜 当社設立 〜
創業者 伊藤彰朗
3月塗料工業会の能力検査を受け正式に「登録工場」となり、酒精ニスの製造を主として操業開始
9月塗料部門が分離独立し、鈴鹿塗料(株)を設立(人員16名・資本金100万円)
9月発売第1号の木工用速乾ニス「チヨライト」がヒット商品になる(「地名の千代崎、千代に八千代に輝くように」との願いをこめて命名)
1949年(昭和24年)8月当社のペイント第1号である油性塗料「代用調合白ペイント」を発売
9月三重化学工業を吸収
1951年(昭和26年)1月油性塗料「調合ペイント白」発売後に「白調(ハクチョウ)」と呼ばれ、”下塗の鈴鹿”として礎を築く
5月新興産業のある四日市市塩浜町1番地(近鉄塩浜駅近く)に本社・工場を移転
1952年(昭和27年)2月新興産業を吸収合併
1955年(昭和30年)4月大阪営業所を開設
12月当社の合成樹脂エマルション塗料第1号「スズレン」発売
1956年(昭和31年)4月東京営業所を開設
1958年(昭和33年)10月研究室新築完成(現、研究開発本部)
1959年(昭和34年)9月9月26日、伊勢湾台風(15号)により床上浸水(87センチ)、10日後に操業再開
1964年(昭和39年)2月水系エマルション塗料製造会社、鈴峰化工(株)を設立(現、三重工場)
3月福岡営業所を開設
1966年(昭和41年)3月当社のエマルション系吹付模様塗料第1号「ラフトン内部用」発売
1967年(昭和42年)3月鈴楠製罐(株)(スズカホームペイント(株))(現、エアゾール部門)を設立
1968年(昭和43年)6月名古屋営業所を開設
10月近畿スズカホームペイント(株)(西部スズカペイント(株))を設立
1971年(昭和46年)7月(株)四国ペイントセンターを設立
8月九州化成品(株)を設立
1972年(昭和47年)2月信越スズカペイント(株)(関越スズカ(株))を設立
6月楠町に製品配送センター完成(現、楠物流センター)
6月鈴鹿配送(株)を設立
10月水系エマルション塗料製造会社、スズカケミー(株)を設立(佐倉工場)
10月スズカコーティングス(株)を設立
1975年(昭和50年)10月札幌出張所を開設
1976年(昭和51年)9月水系エマルション塗料製造会社、スズカケミー(株)播磨工場の操業開始
1978年(昭和53年)9月大阪配送センター開設
1979年(昭和54年)9月国内初の太陽熱反射塗料「クールトップ」発売
1987年(昭和62年)1月東京営業所を東京支店に昇格
10月本社事務所を四日市市楠町の総合センターに移転(塩浜の技術本部、本社工場を技術センターに改称)
1989年(平成元年)4月大阪営業所、名古屋営業所、九州営業所を支店に昇格
9月鈴峰化工(株)(現、三重工場)、スズカホームペイント(株)(現、エアゾール部門)を吸収合併
1990年(平成2年)7月九州支店を福岡県糟屋郡粕屋町(現所在地)に移転
1991年(平成3年)3月エアゾール第二工場を新設、楠物流センターに立体倉庫竣工
1992年(平成4年)8月商号をスズカファイン(株)に変更
11月田中茂徳(当時会長)、藍綬褒章を受章
1994年(平成6年)3月資本金3億1,434万円に増資
6月大阪支店を大阪府四條畷市(現住所)に移転
9月西部スズカペイント(株)(現、広島支店)、(株)四国ペイントセンター(現、四国支店)を吸収合併
1997年(平成9年)6月札幌支店を北海道石狩市(現住所)に移転
2000年(平成12年)3月資本金4億1,234万円に増資
7月ISO9001認証取得
2001年(平成13年)3月スズカコーティングス(株)(現、コーティングス工場)を吸収合併
9月東日本スズカファイン(株)を吸収合併
2002年(平成14年)3月東京支店を東京都江戸川区松江(現住所)に移転
2004年(平成16年)12月高圧ガス工業(株)塗料建材部を統合
2005年(平成17年)12月健康・安全・環境を保護するための自主管理活動「コーティング・ケア」を実施宣言
2007年(平成19年)3月決算期を3月に変更
2009年(平成21年)4月高圧クリエイト(株)を統合
2010年(平成22年)3月伊藤英孝(当時相談役)、四日市市産業功労者表彰を受章
2011年(平成23年)3月高圧ガス工業(株)の連結対象となる
2012年(平成24年)4月技術本部を研究開発本部に改称
2014年(平成26年)2月経営基盤と企業価値の拡大を図ることを目的とし、高圧ガス工業(株)[東証プライム市場]の完全子会社となる
3月iPad専用簡易カラーシミュレーションアプリ「i Color Paint」を開発、APPストアにて無料配信中
2016年(平成28年)5月岡山出張所を開設
2018年(平成30年)9月9月1日 設立70周年
2019年(平成31年)2月ベトナム ホーチミン駐在員事務所開設