意外と前の記事にコメントついてたのでうれしくなってまた記事にしますw
皆が子供の時、ゲームを選ぶきっかけは?
「今」じゃないですよ!「今」なら財力にモノを言わせて欲しいもの買っちゃうでしょうからw
やっぱり自分が子供の時、欲しくても自由に変えない時に
「何を基準で選んでいたか?」
これ、
まぁ・・・・私が子供の時にはゲームコミュニティが出来上がっていて貸し借りが盛んだったし
当時、お金持ちの息子、「岡本君」(仮名)の存在で結構なソフト貸してもらってましたので
実は結構、良ゲー、クソゲー遊んでいましたw
で、私が自分でほしい!と思って買ってたのが
主にシューティング系、しかもロボットが大好きだったのでフォーメーションZとかヴォルガードⅡとか目をキラキラさせながら買ってたなぁ・・・・アストロロボササはがっかりしたけどw
ロボ以外にもスカイデストロイヤーとかスターラスターとか撃って壊すゲームに快感を覚えてたな。
うん。
流石にドラクエブーム以降は当時のバイブル、「ジャンプのファミコン神拳」で
クラスのみんながドラクエとかにはまって話題中心のゲームを買うことが増えましたがw
それくらいジャンプと「ファミコン神拳」は特別だった。
考えてみると当時のゲーマー小僧(今の40代)
はゆう帝こと堀井雄二さんに洗脳されているかもしれない(笑)
コメント
コメント一覧 (16)
最初はFF派は肩身が狭かったんですよー。当時はドラゴンボールが全盛期に向かいつつあったので鳥山先生の絵が圧倒的人気で、天野先生のパッケージは自分の周りでは好き嫌いが結構ハッキリとでました。自分はイチコロでしたけどね。
その頃はスクウェアが本当に大好きで聖剣伝説2と3、ロマンシング サガ1、2、3、そしてクロノトリガー、スクウェアってだけで買い確みたいなところがありました。
そういえばウィザードリィの前に擬似3Dダンジョンはディスクシステムでディープダンジョンの1と2、ファミコンで3をやってました。ちなみに開発は違うのですがパブはスクウェア。
あとはファミ通の記事などからのインスピーレーションで選んでましたね。質問記事で印象に残ったのをきっかけに買ったミネルバトン サーガは隠れた名作だと思います。ファミ通はもちろん立ち読みです(笑)。
PCエンジンは天外魔境とファルコム作品!イースと英雄伝説の音楽は今聞いてもカッコいい!当時としては圧倒的な容量を活かしたアニメーションとBGMですね。
SFCで真・女神転生が出た頃からアトラスも好きになりました。2なんですが、仲魔にはならないんですけど、マサカドと話をしていたらいきなり最強の武器、ヒノカグツチを貰えたのには驚きました。
管理人
が
しました
対戦格ゲーが流行っていましたがそっちは一瞬でお金が溶けてしまうのでやらずにプレイ料金の安いレトロゲームばかりやってました
スペースハリアーとかダライアスとか当時はものすごい迫力ある絵だと思ってましたが
近年ミカドやHeyで遊んでみると記憶と違って画面がものすごくちっさく感じるw
でもスピード感やBGMは今のゲームにも負けてないですね
管理人
が
しました
あとここ数日「子供」というワードに拘りすぎじゃないですか?
管理人
が
しました
どんな話題を書くかは管理人の勝手だろう
管理人
が
しました
家庭用ゲーム機メインになってからも財布との相談は続いてますけどww
管理人
が
しました
友達が持ってるのは一緒に遊んだりし貸し借りですよね。
ドラクエ5が出た頃、買った友人からプレイ中だけど三日ほど借りたこともあるけど、プレイ中のドラクエを借りるなんて今考えると迷惑な友達だなw
そして他の友達も借りてプレイしてたけど、その時俺のセーブデータを消して上書きされたので悔しくて自分も買ってもらったっけなw
4を最初にプレイした時はイマイチに感じて、序盤で飽きたんだよな。
5はどハマりしたけど、モンスターが動いたりとグラフィックの進化も楽しめた要因かな。
1〜3はスーファミ版でようやくやる気が起きたし。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
後はPS時代まで進んだら1000円くらいでPSのディスクに体験版や強いセーブデータが入った雑誌がありそれを買ってました。
後は店に行き値段とパッケージや裏のゲーム内の画像あったりするのでそれでゲームを買ってました。
大体3000円くらいでよく数時間以上どのゲームを買うか悩んでた時代でしたね。
管理人
が
しました
やっぱ皆さんの思い出話系の方がコメント沢山集まりますからねw
読んでて楽しいです。
管理人
が
しました
最初ははファミマガ派だったのですがいつからかファミ通にチェンジしてましなね。
ゲーセンでゲームするようになってからかな?
管理人
が
しました
自分はゲームハード買おうと決心した時からでしたね
(情報収集の目的で)
管理人
が
しました
ファミ通は任天堂もPSもSSもアーケードも(当時)広く薄くだったので、よりPSソフトに注力してる電撃PSやザプレイステーションを買い始めたのは中学から。
雑誌に体験版が付いてたのも買い始めた理由ですねー。
何のソフトか忘れたけど。
管理人
が
しました
ファミコンはありましたが友達の家で遊んでも自分ではあまり買った記憶がないです。
高校に入ってからはバイト代で買ったPC88でウィザードリィやマイトアンドマジック ファルコム、光栄、工画堂系で遊んでいましたが自分で音楽やゲームを作る事を楽しんでいました。
繁華街に住んでいたので家であまりゲームはせず遊び歩いてました。
管理人
が
しました
ファミコンのハシリにイーアルカンフーやアイスクライマーから入った私ですが、次に何を買おうか考えていた際に読んだファミ通に連載されていた
桜玉吉の「しあわせのかたち」を読んでドラクエIIを、
「べーしっ君」を読んでオホーツクに消ゆ
を買った、そんな小学生時代を思いだしました。
40代中盤になって、尚、テキストアドベンチャーやケムコのサクサクお手軽RPGが好きなのは、当時の原体験が今でも残ってる証拠だなぁなんて思いました。
管理人
が
しました
ねここさんは天野嘉孝派なんですね。
最近ここでやってた「子供向け大人向け」の討論じゃないですけど、 FF4からパッケージにデフォルメキャラが採用された際は、世間ではかなり賛否が分かれたような記憶があります。
ねここさんの周りでは、そんな反応なかったですか?
私は今でこそ、何年か前にやってた天野嘉孝展を見に行くほど好きになりましたが、
当時は今ひとつ好きになれなくてですね。
天野さんの良さに気付くまでの精神的成熟がなかったんでしょうなぁ笑
デフォルメキャラの可愛さを、割と好意的に受け入れていました。
(そのせいか、PS移籍後のFFも9しかプレイしてませんでした。最近、Switchで7からプレイ中)
私は、まだ天野さんの良さを知らなかったせいか、割と好意的に受け取っていました。
管理人
が
しました