「低年収の若者」無視した少子化対策が意味ない訳 高年収帯しか子育て世帯が増えていない現実

2024/06/09 10:10
(写真:Ushico/PIXTA)
目次

最近、「若者が子どもをほしがっていない」という民間会社の調査結果が話題となりました。しかし、これだけで、昨今の少子化は「若者の子ども離れ」などと若者の価値観のせいとするのは短絡的です。

そもそも、2021年出生動向基本調査によれば、結婚を希望する18~34歳の独身男女若者に限れば、そのうちの約9割は「子どもがほしい」と回答しています。結婚したいと思う若者は子どもも欲しているのであり、子どもがほしい割合が減っているのだとしたら、それは「結婚を希望していたのに結果できなかった不本意未婚が子どもの希望もなかったことにする」ということではないかと思います。

問題として認識すべきは「結婚をし、子どもも希望している9割がまず結婚できていない」ことのほうであり、その結果として出生数が減少しているという事実です。

広告の下に記事が続きます

若者の婚姻減に影響を及ぼす「お金の問題」

少子化の話題でよく出てくる合計特殊出生率という数字ですが、あれは計算分母に未婚女性を含むものであり、未婚率が高まれば自動的に減ります。逆にいえば、結婚した女性が産む子どもの数は、1980年代と比較しても変わりません。

要するに、出生率が減っているのは、婚姻数の減少でほぼ説明がつくものであり、少子化対策を論じるのであれば、子育て支援云々以前にまず若者の婚姻環境はどうなのかを見つめる必要があります。そして、若者の婚姻減の原因を突き詰めていけば、必ず若者の経済環境、つまり「お金の問題」に行きつきます。もちろん婚姻減はお金の問題だけではないですが、「お金の問題」が近年大きな影響を及ぼしています。

広告の下に記事が続きます

2/5PAGES

まず、若者にしてみれば、結婚の意欲も子どもの希望も「お金の問題」と密接に関係します。20代の未婚男女を対象に、結婚の意欲と子どもの希望を年収別にクロス集計したもので見ていきましょう。

まず、「結婚に前向き」な層は、男性で7割、女性では8割が「子どもがほしい」と思っています。その中で、男性に関していえば、年収300万円未満は64%ともっとも低く、300~500万で71%、500万円以上の年収では78%が「子どもがほしい」と年収に応じて希望率も高まります。逆に、女性は年収の多寡で子どもの希望に大きな違いはありません。

一方、「結婚後ろ向き」かつ「子どもはほしくない」と回答している男女とも、年収が低いほどその割合が高まっています。

広告の下に記事が続きます

年収300万~400万円帯の婚姻が増えない

ここからわかるのは、結婚も子どもも20代の若者、特に男性にとって年収という「お金」の要素が大きく影響しているということです。ちなみに、20代の若者にとっては年収300万~400万円帯がボリューム層であり、ここの年収帯の婚姻が増えていないことが、現代の婚姻減につながっています。

「金がないから若者は結婚できない」という話をするたびに、SNS上では「そんなのは言い訳だ。昔だって金のない若者が結婚していた。そもそも裕福ではないからこそ結婚するメリットがあるのだ」ということを言う人がいるのですが、確かに昔はそうだったでしょう。「一人口は食えねど二人口は食える」という言葉もありました。夫婦二人で住居費や食費を負担すれば、それは一人暮らしするよりは一人当たりの負担も減ることも理屈上はそうでしょう。

広告の下に記事が続きます

3/5PAGES

しかし、現代は、結婚も子どもを持つことも「まず金がなければ成立しなくなっている」ことも事実なのです。

家計調査から、世帯主29歳までを抽出して、なおかつ1歳までの子どもを持つ世帯の年収分布を2005年と直近の2023年とで比較したグラフが以下です。

全体の世帯数は、婚姻減と出生減で大きく減少しているわけですが、それでも年収750万円以上の世帯では、減っているどころかむしろ増えています。もっとも増加数が大きいのは1000万~1250万円以上の世帯です。

減っているのは年収500万円以下の世帯で、2005年時点ではもっとも世帯数が多かった層です。もちろん、20代の収入が大きく増えたわけではありません。2005年と2023年を比較しても、若者の所得はたいしてあがってはいません。むしろ、高年収層の婚姻は減ってはおらず、かつて日本の婚姻数を支えていた中間層の若者が結婚や出産ができなくなっていることを示唆します。

広告の下に記事が続きます

「貧乏子沢山」はもはや昔話

特に、そのインフレが激しいのが東京23区であり、2022年就業構造基本調査から6年以内に出産をした世帯だけを抽出すると、その世帯年収中央値は1000万円を超えます。東京23区で子どもを産む半分以上が1000万円以上の世帯ということです。

「貧乏子沢山」という時代はもはや昔話であり、今では「金がなければ結婚もできなければ、子どもも持てない」時代へと変容しているのです。

こうした事実の影響を大きく受けるのは男性側であり、それは結婚において男性はその経済力を要求されるという女性の上方婚志向が現在もなお強固に残っているためであることは以前の記事で詳しく解説した通りです(参照→結婚できる高所得層・できない中間層の残酷格差)。

とはいえ、「年収が高くなくても結婚している若者はいるじゃないか」というご指摘もあります。確かにそれは否定しません。では、低年収の未婚男性のうち、結婚意欲が高く、子どもがほしいと思う人の特徴とはなんでしょうか?

広告の下に記事が続きます

4/5PAGES

年収が300万円に満たない男性だけを抽出して、彼らの置かれた環境別に「結婚したい意欲」と「子どもがほしいという希望」がどれくらいあるのかを調べてみましょう。もしかしたら、そこに「結婚できるかできないかは金だけの問題ではない」という解答があるかもしれません。

見ていくのは、現在の恋愛状況(恋人がいる・過去に恋愛経験あり・一度も恋愛したことがない)、育った家庭の人口規模(大都市、小都市)、育った家庭の兄弟関係(一人・二人・三人以上)、親の所得の多寡、両親の関係性についてです。

当然、現在付き合っている相手がいる場合は、いない場合や一度も恋愛したことがない場合よりも高いのですが、決して大きく影響を与えているほどではありません。兄弟の数も、三人以上の兄弟で多少「子どもがほしい」割合が高まりますか、それでも35%程度に過ぎません。

広告の下に記事が続きます

「恵まれた家庭」環境に限られる

20代現在低年収の経済弱者の未婚男性が結婚と子どもを持つことに関してもっとも大きな影響を及ぼしているのは、「両親が裕福」であることであり、次に「大都市在住」、「両親が仲良し」であることでした。

ここからわかるのは、20代時点で自分自身としては大きく収入を稼げていなくても、結婚に前向きで子どもをほしいと希望できるのは、大都市に住み、両親が裕福で仲良しであるという「恵まれた家庭」環境がある場合に限られるということです。

広告の下に記事が続きます

5/5PAGES

もちろん、両親が裕福でなくとも、自身が頑張って稼いだ若者の結婚意欲や子ども希望率は高いのですが、それは自分自身が稼いで「お金の問題」をクリアしたからです。

要するに、自分の力であろうとなかろうと、「お金の心配をしなくていい」状況にならないと、結婚というものに向き合える余裕が出てこないということで、結局「お金の問題」ということになるわけです。

若者が恋愛離れや結婚離れ、または子ども離れをしているわけではありません。そうした意欲や希望を得られないのは、「若者からお金が離れている(より正確に言えば、若者からお金が引き離されている)」という状況であって、彼らの心の中から「今後も経済的に苦しいだろう」という将来的不安が払拭できないからです。

広告の下に記事が続きます

「結婚・出産できる層」と「できない層」の二極化

政府は「賃上げ」ばかり言いますが、賃上げしたところで昨今の物価上昇に追いついていません。何より、賃上げできる大企業勤務の若者はいいかもしれませんが、就業者の7割を占める中小企業で同レベルの賃上げができる保証はありません。

恵まれた環境にある者はさらに恵まれ、そうでない者はさらに悪化していくという「K字経済(富裕層と貧困層の経済格差など経済の二極化が進む状態)」が加速し、それは同時に「結婚・出産できる層」と「できない層」の二極化になるとともに、中間層が消滅していくことになります。

すでに、「高年収帯しか子育て世帯が増えていない」という現実が作られつつあります。「賃上げ」でなくても、若者の実質可処分所得を増やす方法はあります。税金などは本来その調整機能を果たす役割があるはずですが、ここ最近の政府のやり方は「子育て支援金」など、逆に国民負担を増やし、全体の実質可処分所得を減らす方向になっており、これは少子化を促進する逆効果にしかなりません。そして、その被害を一番受けるのが中間層の若者なのです。

「少子化はお金の問題ではない」と簡単に片づけないほしい。「お金の問題」は「心の問題」です。何も食うのに困るほどの貧困を救えという話ではありませんが、人口ボリュームの多い中間層の若者が結婚にしろ出産にしろ、その意欲を喪失してしまったら、国全体の経済も未来も失われてしまうでしょう。

荒川 和久 独身研究家、コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あらかわ かずひさ / Kazuhisa Arakawa

ソロ社会および独身男女の行動や消費を研究する独身生活者研究の第一人者として、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・Webメディアなどに多数出演。著書に『「居場所がない」人たち』(小学館新書)、『知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』(ぱる出版)、『「一人で生きる」が当たり前になる社会』(ディスカヴァー携書)(ディスカヴァー携書)、『結婚滅亡』(あさ出版)、『ソロエコノミーの襲来』(ワニブックスPLUS新書)、『超ソロ社会』(PHP新書)、がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
注目の特集
株の道場 インフレ時代に勝てる株
株の道場 インフレ時代に勝てる株
久しぶりにインフレの時代に突入。円安や人手不足、さらに米中対立など物価の押し上げ要因は数多い。このままでは預貯金金利や賃金が上昇しても、今の生活水準を守れなくなるかもしれない。ならば今こそ株式投資に目を向けてみよう!
決算書で儲ける!
決算書で儲ける!
株式投資を始めた個人投資家にとって、最も必要なのは決算書を読めるスキルである。それはビジネスパーソンも同じ。成功をつかむためには必須のスキルといえる。
JAL 再拡大への「野望」
JAL 再拡大への「野望」
JALが変革期を迎えている。社長には「初めて尽くし」の鳥取三津子氏が就任し、経営戦略は拡大方向へと大転換する。華々しい戦略の裏でJAL内部に何が起きているのか、徹底リポート。
総仕上げの資産運用立国
総仕上げの資産運用立国
新NISAが始動し、運用業界の規制緩和も進むなど、政府が目指す「資産運用立国」の動きが本格化している。その実現に向けた総仕上げの取り組みを追う。
緊迫 台湾情勢
緊迫 台湾情勢
米中対立の最前線、先端半導体の生産拠点として知られる台湾の情勢を9人の研究者や専門記者が解説していく。【木曜日更新】
女性を伸ばす会社、潰す会社
女性を伸ばす会社、潰す会社
労働力不足の中、「女性活躍」が叫ばれて久しい。多くの企業が施策を打つが、効果を出す「先進企業」と変われぬ「後進企業」との格差は開く一方だ。真に女性を活かすための処方箋とは。
特集一覧はこちら
有料会員限定記事
おすすめ記事
人気記事
過去1時間のアクセスランキング
1
レクサスのミニバン「LM500h」本命6人乗りの中身 2024年6月11日小川 フミオ
2
「生保業界のビッグモーター」にすり寄る生保 2024年6月11日中村 正毅
3
部長、どうか私を管理職にしないでください。 2024年6月11日横山 信弘
4
大阪メトロ野田阪神駅「ライバル社名」を名乗る謎 2024年6月12日伊原 薫
5
岡山のバス会社、「日本最安」運賃100円でなぜ黒字 2024年6月11日小椋 將史
6
17行で流出超過、地銀「預金減少率」ランキング 2024年6月10日一井 純/北山 桂
7
破格の1800万円「スカイラインGTS-R」納得の理由 2024年6月9日平塚 直樹
8
日本が今の円安を懸念する必要はまったくない 2024年6月11日村上 尚己
9
「さらば堅実経営」パワー半導体ロームの乾坤一擲 2024年6月11日石阪 友貴
10
東大合格者語る「答え見て解く」と成績上昇のなぜ 2024年6月10日青戸 一之
過去1時間のアクセスランキング
» 11位〜30位はこちら
過去24時間のアクセスランキング
1
レクサスのミニバン「LM500h」本命6人乗りの中身 2024年6月11日小川 フミオ
2
部長、どうか私を管理職にしないでください。 2024年6月11日横山 信弘
3
岡山のバス会社、「日本最安」運賃100円でなぜ黒字 2024年6月11日小椋 將史
4
「さらば堅実経営」パワー半導体ロームの乾坤一擲 2024年6月11日石阪 友貴
5
17行で流出超過、地銀「預金減少率」ランキング 2024年6月10日一井 純/北山 桂
過去24時間のアクセスランキング
» 6位〜30位はこちら
週間アクセスランキング
1
破格の1800万円「スカイラインGTS-R」納得の理由 2024年6月9日平塚 直樹
2
"聖地化"で外国人が殺到する「首都高」のリアル 2024年6月5日佐滝 剛弘
3
「1Rマンション投資」に騙される人が後を絶たぬ訳 2024年6月1日大谷 アキラ/夏原 武/水野 光博
4
「低年収の若者」無視した少子化対策が意味ない訳 2024年6月9日荒川 和久
5
「1Rマンション」を無知な客に売る不動産屋の本音 2024年6月2日大谷 アキラ/夏原 武/水野 光博
週間アクセスランキング
» 6位〜30位はこちら
月間アクセスランキング
1
「1Rマンション投資」に騙される人が後を絶たぬ訳 2024年6月1日大谷 アキラ/夏原 武/水野 光博
2
月に50万円売る「魚の自販機」大ヒットの舞台裏 2024年5月16日横田 ちえ
3
新型フリードの価格/装備/燃費をシエンタと比較 2024年5月30日渡辺 陽一郎
4
「1Rマンション」を無知な客に売る不動産屋の本音 2024年6月2日大谷 アキラ/夏原 武/水野 光博
5
破格の1800万円「スカイラインGTS-R」納得の理由 2024年6月9日平塚 直樹
月間アクセスランキング
» 6位〜30位はこちら
Facebookシェアランキング
1
今はなき「小田急モノレール」レア技術の塊だった 3592森川 天喜
2
クビ→43歳でシェフ転身「人気者になった方法」 1983グレース・チョイ
3
湖西線、関西と北陸結ぶ「大動脈」開通50年の転機 1204橋村 季真
4
岡山のバス会社、「日本最安」運賃100円でなぜ黒字 796小椋 將史
5
「初デートでサイゼはない」に元社長が喜んだ理由 498堀埜 一成
Facebookシェアランキング
» 6位〜30位はこちら
動画再生回数ランキング

※最新の公開動画の累計再生回数ランキング

word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1