サムスン電子の最大労組、創業以来初のスト実施-賃金交渉決裂
コメント149件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
労働者の権利ですから、どんなことが起きようと権利を行使することはとても大切です。どんどんしましょう。一人当たりの所得で日本を抜いたそうですから、ここで一気に差を付けましょう。 そして、労働者みんなで裕福になりましょう。経営状態とか国際競争力とかそんなもの気にしてもしょうがありません。がんばってストを続けましょう。 明るい未来がそこにはある、かどうかしらないけど。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
残念ですが、事実を受け止めなければなりません。もともと、日本の技術力を搾取して巨大化した企業ですが、それも今や過去の出来事。 コケにして来た国が成長期に入れば、固定費が足枷になる。 でも、そこはサムスン!日本を賃金面で追い越した勢いで、今後もストに邁進頂きたい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ストライキやそれに至る賃金交渉が市場の外にあるかのような認識の流れは間違いで、これも市場における立派な価格決定プロセスだ。 何故ならば、理想的な賃金交渉は会社側のデータ、労働者側のデータを付き合わせて、会社視点では「いかに労働者が給料分働いてないか」を主張するし、労働者視点は「いかに会社が我々の働きに見合った報酬を提示してないか」を主張する訳で、もはや立派なビジネスの交渉(ディール)とほぼ同じだ。 スト権含む労働者の権利行使に否定的なら、そういった労働市場の参加権を自ら部分的に損なっている訳で、結果として市場を自然なものから歪めて市場自体の体力を奪う。 失われた30年後の今は、まさに体力が奪われた市場そのもののだと思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
日本でももっと積極的にストライキを起こしてもよいと思います。 少数で起こしても効果は薄いですが、大勢で集結して、ストライキを行えば会社も動くでしょう。動かざる負えない。 思えば、これまでの日本は多くの忍耐と善意によって支えられて来たと言っても過言ではありません。 「皆が我慢しているから、自分も我慢する」 「我慢して働けば、きっと良い事がある」と。 それが美徳のように崇められて来たと思います。 しかし、それも、現代の資本主義社会では、もう限界があります。 ハラスメント問題、精神疾患、少子化、政治腐敗。 辿っていけば、すべての根源は共通していると思います。 故意に他者に迷惑をかけてよいとは申しませんが、労働者の権利の行使、不当な扱いへの抗議、搾取への抵抗、皆が集結して変えていく時代だと思います。 黙っていても何も変わらない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
サムソンの労働組合が有ってもこれまでベア交渉が上手に行っていたんですね。 納得するまで賃上げ交渉をし会社の内部留保している莫大な資産を解放されるように粘り強くストして欲しいです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
Samsungの営業利益は連結80%以上減で状況は厳しいです。 労組が強すぎて生産を続け莫大な在庫を抱えたヒョンデの件も過去にありますよね。他社のNVIDIA向け半導体生産が追いつかず同社にも生産依頼が来ているので多少の期待はある。でも楽観視はできないから。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
組合が要求したボーナスの引き上げに、会社側が首を縦に振らなかったことが発端。6月6日は韓国の祝日。飛び石連休の平日中日である今日、休暇を呼び掛けるという、韓国としては穏やかなタイプのストライキだったらしい。 呼び掛けの前に、既に多くの従業員が休暇を取得していたので、組合への報告も不要らしいが、要は「今後の交渉次第ではもっと大規模なストライキができるぞ」とのデモンストレーション的なストライキなんだろう。 だからなのか、会社側は生産業務に大きな支障はないとコメントしている。もし支障が出れば、世界中に関連企業があるから、日本にも間接的な影響は出てくるかもしれない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
サムスンの技術者はレベル高いからいいんじゃない。日本にきてほしいくらいだが、給料が安すぎて無理ね。まあ、日本の電機メーカーがサムスンに勝ちたかったら、会社(大手)を、合併して業務効率化してリストラする。職員の採用方法を実学能力重視に変える。政府が国土強靭化の財政出動で会社保護をやめる。独禁法の取り締まりを強化して競争力をつける。厳しく言えばこういうことになる。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
大昔のような会社一強の時代と異なって、会社は様々な法律で規制されており、また多くの世界の企業と競争しなければならないから、 極左の連中にそそのかされてストをやり過ぎれば、会社の稼ぐ力が奪われて、 多くの社員は利益を失うことになると思います。 大切なことは、大雑把に言えばバランスだと思います。 「ストは権利である」「労働者は常に弱者である」といった、前時代的で片面的な形式論は通用しないと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ネットで調べると、2021年度の平均年収は1440万円で、上下の差はかなり激しいらしい。 さて、何が不満でのストライキなのだろう。要求が見えないのでなんとも。あまり影響もないみたいだし。 スト参加者は、その恩恵を受けてない労働者かも。 だとすると、何らかの処罰をうけなければよいですが、、、そもそも、エリートかどうかで大きく区別する会社、貧富の差が著しい社会ですし、国が違うとなかなか、、、。
ログインして返信コメントを書く