kae.1972のプロフィール写真
編集済み
もっと見る
医学的な非侵襲的検査と、一般的な感覚の非侵襲的検査は、意味が違うんだよね。医学的な非侵襲的検査は、視診や触診など、切ったり刺したり組織を取ったり、内視鏡のように患者の身体的リスクを伴うものが侵襲的検査なので、それ以外が非侵襲的検査なのですよ。だから別に、医師が「陰部視診は非侵襲的検査なので」というときには他意はなくて、あくまで教科書的な定義を言ってるだけなんです・・・。もちろん、患者側の立場になれば心に侵襲はありますし、自分も女だし、好き好んで、好きでもない人に陰部を見せたくはないですけどね。でも医学的には視診は非侵襲的検査なのですよ・・・。難しいね。
kae.1972のプロフィール写真
一般の人から見たら、体を見せるってだけでも非日常もいいところだし、恐怖ですよね。それもわかるんです。検尿だって、出したてほやほやのおしっこを他人に渡すとか、めっちゃ心に侵襲的で羞恥心マックスですよ。自分が医学生の時に緊急入院して検査室のおねえさんにおしっこを渡すとき、医学生の時だったから、「検尿は非侵襲的検査」と習ったばかりで、すごく違和感を覚えましたもん。あのときの違和感は今でもよく覚えています。
関連するスレッド
minibusgoのプロフィール写真
もっと見る
お寿司屋さんで中国の方を助けたら(注文)パンダのキーホルダーいただいた🐼
hito9abeのプロフィール写真
みんなあれか、SNSをやっていること身内には内緒なのかい
_sofachangのプロフィール写真
もっと見る
もし転職した先で、患者さんが不利益を被っていたら?どんなに劣悪な環境でも、そこにいるスタッフはそれに気づいていないことが多い。 ずっとそこにいると、それが当たり前になる。でも外部から来たスタッフは、衝撃を受ける。 患者さんに対するケアがあまりにも古くて、情報アップデートされてなくて、改善どころか悪化させるケアをしていたとする。ガイドラインや文献を見せて、必死に周囲を説得しても何も変わらないどころか、その看護師は弾かれる。患者さんが不利益を被ってるとわかっているのに、弾かれたスタッフは諦めて、やがてその職場に染まっていくか退職する。入院患者さんはそこにいるしかない。でも1人のスタッフが一朝一夕で解決できるような話じゃない。上を巻き込んでも、ますます立場が悪くなり、孤立する。そういう現場をいくつも見てきた。長期戦で、それこそナイチンゲールばりのよほどの覚悟と信念がなければ環境改善なんてできない。いつかそんな漫画を描いてみたいと思ってる。(来年になりそうだけど…)
hototogisu_nakuのプロフィール写真
昨日それなりに筋トレしたのに、全く筋肉痛になっていない 筋トレのレベルが低すぎたのか、やり方間違ったのか 明日、遅れて筋肉痛きたらちょっとショック
hito9abeのプロフィール写真
もっと見る
息子からお香をもらった。 焚いてみたかったんだぁ