記事の要点はこちら!
「ゲーミングPCはいらない、PS4/PS5で十分」という意見は遊びたいゲーム・予算によって結論が変わってきます。
配信や動画編集をする予定があるか、予算やどちらの専用ゲームを遊びたいか等、パソコンでしかできない用途を基準に考えて選びましょう。
「ゲーミングPCはいらない、PS4/PS5で十分」という文言だけ見て信用すると後悔してしまうので注意しましょう。
この記事では「ゲーミングPCはいらない、PS4/PS5で十分」という意見は本当かについて解説していきます。
PCゲームを楽しむなら
「ゲーミングPCはいらない、PS4/PS5で十分」という意見は半分嘘
「ゲーミングPCはいらない、PS4/PS5で十分」の真相
- そもそも何でもできるPCとゲーム専用機なので用途が違う
- PCでしか遊べないタイトルを無視した意見
- 予算を徹底的に抑えてゲームをしたい方に対しては正しい意見
PCとPS4/PS5ではそもそも用途が異なるため、単純な比較はできません。
ゲーミングPCは仕事や学業での併用や配信・動画編集など何でもできる点も魅力であり、ゲーム専用機ではありません。
PS4/PS5で十分と言う意見は、PCでしか遊べないタイトルを完全に無視している意見なので鵜呑みにしないよう注意しましょう。
ただし予算を徹底的に抑えてゲームをしたい方へ向け、最低でも10万円程度の予算が必要となるPCを除外する考え方は正しい意見です。
ゲーミングPCが必要ない人の特徴、当てはまる条件は?
ゲーミングPCが必要ない人の特徴はこちら!
- ゲーム以外の用途に魅力を感じない人
- とにかくお金をかけたくない人
- PC専用タイトル・キーマウの操作性に興味がない人
ゲーミングPCを購入しても配信・動画編集などに魅力を感じない人、Steamなどで配信されているPC専用ゲームに興味が無い方はPS4/PS5を購入した方がコスパが良くなります。
ゲーミングPCはPS5以上の性能を狙うなら予算が13万円程度必要なので、徹底的に予算を抑えてゲームに特化した環境を整えたい場合には選択肢から外すのも良い選択です。
PS5はデジタルエディションなら6万円から購入できるため、予算が10万円以下しかない方でも安心してゲームを楽しめます。
ゲーミングPCじゃないと不便なことは?何ができる?
比較項目 | ゲーミングPC | PS4 | PS5 |
---|---|---|---|
価格 | 約130,000円 | 約18,000円 | 約55,000円 |
動画編集 | 高いレベルで可能 | 不可能ではない | 不可能ではない |
配信 | 高いレベルで可能 | 自由度が低いが可能 | 自由度が低いが可能 |
ゲームタイトル数 | 非常に多い | 多い | 多い |
最大fps値 | 無制限 | 60fps | 120fps |
最大解像度 | 無制限 | 最大4K解像度 | 最大4K解像度 |
ビジネス・副業 | 高いレベルで可能 | 不可能 | 不可能 |
動画視聴 | 別作業とも並行して可能 | 操作や自由度に難あり | 操作や自由度に難あり |
ゲーミングPCはすべての項目を高いレベルで満たしている点が魅力的です。
PS4/PS5はゲームのプレイに特化しているので、動画視聴や配信・動画編集にはかなりの不便を強いられます。
一方でゲーミングPCはマルチタスク能力が非常に高く、ゲームの同時起動はもちろんYouTubeやゲームの攻略を見ながらのプレイも快適です。
なおかつYouTubeやTwitchで動画や配信もゲームと同時に楽しめる
ゲームのプレイ環境においては対人ゲームで主流となりつつある120fpsの環境に対応しておらず、時代遅れのスペックです。
人気ストリーマーのプレイするゲームにはPC専用タイトルも多いので、PS4/PS5だと同じゲームをプレイしてみたいと考えてもできないという場合があります。
今後PCゲームを遊びたい方、動画編集などにも挑戦してみたい方にはゲーミングPCの購入をおすすめします。
そもそもPS4/PS5はゲーム以外の用途が狭い
PS4/PS5専用ゲームを遊べる大きなメリットがある一方、PC専用ゲームのプレイは諦める必要があります。
予算をできるだけ抑えてゲーム環境を整えたい方に向いていますが、ゲーム用途以外での使用は操作や幅の面でかなりの不便を強いられます。
動画視聴や配信も不可能ではありませんが、ゲームとの同時起動ができない・自由度が低い等の問題から使いづらさの目立つ機能です。
ゲーム実況・配信においての自由度が低い
ゲーミングPCでしかできないゲーム実況・配信の作業
- 解像度や画質調整などの詳細設定
- 配信画面へのバナーの挿入やコメントの表示
- 画像素材や字幕を編集で挿入する
PS4/PS5ではゲーム配信やゲーム動画の投稿は可能なものの、配信のクオリティアップや動画の編集は難しいです。
解像度や画質調整などの詳細設定ができないので、タイトルごとの調整やモバイル端末向けの配信設定などができません。
配信画面へのバナーの挿入やコメントの表示ができないので、配信の品質を上げて視聴者を獲得するような施策ができない点は視聴者獲得に大きく響きます。
ゲーム実況も単にゲーム画面のみであれば動画投稿が可能ですが、画像素材や字幕を編集で挿入するなどはできないので、実況者として人気を得るのは難しいです。
ゲーム実況・配信で人気を得ている方は配信や動画編集自体はPCで行っている方ばかりなので、ゲーミングPCを持っている方が有利です。
PC専用タイトルを遊べない
ジャンル | タイトル |
---|---|
FPS | VALORANT・Escape from Tarkov・Counter-Strike 2 等 |
MOBA | League of Legends・DOTA2 |
配信で人気になったゲーム | Getting Over It・Golf it!・Pogostuck 等 |
最近では配信者のコラボでPC専用ゲームが遊ばれる機会が非常に多い。
上記のようなタイトルを遊んでみたい方にはゲーミングPCの購入をおすすめします。
PS4/PS5でしか遊べないタイトルを遊べる利点はありますが、ストリーマーがプレイする話題性の高いタイトルを遊べない可能性が高いという事実を理解しておかなければなりません。
PS4/PS5では遊べない人気のタイトルは非常に多く、特にストリーマーやVTuberの配信をよく見る方にはPC専用ゲームを遊べる環境がおすすめです。
ゲーミングPCは購入後何年使える?PS4/PS5より長持ち?
ゲーミングPCの価格 | 物理寿命 | スペック寿命 |
---|---|---|
10万円前後 | 3年 | 0~1年 (そもそも最新ゲームを遊べない) |
15万円~20万円 | 5年 | 3年 (最新ゲームについていくのが難しくなる) |
20万円~25万円 | 5年 | 3~5年 (最新ゲームを遊ぶだけなら問題なし) |
25万円以上 | 5年 | 5年~ (最新ゲームでも高画質で遊べる) |
ゲーミングPCは新品購入後、平均して約5年の使用ができます。
PS4やPS5なども平均5年使用できるので、耐用年数はゲーミングPCとほぼ同じです。
ほぼ毎日一日中使い続けたり、負荷の大きな作業を高頻度で行う場合はPCの寿命は短くなります。
現行最安値のエントリーモデルなどでは3~4年で買い替えの時期となってしまうなど、購入時のスペックや用途にも左右されます。
ゲーミングPCの寿命については以下の記事で詳しく解説していますので是非参考にしてください。
【初心者向け】おすすめゲーミングPC&ノートPC一覧
【初心者向け】おすすめゲーミングPC&ノートPCはこちら!
- 予算をできるだけ抑えたいなら「Lightning AH5」
- 対人ゲームが快適なエントリーモデルなら「NEXTGEAR JG-A5G1D」
- 最新ゲームも楽しめるモデルなら「NEXTGEAR JG-A5G60」
- 予算を抑えてゲームができるノートPCなら「GALLERIA RL5R-G165」
この箇所ではなるべく予算を抑えてPCゲームをしたい方へ向け、低価格なゲーミングPCを紹介していきます。
ただしPS5を超えるスペックが欲しいなら15万円以上のゲーミングPCが必要になるため、以下の記事で紹介しているPS5を超えるゲーミングPCを参考にしてください。
予算をできるだけ抑えたいなら「Lightning AH5」
Lightning AH5
価格:82,980円
コスパ | |
耐用年数 | |
おすすめ用途 | インディーゲーム・スマホ同時リリースタイトル |
CPU | Ryzen 5 4500 |
グラボ | GTX 1650 4GB |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
メリット・デメリット紹介
- 予算をできるだけ抑えたエントリーモデル
- 動作の軽いゲームをプレイしたい人におすすめ
- 『Minecraft』が同梱されている
- ゲーム配信や動画編集は難しい
予算をできるだけ抑えてゲーム環境を整えたい方におすすめのモデルです。
現行最安値のエントリーモデルで、ゲーミングPC購入の予算の最低限に抑えられます。
動作の軽いゲームをプレイしたい人におすすめで、『原神』や『Fall Guys』などの軽量級ゲームを高fpsで快適に楽しめます。
『Minecraft』が同梱されたセットで、60fps以上で遊べるマシンパワーもあるので『Minecraft』目当てでゲーミングPCを購入したい方に向いています。
雑談配信は可能ですが、ゲーム配信や動画編集は難しい点には注意しましょう。
対人ゲームが快適なエントリーモデルなら「NEXTGEAR JG-A5G1D」
NEXTGEAR JG-A5G1D
価格:99,800円
コスパ | |
耐用年数 | |
おすすめ用途 | PC初心者向け |
CPU | AMD Ryzen 5 4500 |
グラボ | GeForce GTX 1660 SUPER |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB (NVMe) |
- 動作の軽い対人ゲームを遊ぶのにピッタリ
- PC特有の144fps環境を楽しめる
- エントリーモデルの中ではグラボ性能が高い
- 動作の重い最新ゲームには向かない
対人ゲームが快適なエントリーモデルを選びたい方におすすめのモデルです。
動作の軽い対人ゲームを遊ぶのにピッタリのスペックで、『Apex Legends』や『ストリートファイター6』を100fps程度で快適に楽しめます。
『VALORANT』なら144fps張り付きで楽しめるので、対人ゲームを勝ちを狙って本格的に始めたい方に向いています。
エントリーモデルの中では「GTX 1650」と比べてグラボ性能が高い『GTX 1660 SUPER』が搭載されているので、PC性能にシビアな対人ゲームのプレイにおすすめです。
動作の重いゲーム『Escape from Tarkov』等のゲームを高fpsで動作させるのは難しい点は抑えておきましょう。
最新ゲームも楽しめるモデルなら「NEXTGEAR JG-A5G60」
NEXTGEAR JG-A5G60
価格:129,800円
コスパ | |
スペック寿命の長さ | |
おすすめ用途 | PC初心者向け RTX40搭載最安値 |
CPU | AMD Ryzen 5 4500 |
グラボ | GeForce RTX 4060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB(NVMe) |
メリット・デメリット紹介
- 最新ゲームも快適に楽しめる
- PS5以上のマシンパワーがある
- 配信や動画編集に向いている
- 最新ゲームを最高画質設定で遊ぶのは難しい
最新ゲームも快適に楽しめるゲーミングPCを探している方におすすめのモデルです。
『アーマードコア6』などの要求スペックが高めの最新ゲームを120fps程度で快適に楽しめます。
『ARK: Survival Ascended』や『Escape from Tarkov』も最低画質に設定を落とせばカクつきなく楽しめるので、プレイできるゲームの幅がとても広いです。
「RTX 4060」以上が搭載されたゲーミングPCはPS5以上のゲーミング性能があるので、PS5より高い画質でゲームを遊びたい方に向いています。
ゲーム配信や動画編集も可能なマシンパワーがあるので、配信や動画投稿に挑戦したい方に非常におすすめのモデルです。
予算を抑えてゲームができるノートPCなら「GALLERIA RL5R-G165」
GALLERIA RL5R-G165
価格:104,980円
コスパ | |
スペック寿命の長さ | |
おすすめ用途 | 軽いPCゲーム向け |
CPU | Ryzen 5 6600H |
グラボ | GeForce GTX 1650 4GB |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
ディスプレイ | 144Hz 15.6インチ FHD非光沢 |
メリット・デメリット紹介
- 場所を選ばずPCゲームを遊べる
- 『Minecraft』が同梱されている
- 15.6インチ144Hz対応の高性能モニター搭載
- 動作の重いゲームや配信・動画編集は難しい
- 同価格帯のデスクトップと比べて性能が落ちる
予算を抑えてゲームができるノートPCを選びたい方におすすめのモデルです。
グラボ搭載のノートPCなら場所を選ばずゲームを楽しめるので、移動時間が多い方や家のスペースを占領したくない方におすすめです。
『Minecraft』が同梱されており、60fps以上の高fpsで楽しめるマシンパワーもあるので『Minecraft』をプレイしたい方に非常に向いています。
15.6インチの大画面かつ144Hz対応の高性能モニターが搭載されているので、別で高性能モニターを購入する費用を削減できます。
デスクトップモデルの「GTX 1650」と比べてノートPCモデルの「GTX 1650」は性能が落ちますが、モニターやキーボードを別で用意しなくて良いのでコスパが高いのが魅力です。
ゲーミングPCはいらない?に関するよくある質問
ゲームしかしないならPS4/PS5で問題ありませんか?
ゲーム用途のみを考えてもPCでしかできないタイトルも多いので、PC専用タイトルをプレイ出来なくて良いかを考えて選ぶ必要があります。
PS4からの配信で有名になった人を知っているのでPS4からの配信で十分ではないでしょうか?
PS4からの配信で有名になった方もいますが、後にPCでの配信に環境を変えている場合がほとんどです。
有名配信者はPCを使用している方ばかりなので、配信を考えるならゲーミングPCをおすすめします。
ゲーム用途に絞って徹底的にコスパを求めるならPS4/PS5とPCどちらがおすすめですか?
性能と価格のバランスや現在のゲーム環境とのマッチ度合いを考えると、PS5が最もコスパに優れています。
PS5の購入を検討する際はPC専用タイトルを遊ばない前提で選びましょう。
ゲーミングPCを使っていて、PS4/PS5でも十分となることはありえますか?
筆者の経験や周りの意見になりますが、PS4/PS5がゲーミングPCの代わりになると感じた場面はありません。
PS4/PS5には全く別の魅力があるので、ゲーミングPC環境を整えつつPS4/PS5も購入する方は多くいます。
「ゲーミングPCはいらない、PS4/PS5で十分」という意見の真相まとめ
記事のまとめはこちら!
- ゲーミングPCが不要かは用途や場合による
- 動画編集や配信を考えるならゲーミングPCがおすすめ
- PS4/PS5とPCどちらの専用タイトルを遊びたいかで選んでも良い
ゲーミングPCが不要かどうかはゲーム以外に使用しないか、予算を徹底的に抑える必要があるかなどで変わります。
予算に少しでも余裕があり、今後ゲームをプレイするならゲーミングPCをおすすめします。
動画編集や配信などゲーム以外の使用を考えてもマルチに使えるゲーミングPC環境を用意するのがベストです。
ゲーム用途だけで考えるならPS4/PS5とPCどちらの専用タイトルを遊びたいかで選ぶのも良い選択です。
配信者のプレイするゲームに興味がある方にはPC専用タイトルを遊べるゲーミングPCの購入をおすすめします。
PCゲームを楽しむなら