昨日も今日も
実家に行って
父にお正月の食事を届けてきました。
母も一緒でしたが
車に乗ったまま待機、
慣れ親しんだ自分の家には
車椅子のため入ることができませんでした。
父も母と会おうとせず。
寒いし、外に出るのも一苦労ですからね。
昨日、冷蔵庫には7本の缶ビールがありましたが
今日見たら6本になっていました。
「お酒は飲んでない」と言い張る肝硬変で透析中の父を
どのように理解したらいいのでしょうか。
元気ならいいんですよ、いくら飲んでいただいても。
でも体調悪いって、いつも言うじゃない。
残り僅かになった「鏡月」という焼酎も見つけました。
私はお正月早々、プチっとどこかが切れまして
「鏡月ってお酒だよ。お酒飲んでるじゃん!もう、残り少ないよ!」
と怒ってしまいました。
すると父は
「これは、韓国のお酒…」
と言い訳をしてきました。
は?
意味がわかりません。
肝硬変を診て下さっている病院の先生にも
「お酒は飲んでいない」と嘘をついています。
間違いなく
父はアルコールをやめられない
アルコール依存症で
アルコール性肝硬変です。
実家に行くたびに
体調不良の話を聞かされ
お酒を見つける。
娘もストレスたまりますよ…
今日は虹が私の心を癒してくれました。
講演依頼・お問い合わせは
⬇︎⬇︎⬇︎
メールフォームからどうぞ。
岩佐まりのオンラインサロン
ブログでは書けない裏話
いつでも介護相談
サロンメンバーとの交流
若年性アルツハイマーの母と生きる [ 岩佐まり ] 1,404円 楽天 |
介護の電話相談実施中
※その悩み、岩佐まりにちょっと話してみませんか?
どんな答えが返ってくるかは、その時のお楽しみ。
在宅介護、遠距離介護、嫁姑介護等、たくさんのお悩みをいただいております。
(アメブロID登録をお願いします)
↓ちょっと話したい30分バージョン
↓めっちゃ話したい60分バージョン
8
わかりますけども、あなたがお父様に対して大人になり切れず向き合い切れず、感情に振り回されてイライラするくらいなら、やるべきことだけ、最低限のことだけをやって、後は関わらなければいいと思いますよ。
何も悪いことではないと思います。
アルコール依存症はあなたが何とかできることなんでしょうか?
「どのように理解したら…」とありますが、あなた一人の視点、視野で理解できることなんでしょうか?
(それに、あなたご自身の性格にもお父様と似た所があるように見えます)
前から書いてますが、依存症の疑いがあるなら、まずは精神科なり施設なり組織なり、“専門家”に相談するのが最優先では?
相談はしたのでしょうか??
もしそういう実務的な対処ももうできないなど、関わることがストレスになるなら、距離を置くのも一案だと思います。
そもそもが、お酒を好きなだけ飲ませるかどうか、どうやって見守っていくか等々は、まずは専門家が決めることであって、あなたが勝手に判断してさじ加減していいことじゃないですよね。
あなたが悩むことじゃないと思います。
それにお父様がそうなってしまったのはまずはお父様ご自身の責任であって、あなたが責任を負うべきことでもない。
寄り添いはしつつ、たとえ本人がご病気であったとしても、自分の人生の落とし前は自分でつけさせるという視点は大事です。
それも尊重ですよ。
そうじゃないといつまでも、お子さんが生まれても、お父様やご自身の未熟さに振り回され続けると思います。
我が家は一昨年認知症の家族を見送りましたが、比較的早い段階で施設に入所してもらう選択をしました。
あくまで我が家の場合はですが、それが最適解だったと思います。
理性的に冷静に判断したことなので、全く後悔はありません。
本人もとても穏やかに、本人らしく過ごしていました。
自分の人生の意味も病の意味も、学びも家族の事情も、全部全部理解して旅立ったと思います。
向こうで色々と心の整理をしていると思います。
世間では、認知症や病気や障害のある方を家族が世話することを賞賛したり、家族なんだからイライラしたり割り切れない感情があって当たり前と肯定する風潮がありますが、それって違うと思います。
イライラの元は依存心や甘え(相手にこうあってほしいという気持ち、期待)ですし、そういうこと言う人って本当には困ったことがない、何だかんだ、まだどこかで余裕が残っているのではないか?と思います。
人間困り果てたら理性しか働かなくなるもの。
イライラも迷いも出ません。
そんな余裕なかったです。
お父様に対してどういう関わり方をしていくのか、結局の所はあなたの動機ではないかと思います。
必ずしも近い距離で関わり続けることだけが寄り添いでも見守りでもないし、
可哀想だからと感情に流されたり悩んだりすることが善でも愛でもない、理解でも向き合いでもない、ということ。
専門家に相談するという手間もかけられないなら、肚を括ってもう放っておく。
最低限のことはしたいなら、専門家に相談する。
どうするにせよ、感情に振り回されないで、冷静に考えて行動したほうがいいですよ。
tomohappy56
2023-01-09 10:51:35
返信する