コンテンツにスキップ
次回、このメッセージはもう表示されないかもしれません。
6月10日:ジミー・ウェールズから皆様へのメッセージ

1分だけお邪魔してよろしいでしょうか。今日は6月10日で、募金活動をご支援いただかないと時間切れになってしまいます。あなたにぜひ振り返っていただきたいことがあります。この1年でウィキペディアを何回訪れたか、そして、今回ウィキメディア財団への¥300 のご寄付が可能かどうかです。もし今これを読んでいる皆様が¥300 を寄付してくだされば、数時間で募金活動の目標を達成できます。

最近は、オンライン上で何を信用していいものか不安になります。ウィキペディアは特殊です。至らない点もありますが、ウィキペディアは利益を求めようとも特定の見解を押し付けようともしません。高品質な情報を集めて無償で提供する場を作りたいという想いから共同執筆されています。

あなたの生活にウィキペディアがどう役立っているかを振り返り、ここで学んだ知識が有益だったなら、¥300 のご寄付をお願いいたします。すべての貢献に意味があり、すべての編集作業、すべてのご寄付に価値があります。

ウィキペディアとその姉妹サイトを運営するウィキメディア財団より

どのくらいの頻度でご寄付いただけますでしょうか?
私たちの使命を長期的に維持できます。
寛大なご支援に感謝いたします。
寄付額をお選びください (JPY)
日本における寄付額の平均は¥800です。
お支払い方法を選択してください
寄付額をお選びください(最低金額は¥146です)
サイトからは、3650000 JPYを超えるご寄付をお受けすることはできません。高額のご寄付に関しましては、benefactors@wikimedia.orgまでメールでご連絡ください。
お支払い方法を選択してください
Can we follow up and let you know if we need your help again? The support and advice we get from donors in Japan is priceless, but many donors don't let us stay in touch. Will you commit today, this , to staying in touch with the Wikimedia Foundation?
Sorry to hear that. We don't email often; would you consider changing your mind?
Thanks for changing your mind! We’ll respect your inbox.
Your information is handled in accordance with our donor privacy policy, and each email you receive will include easy unsubscribe options.
Please select an email option
ほぼ完了です:毎月 を定期寄付してくださいませんか。
毎月の定期寄付は、ウィキペディアの成長繁栄を支えるための最適な方法です。

ご支援ありがとうございます!

寄付額をお選びください(最低金額は¥146です)
サイトからは、3650000 JPYを超えるご寄付をお受けすることはできません。高額のご寄付に関しましては、benefactors@wikimedia.orgまでメールでご連絡ください。
リマインドするメールを送る
喜んでリマインドするメールをお送りします。引き続き記事をお読みください。
支援者の皆様に感謝いたします。
あなたの寛大なお気持ちが、ウィキペディアとその姉妹サイトの発展を支えています。このブラウザで募金活動メッセージの表示を1週間停止するには、「募金活動メッセージを表示しない」を選択してください。あるいはご検討いただけるようでしたら、「メッセージに戻る」ボタンでメッセージの続きをご参照ください。

archive.today

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
archive.today
URL
言語多言語
タイプウェブアーカイブ
広告あり
登録不要
開始2012年5月16日 (12年前) (2012-05-16)[1][2]

archive.today(アーカイブトゥデイ、旧 archive.is)は、ウェブページスナップショットを保存するアーカイブサイトである。

JavaScriptを多用するサイトや、プログレッシブウェブアプリケーション[3]などにも対応している。

概要[編集]

アドレスをトップページの上段赤枠に入力もしくはペーストすると、短縮URLが生成される[4]。下段黒枠では、アドレスから過去に取得保存されたページの検索もできる。

取得したアーカイブの表示時に、元々なかった広告が付加されて表示されることがある。[要出典]

変遷[編集]

  • 発足当時から2014年4月までのサイト名は、Archive.is(先頭が大文字)であった。
  • 2014年4月15日頃、archive.today にサイト名が改名された[5][6]
  • 2015年春に[7][8]、archive.is(先頭が小文字)に名称が戻った。
  • 2016年3月、サブドメインの archive.li において、ソフォスFortinetGoogle Safe Browsingでのスキャン結果から悪意のあるサイト判定とマルウェアが発見される[9]
  • 2016年10月、茨城県警察が、Archive.is で取得された茨城県警のページを偽サイトと名指しする[10]
  • 2017年11月、「Googleにおいてハックされている」と公式Twitterを通じて判定の告知があった[11]
  • 2018年1月頃、archive.today にサイト名を戻す。
  • 2020年頃、ドメインを archive.ph に変更するが、サイト名はArchive.todayである。
  • 2021年頃、ドメインを archive.md に変更するが、サイト名はArchive.todayである。
  • 2023年4月頃、ドメインを archive.is に再変更するが、サイト名はArchive.todayである。

その他[編集]

archive.todayはCloudflareのDNS「1.1.1.1」からのDNS解決をブロックしている。1.1.1.1がEDNS Client Subnetをサポートしておらず、それよりDNS・HTTPリクエストとの不一致が多く発生することをその理由としている[12]

VPNサービスなどを経由してアクセスすると、CAPTCHAを使用したチャレンジページが表示される。これはCloudflareが提供するものと似ているが、archive.todayが独自に実装しているものである。

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]