281.コロ
聖女の、いやクノンの号令で、自動荷車開発が始まった。
「さてと」
クノンも動き出した。
これだけの魔術師がいるのだ。
木路の下地は今日中にできるだろうし、木材さえ揃えばあっという間に完成するだろう。
クノンも急がねば。
「――という感じなんだけど、どうかな?」
と、クノンは振り返る。
その先には、屈強な男たちが三人。
力仕事を担当している、働き盛りの開拓民だ。
昨日の内に、彼らには軽く説明をしておいた。
「水球」を使って完成図も見せた。
反応は……まあ、悪くはなかった。
あると便利だよな、程度の反応だったが。
きっと、まだ。
それができることでどう楽になるのか、想像できていないのだと思う。
あるいは、想像できるけどその程度、と見ているか。
……まあ、もし後者だったら、発案クノンはがっかりするだけだが。
彼らも、少し離れたところから、こちらの様子を見ていたのだ。
そもそもの話。
起点とどこを繋ぐかは、彼らの意見を大いに参考にした。
やはり使う人の意見が第一だと思ったから。
聞くべきは森に入る者たちの言葉だ。
「俺らは別に問題ねぇよ」
「あっても邪魔にはならないだろうしな」
「俺は木の道はいいと思う。森で迷った時の目印になりそうだしな。俺らはともかくガキどもが心配だ」
色々意見はあるようだ。
まあ、反対がないならそれでいい。
「頼まれた荷車も、だいたいできてるぜ」
「本当? 早いね」
頼んだのは昨日なのだが。
「作りが簡単だからな」
さすがは大工仕事もこなす男たちだ。
あのくらいの物を作るのは朝飯前らしい。
ならば話は早い。
「じゃあ僕も始めようかな」
昨日の夜、核は作った。
あとはちゃんと機能してくれるかどうかだ。
――何か妙なことを言い出した。
昨日、材木貯蔵庫にやってきた眼帯の魔術師のガキ。
そのガキは、自分を手伝ってくれと言ってきた。
完成図を見せて。
ここで働く男たちにとっては、魔術師は上役である。
仕事が捗るのだ。
自分たちが数日以上掛かる仕事を、あっという間にこなしてしまう。
魔術師だろうがなんだろうが関係ない。
自分たちより仕事してくれる。
それだけで充分だった。
そこに――今回は毛色の違う魔術師たちがやってきた。
頻繁に来ていた魔術師たちは、ヒューグリア国の魔術師だ。
けれど今度来た連中は、そうじゃないのもいるとか。
難しいことはわからない。
ただ、ミリカの客だから受け入れている。
当然、手伝えと言われれば手伝う。
別に邪魔をしているわけでもないし、手の掛からない範囲なら、何も問題ない。
この開拓地の責任者で、誰よりも働くミリカが認めている。
だから否はない。
今、白い姉ちゃんの号令で、ミリカの客たちが動き出したところだ。
ある者は飛び。
ある者は地面を掘り。
そんな感じで作業を始めた。
そして――こいつだ。
「なあ……それなんだ?」
聞かずにはいられなかった。
「魔道具だよ。土を集めて大きくなるんだ」
確かになっている。
眼帯のガキは、ポケットから妙な金属球を取り出し。
地面に落とした。
それが勝手に転がり出して。
どんどん土が付着し、大きくなって。
膝下くらいの土球になった。
「ふむ。ふむふむ。こんなもんかな」
ガキが触ると、それはぶよぶよと変形して、元の球体に戻る。
見た目より柔らかいようだ。
「荷車を出してくれる?」
何をしているかよくわからない。
そんなものを、ただただじっと見ていた男たちは。
クノンに言われて、慌てて荷車を持ってきた。
昨日と今朝で急いで作ったが、注文通りである。
飾りもないし外観も整えていないが、機能に問題はないはずだ。
「この泥玉の上に乗せて。潰していいから」
男たちは指示通り、謎の土球の上に荷車を置いた。
そして――
「前進」
ガキの声に反応し、荷車が勝手に動き出した。
前に進む。
ゆっくりと、だが。
「あ、できた。よかった」
ちゃんと動いてよかった、とガキは頷く。
「でもあんまり早く動かないな……土が足りないかな?」
なんだこれは。
男たちは怪訝な顔で顔を見合わせる。
魔道具自体は、ここにたくさんある。
ミリカには「見せるな」と言われて、今は隠しているが。
魔道具のおかげで開拓作業は捗っている。
だが、しかし。
これだ。
今荷車を動かしている、この魔道具だ。
確かに荷車は動いている。
しかし、どうして動いているのか。
原理もわからなければ、理屈もわからない。
自分たちの知っている単純明解な魔道具とは、違いすぎる。
「――お、これくらいなら使えるかな?」
少しずつ速度が上がっていく。
恐らくは、進みながら土を集めたのだろう。
今や大人が早歩きするくらいの速度で進んでいる。
自動荷車。
昨日、「自動的に動くんだよ」と言っていた眼帯のガキの言葉。
嘘じゃなかった。
確かに自動で動く荷車だった。
「――あ、すごい。それどういう原理?」
クノンが荷車の調整をしていると、レーシャがやってきた。
作業は終わったのだろうか。
まあ、王宮魔術師には簡単な仕事だったのだろう。
「やあ、輝く君。二度目の朝が到来したかと思いましたよ」
「それでもいいけど?」
「ではこれからは太陽レディと呼びましょう。そっちは終わりました? 確か通り道の木とか草とか刈るんでしたっけ?」
「うん。ちょっとやったけど、まだ出番には早いみたい。
セイフィが終わってからでいいかも」
準教師セイフィは土を耕しに行っている。
あとで耕した場所を焼石土にするのだ。
「太陽レディ、コロの原理って知ってます?」
「コロ? ……確か丸太なんかを置いて、その上を転がして重い物を運ぶとか、そんなのだっけ?」
「それです。
今この荷車の下で、それが行われています。そして動力付きなので動いています」
「魔道具?」
「はい。傍目には全然わからないでしょう? そういう風に造ったので」
全ては荷車の下で行われている。
核を中心に動く土――泥は、パッと見た限りでは魔道具にも見えないだろう。
まあ、それはともかく。
魔道具仕掛けであるのは丸わかりだが。
だって勝手に動いているから。
「いいですか太陽レディ。こう、核を中心に円運動を行うことで――」
クノンの説明が始まる。
レーシャは興味津々で聞いているが、さすがに専門的すぎることは、開拓民にはわからない。
わかるのは――
「お、おいちょっと待て!」
「乗るな! おい乗るな!」
いつの間にか、この辺をグルグル回っていた荷車に。
ここの子供たちが乗っていたことだ。
きっと面白い物を見つけたとばかりにやってきたのだろう。
「――うぇーーーい!!」
「――うぇいうぇーーい!!」
追いかける男たち。
それを煽り立てる子供たち。
開拓地は今日もにぎやかだった。