RS232C信号線の意味|DTR・RTS・CTS・DSR・DCDの意味を解説

お問合せ・ご相談無料受付!! 03-6659-9261  営業時間9:00~18:00 (土日祭日を除く)


RS232C予備知識

DTEとDCE

RS232Cは2台の装置の間で通信を実行することを目的として作られたシリアル転送形式のインターフェースで、もともとDTE(Data Terminal Equipment:端末装置、ホストコンピュータ)とDCE(Data Communication Equipment:終端装置、モデム)を結ぶインターフェースとして標準化されたものです。
同一の信号線であっても、DTE側から見る場合とDCE側から見る場合では意味が異なったり表記が異なったりしますので注意を要します。一般的にはDTE側から見た信号線名で統一して入力/出力の違いでDTEとDCEを区別します。

【Dsub9ピンの場合】

DTE【一般的にオス/インチネジ】DCE【一般的にメス/インチネジ】
1 DCDData Carrier Detect(キャリア検出データ)←1 CDCarrier Detect(キャリア検出)
2 RxDRecieve Data(受信データ)←2 SDSend Data(送信データ)
3 TxDTransmit Data(送信データ)→3 RDRecieve Data(受信データ)
4 DTRData Terminal Ready(端末準備可)→4 DRData Set Ready(データセットレディ)
5 GNDGround(信号用接地)-5 SGSignal Ground(シグナルグランド)
6 DSRData Set Ready(データセットレディ)←6 EREquipment Ready(データ端末レディ)
7 RTSRequest to Send(送信要求)→7 CSClear to Send(送信可)
8 CTSClear to Send(送信可)←8 RSRequest to Send(送信要求)
9 RIRing Indicator(被呼表示)オープン
-
9  
10.11(耳)FGFrame Ground -11FGFrame Ground 

※ピン番号、表記はそれぞれDTEがPC、DCEがKS-1-HSDのものを記載してあります。

SS-232C-NPSK2-P
21,450円
(税込)

SS-232C-NPSK2-P


【パソコン等DTEを2分配】
RS232C 1対2簡易分配ユニット(電源不要)
(入力側:PC接続タイプ、1入力2出力)
Dsub9P(オス/インチネジ)/Dsub9P(メス/インチネジ)→Dsub9P(オス/インチネジ)X2
SS-232C-NPSK2-B
21,450円
(税込)

SS-232C-NPSK2-B


【バーコードリーダー等DCEを2分配】
RS232C 1対2簡易分配ユニット(電源不要)
(入力側:周辺機器接続タイプ、1入力2出力)
Dsub9P(オス/インチネジ)/Dsub9P(メス/インチネジ)→Dsub9P(メス/インチネジ)X2

【Dsub25ピンの場合】

DTE【一般的にオス/ミリネジ】DCE【一般的にメス/ミリネジ】
2 TxDTransmit Data(送信データ)→2 RDRecieve Data(受信データ)
3 RxDRecieve Data(受信データ)←3 SDSend Data(送信データ)
4 RTSRequest to Send(送信要求)→4 CSClear to Send(送信可)
5 CTSClear to Send(送信可)←5 RSRequest to Send(送信要求)
6 DSRData Set Ready(データセットレディ)←6 EREquipment Ready(データ端末レディ)
7 GNDGround(信号用接地)-7 SGSignal Ground(シグナルグランド)
8 DCDData Carrier Detect(キャリア検出データ)←8 CDCarrier Detect(キャリア検出)
20 DTRData Terminal Ready(端末準備可)→20 DRData Set Ready(データセットレディ)
CaseGND もしくは FG -CaseGND もしくは FG 

RS232C関連製品をみる

RS232C信号線の意味

D-SUB9ピンの場合

[1] DCD:Data Carrier Detect / CD:Carrier Detect

CDとは、一般にはモデムが出力する信号です。電話がつながった後データ転送が開始されたことを意味します。ディジタルデータはキャリアと呼ばれる搬送信号(耳で聞くと「ピー」という音)に変調をかけられて送られてきますから、これを検出してこの信号線を論理"1"にします。
DCDとは、CDを検出することを意味します。DTE側ではこれをどう扱ってもよいわけですが、通常は通信を開始した後この信号線を監視しておいて通信の終了を検知したりします。モデムを使用していない場合はCD、DCDともに不用ですので論理を"1"にしておきます。

[2] RxD、RD:Recieve Data

受信用のデータラインです。入力専用データラインです。

[3] TxD、SD:Transmit Data,Send Data

送信用のデータラインを意味します。

[4] DTR、ER:Data Terminal Ready、Equipment Ready

DSRと対になる信号でこちらの装置が正常に動作していること、すなわち電源が入っていることを相手に知らせるためのものです。正常に動作しているときには論理を"1"にします。KS-1-HS/KS-10P-HSでは、この入力をER信号として折り返しできるようになっています。

[5] GND、SG:Ground,Signal Ground

信号線のグランドです。FGとは接続されていません。KS-1-HS/KS-10P-HSではディップスイッチによってFGとSGを接続することが可能です。

[6] DSR、DR:Data Set Ready

装置がつながっていることを知るための信号線です。相手側が正常に動作していると相手から論理"1"が送信されます。通常は相手側の電源が入っているかどうかを確認するためのものです。KS-1-HS/KS-10P-HSではホストコンピュータからのDTR信号をそのまま折り返し出力できるようになっています。

[7] RTS、RS:Request To Send

送信要求信号を意味します。相手からこちらにデータを送る要求を行います。論理を"0"にすると相手はデータを送ることを中断します。

[8] CTS、CS:Clear To Send

RTSと対になる信号で論理"1"が入力されているときにこちらかのデータ出力を実行します。この2つの信号を使って行うのがCTS/RTSフロー制御です。

[9] RI:Ring Indicator

被呼表示。モデムが回線から呼出信号を受信したときオンになる入力端子で、電話の呼出ベルが鳴っている状態を示すものです。

SS-D9PPS-T9
7,700円
(税込)

SS-D9PPS-T9


【接続状態を保持したままテスターやオシロで各ピンにアクセス可能】
RS232C通信チェックの治具に!
Dsub9ピンコネクタ⇔端子台変換ユニット
Dsub9ピン(オス)orDsub9ピン(メス)⇔端子台9ピン
SS-232C-BYP2
21,450円
(税込)

SS-232C-BYP2


【TXD、RXD信号を通信に支障を与えることなく分岐してモニター】
RS232Cラインモニタ用分岐ユニット(電源不要)
(TXD、RXD信号分岐)
Dsub9P(メス/インチネジ)X2→Dsub9P(オス/インチネジ)/Dsub9P(メス/インチネジ)

D-SUB25ピンの場合

[1] FG:Frame Ground

保安用グランドを意味します。RS232Cのコネクタのケースがシールドされていたり、ケーブルがシールドされていたりするときにはシールド側がここに接続されています。

[2] TxD、SD:Transmit Data,Send Data

送信用のデータラインを意味します。

[3] RxD、RD:Recieve Data

受信用のデータラインです。入力専用データラインです。

[4] RTS、RS:Request To Send

送信要求信号を意味します。相手からこちらにデータを送る要求を行います。論理を"0"にすると相手はデータを送ることを中断します。

[5] CTS、CS:Clear To Send

RTSと対になる信号で論理"1"が入力されているときにこちらかのデータ出力を実行します。この2つの信号を使って行うのがCTS/RTSフロー制御です。

[6] DSR、DR:Data Set Ready

装置がつながっていることを知るための信号線です。相手側が正常に動作していると相手から論理"1"が送信されます。通常は相手側の電源が入っているかどうかを確認するためのものです。KS-1-HS/KS-10P-HSではホストコンピュータからのDTR信号をそのまま折り返し出力できるようになっています。

[7] GND、SG:Ground,Signal Ground

信号線のグランドです。FGとは接続されていません。KS-1-HS/KS-10P-HSではディップスイッチによってFGとSGを接続することが可能です。

[8] DCD:Data Carrier Detect / CD:Carrier Detect

CDとは、一般にはモデムが出力する信号です。電話がつながった後データ転送が開始されたことを意味します。ディジタルデータはキャリアと呼ばれる搬送信号(耳で聞くと「ピー」という音)に変調をかけられて送られてきますから、これを検出してこの信号線を論理"1"にします。
DCDとは、CDを検出することを意味します。DTE側ではこれをどう扱ってもよいわけですが、通常は通信を開始した後この信号線を監視しておいて通信の終了を検知したりします。モデムを使用していない場合はCD、DCDともに不用ですので論理を"1"にしておきます。

[20] DTR、ER:Data Terminal Ready、Equipment Ready

DSRと対になる信号でこちらの装置が正常に動作していること、すなわち電源が入っていることを相手に知らせるためのものです。正常に動作しているときには論理を"1"にします。KS-1-HS/KS-10P-HSでは、この入力をER信号として折り返しできるようになっています。

[22] RI:Ring Indicator

被呼表示。モデムが回線から呼出信号を受信したときオンになる入力端子で、電話の呼出ベルが鳴っている状態を示すものです。

フロー制御とは

RS232Cを経由してデータを通信するときにデータの送受信をコントロールする必要があります。データ送信側が速いスピードで一方的に送信した場合、受信側のデータ処理においてデータの取りこぼしなどが発生してしまうためです。そこで送信している相手側を送信タイミングをコントロールするフロー制御が使われ、MS-DOSがサポートしているXフロー制御とCTS/RTSを使ってハンドシェイクを行うCTS/RTSフロー制御の2種類があります。

[Xフロー制御]

MS-DOSがサポートしている制御がXフロー制御です。データを受信している装置が「そろそろ処理できる能力を超えそうだから送信を一時的にストップしてくれ」ということを「Xoff」と呼ばれるコントロールコード(CTL-S,13h)を使ってデータ送信している装置に知らせます。また内部の処理が進んでデータを受信してもよい状態になると「データ送信を再開してくれ」ということを「Xon」(CTL-Q,11h)によって知らせます。Xon、Xoffのコントロールコードはデータ受信と逆方向のデータ線(TxD)を使って送りますので特殊なコントロール信号線は必要ありません。具体的にはMS-DOSのspeed.exeのコマンドラインのXパラメータを"有"に設定します。ただしデータそのものの中にこのコントロールコードを含めることができないのでアスキーコードの転送にしか使用できません。

[CTS/RTSフロー制御]

専用の制御線CTS/RTSを使用してハンドシェイクすることによってもフロー制御が可能です。データを受信できなくなると受信側はRTSの論理を"0"にして受信不可能を知らせ、送信側はCTSが"0"になると送信を中断します。送信の再開はRTSを"1"にすることによっておこなわれます。このCTS/RTSフロー制御は専用の制御線を使うため、送信するデータには制限がなくバイナリーデータでも送ることができます。

コンピューターによる配線の違い

PCにおいて、RS232C出力ポートのピンアサインは大きく2つに分類されます。1つは現在もっとも一般的に使用されている9ピン(DOS/V)配列のもの、もう1つは一昔前のPC-9801に代表される25ピン配列のものです。

9ピン配列のもの
1DCDキャリア検出
2RxD受信データ
3TxD送信データ
4DTRデータ端末レディ
5SG信号グランド
6DSRデータセットレディ
7RTS送信要求
8CTS送信可
9RI被呼表示
25ピン配列のもの
1GND保安用グランド
2TxD送信データ
3RxD受信データ
4RTS送信要求
5CTS送信可
6DSRデータセットレディ
7GND信号グランド
8DCDキャリア検出
9(N.C.) 
10(N.C.) 
11GND信号グランド
12(N.C.) 
13GND信号グランド
14GND信号グランド
15TxC2送信クロック
16(N.C.) 
17RxC受信クロック
18(N.C.) 
19(N.C.) 
20DTRデータ端末レディ
21(N.C.) 
22RI被呼表示
23(N.C.) 
24TxC1送信クロック
25(N.C.) 

※(N.C.)=無結線状態


Next >> RS232C、RS422、RS485とは ~平衡と不平衡~


お客様ご希望の仕様の製品を、開発費無料で新製品として開発します。(社内審査がございます)お見積・技術的なご質問・お気軽にご相談下さい。電話:03-6659-9261 FAX:03-6659-9264 受付時間:9:00~18:00(土・日・祝日は除きます)