事業詳細
研究会
研究会

第5年度 失敗学研究会

    開催概要

    参加要件

    (1)濱口哲也氏が推奨する起承転結型原因分析を理解している方
       *起承転結型原因分析を理解されていることを前提に議論を進めます。

    (2)濱口哲也氏が推奨する失敗学の考えに基づいた未然防止活動の推進をご担当されている方

     
    開催日程(年4回)・プログラム
    回数日時/会場プログラム
    第1回2024年6月14日(金)
    9:30~17:00
    日科技連・東高円寺ビル
    ・参加企業様 自社紹介
    ・第1~4年度の振り返り、第5年度の趣旨説明、分科会について
    ・〈継続〉各社のワナ紹介①
    ・〈継続〉企業間交流(1対1)
    ・〈継続〉第1~4年度 研究会成果物「ワナ分類」の進捗状況報告
    ・〈New〉分科会の選定、各分科会に分かれての意見交換
    第2回2024年10月7日(月)
    9:30~17:00
    日科技連・東高円寺ビル
    ・〈継続〉各社のワナ紹介②
    ・〈継続〉企業間交流(1対1)
    ・〈継続〉第1~4年度 研究会成果物「ワナ分類」の進捗状況報告
    ・〈New〉各分科会活動の報告①
    第3回2024年12月10日(火)
    9:30~17:00
    日科技連・東高円寺ビル
    ・〈New〉各分科会活動の報告②
    ・〈継続〉企業間交流(1対1)
    ・〈New〉各分科会活動の報告③
    第4回2025年3月10日(月)
    9:30~17:00
    日科技連・東高円寺ビル
    ・〈New〉各分科会活動の成果報告会
    ※内容は変更されることがあります。予めご了承ください。
    今年度は全体会合に加え、分科会を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

     
    会場

    一般財団法人日本科学技術連盟
    東高円寺ビル 研修室
    (東京都杉並区高円寺南1-2-1)
     *東京メトロ・丸ノ内線「東高円寺」駅下車 徒歩5分
     

    会費

    一般・賛助会員とも 1社 495,000円(3名まで参加可)*税込

    本研究会は集合型とライブ配信のハイブリッド開催を予定しております。新型コロナウイルス感染症の状況によってはライブ配信での開催に変更することもございます。

    【集合型】とは
    参加者が開催場所に足を運び、会場で実施される研究会のことです。

    【ライブ配信】とは
    講義等を個人PC向けに配信する形式です。
    ■ライブ配信のビデオ会議(遠隔会議)システムは「Zoom」を使用します。
    ■申込前に、事前に以下のテストサイトで、スピーカーとマイクのテストを確認してください。
     https://zoom.us/test
    *開催当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
    ■「参加に関するお願い事項」についてもご一読ください。
     
     

    お申込み

    申込方法

    参加希望の方は、下記の失敗学研究会担当までご連絡ください。

    キャンセルの取り扱いとお願い

    研究会にお申込み後、ご本人の都合が悪くなった場合には、原則として代わりの方のご参加をお願いします。また、止むを得ない事由により、お客様の都合でキャンセルされる場合にはFAXまたはメールにて研究会第1回例会ご参加の前にご連絡をお願いいたします。その際、ご連絡の日にちにより、次のキャンセル料をご負担いただきます。

    【キャンセル料】
    研究会第1回例会開催日の7営業日前~1営業日前のキャンセル -参加費の50%
    研究会第1回例会開催の当日キャンセルまたは事前のご連絡がなかった場合-参加費の100%

    *○営業日前とは、土日祝祭日、日科技連の休業日を除いた日数のことです。

     
    内容についてのお問い合わせ先

    失敗学研究会担当
    TEL:03-5378-1213 / FAX:03-5378-9842 / E-Mail:tqmsemi@juse.or.jp