気づきの伝道師 Yoshinari Okumura

4,179 posts
Opens profile photo
気づきの伝道師 Yoshinari Okumura
@gyunyuringojus
ちっこい人間を育てている35歳医学科3年生です。国際医療福祉大学に通っています。東大工学部→クックパッド→インドネシア→フリーランス→医学生 妻は絵描きの自由人
youtube.com/@yoshinariokum…Joined November 2021

気づきの伝道師 Yoshinari Okumura’s posts

Pinned
【オンライン家庭教師先募集】 指導可能科目:数学、物理、化学、英語 料金:25,000円/月〜 東大工学部卒。学習塾にて東大理系クラスにて数学の講師歴あり。英語で医学を学んでおり、英語での医療知識に基づいた英語指導も可能。 自己管理ができるハイレベルな生徒さんの壁打ち・質問をお受けします。
179cm東大卒で美人の妻とかわいい子供がいて実家も太くて医学部も2ヶ月で受かって楽器も弾けて話も面白いので大抵のことは「ふーん」で済むし、家族以外のどれかを失ったとしても「お、おう…」ぐらいで済む
頭部から出血して倒れてるおじいさんがいたので、車を停めて「医学生です!」と救護に参加しようとしたのたが、先に居合わせていた郵便配達の方が応急処置や救急車要請を行っており、まもなく到着した救急隊によってスムーズに搬送されていき、現場には34歳無職(自称医学生)が立ち尽くすのみであった。
東大とか医学部のどちらかしか、またはどちらにも行ったことない外野がピーピーガーガー言いがちな東大or医学部論争ですが、もうここで我々のような東大と医学部の両方に行った人間が結論出します。 「どっちでもええんやで〜〜〜〜」
Quote
植田 幹也
@mic_u
東大vs医学部とかの二項対立の議論があんま好きじゃなくて(平均年収とか安定性を過度に重視したり、大学で全てが決まるかのように煽ったり、そもそも医学部一括りなの意味わからんし、etc)そんなもん直感で選べよと思うけど、自分がこの論争の当事者だから何言っても説得力皆無な事実が一番嫌過ぎる。
女医さんが自撮り上げたり、学歴マウンティングゴリラ達がアンチ含めてバズってヒョロワー刈り取っていくの正直羨ましい 俺も自撮り上げてるし学歴マウンティングもしてるのに… 当方東大卒、再受験勉強2ヶ月半で医学部合格です。対戦よろしくお願いします。
Image
子連れ医学生でよかったこと ・長期休みが割とある ・妻子の急な病気に適切な初動が取れる ・親が勉強する姿を見せられる ・同級生たちが可愛がってくれる よくなかったこと ・金がない ・「もう!パパはおべんきょうばっかりして!」と言われる ・試験勉強の時間のロジが大変すぎる
自分のことしか考えなくていい、つまり家族とか自身の健康とかを多少犠牲にしてでも将来のための基礎トレーニングに没頭できるのが20代独身の特権なんよ 我々が日々戦ってるのは「年齢差別ガー」とか「記憶力ガー」とかそんな瑣末なことじゃないの!自分がやりたいことと家族や健康との両立なの!
Qアシの方が臨床的関心や病態の理解が深まるので結果として暗記量は少なくなると思う 医学に関心があれば絶対Qアシの方がいい あとhzm先生がECGからHR読むのにいちいちマス目数えて掛け算で計算しててドン引きした
Quote
研修医ハル(←医学生ハル)
@haru_med
正直medu4は見る人を選ぶと思う。 Qアシは暗記の量で押し切る「暗記力タイプ」の人 medu4は暗記は最低限、導けるところは覚えない「思考力タイプ」の人 に向いています。 だから、思考力・類推力に自信がない人は、medu4ではなくQアシで暗記量を武器に戦うべき。…
Show more
同年度医学部入学のビリおじさんがようやく病理や薬理を学び始めた一方、弊学ではちょうど1年生がそれらの科目を学び始めており、我々2年生は来週の脳神経系の試験を終えると、全身一通りのシステムの臨床医学をほぼ終えたことになる(しかも英語で)。どちらを選ぶかはキミ次第だ!
Quote
ビリおじ
@birioji
今日から病理学、薬理学!基礎科学から始まって解剖学、生理学、生化学が終わり、少しずつ医学を学んでいる実感が✨あの科目で学んだことを忘れないうちに次の科目で別角度から再度触れられるようになってて、本当に緻密にカリキュラムが組まれてる✨人生の後半でこんなにしっかりとした教育を受けられ…
Show more
特に面接を含む選抜試験においては「他者よりも自分の方が選ばれるべきである理由」を示す必要はあって、我々高齢受験者の場合はその他者が必然的に若者になるんよね 能力が同程度であれば若者の方が良い、という直感は誰にでもあるので、若者⇆非若者の対比の上で自らの優位性を示す必要はある
大阪の3つの私立医学部と国際医療を受けて面接までいきましたが、どこも年齢のことは基本的に聞かれませんでした。大阪医科だけ「体力が必要な仕事だが若い人に比べて大丈夫か?」みたいに聞かれたので、「最近ちょっと腰が来てますが大丈夫だと思います」で普通にオッケーだった。
表現はともあれ、これに関してはUSMLE受験しなくとも国際医療福祉大学医学部に軍配が上がりすぎる USMLEはどの大学にいても勉強できるが、英語での医療面接はうちでしかできるようにならない
Quote
Taichi
@igakubu_edge
これから日本は主要な産業が観光だけの後進国になり、日本円の価値も下がります。したがって、医師免許を取るなら、日本の多くの医師は英語ができないので、国内に残るにしても英語で診療する能力を身に着け、国内の貧乏人を格安価格で見るのではなく、観光客向けに自由診療をするのがいいです。
地方医卒で研修病院で東京さ行ぎたがるぐらいなら、最初は東大工学部行ってその辺の知名度あるベンチャーで3年ぐらい適当に働いて渋谷新宿六本木で遊び終わってから医学部行った方が医者としての選択肢は広がる気はする
再受験よりも編入の方が「こうやって受かりました!」系の情報商材が売れている感じがある 俺も情報商材屋さんになりたいが、まあ極論再受験なんかパワーで殴るだけなので、どうしても「①まず東大を卒業します」になってしまう
よく「医学部再受験の成功率は○%!」とかいうけど、これ、仮に20%として「どんな再受験生でも5回受ければ1回は通る」ということではなく、「5人に4人はどう転んでも受からない」という意味である点に注意が必要
Quote
ちま👧🏻研修医🩺YouTube・塾運営
@chimachima_chim
医学部再受験を始める前に知っておく必要がある、ちょっと厳しめなお話です📚▶️note.com/chima_chimamao
Image
【悲報】顔出し実名出し大学名出し教授会バレ済み再受験系YouTuber、留年の危機
Quote
つかれの@薬→医
@tukareno
今日のwakatte.TV 「出演した子が留年させられた」ってあるけど本当だとしたら酷すぎないか… 該当の生徒がその私立医大の生徒であるとは断言してないけど、 私立医だったら一年の学費高いし、テストも大変なのに… YouTube出演だけが理由だとしたら流石にやりすぎなのでは🤔
Show more
Image
Image
Image
Image
特に30代以降の場合、再受験よりも医学部入ってからの方が100倍大変なので、受験勉強ごときでヒィヒィ言ってるようでは入っても厳しいとは思うんだけど、一方で医学部入ってからの方が、家族だけでなく同級生や先生達から応援支援してもらえるので心の支えは増える
進学校で「浪人は生きる価値なし」ぐらいの価値観で育てられたため、東大1年生当時、駒場東大前駅にあった「東大へは駿台を経てからのほうが良い」みたいなことが書いてある看板にとてつもない嫌悪感を抱いていたのだが、今となっては「医学部へは東大を経てからの方が良い」と信じてやまない。
ついに医学部生あるある「全然勉強してないわ〜」発言をしている自分に気づいたのだが、「(普段は満点を取れる自信があるぐらいによく勉強しているのに、それに比して今回は)全然勉強してないわ〜」という意味です。よろしくお願いします。
これは、妻と入れ違いに車と子供を預かったものの、車の鍵をロックインしたまま妻は自転車で駅に向かってしまい、妻と連絡がつかないのでやむを得ずご長男ご所望のココイチに連れて行こうとするも寝落ちされ、妻と連絡がようやくつくも駅に向かうタクシーが拾えない男の図
Image
国際医療福祉大学の基礎医学 生理学→少しの講義の後にGuytonの問題集をグループでひたすら演習、試験もGuytonのアレンジ問題 生化学→クエン酸回路とその周辺の代謝経路の理解が最終到達点 組織・病理→よくあるやつのスケッチとか 免疫・感染症→全15コマ、まあベーシック
「n年計画(n≧3)で医学部に合格します!」というタイプの宣言をする人、自分という人間を過大評価しすぎていると思う。それこそ医学部に入った後の6年間の管理されたカリキュラム下ならまだしも、自己管理で人間の意思はそんなに保てない。最初の気合いが続くのは長くとも3,4ヶ月ぐらいではないか

New to X?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.