ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴Name名無し24/05/17(金)18:20:17 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4287137+ 6月11日頃消えます
<中国の地方都市で「EVを買って後悔した」が過半数に。充電インフラだけじゃない、先行する中国から見えるEV完全普及への壁>

前回書いたように、中国は次々と現れるEVの課題をプチプチと潰してきた。社会実装が進み、今ではEVを快適に使えるようになった......のは確かだが、それでもすべての問題が解決したわけではない。

2024年3月、マッキンゼー・アンド・カンパニーが公表した報告書「2024年中国自動車消費者インサイト」がちょっとした話題となった。

NEV(新エネルギー車。EVとプラグインハイブリッド車を合わせた中国独自のカテゴリー)オーナーに「次に買う車は内燃車とEV、どちらにしますか?」との質問をしたところ、2022年は「次もEV!」との回答は98%と圧倒的だったのに、2023年は78%にまで急落しているのだ。
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 24/05/17(金)18:20:45 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4287138+
この結果を見ると「中国人がEVを嫌いになり始めたのでは!?」と反射的に結論を出したくなるが、どうもそうではなさそうだ。「EVを買って後悔しましたか?」との設問に対し、「後悔した」との回答は大都市では10%にとどまるが、地方都市では54%と過半数を超えた。

その不満は主に充電にある。公共充電ステーション設置の遅れが不満につながっているようだ。EV普及に大盤振る舞いの中国とはいえ、広い国土の津々浦々に充電インフラを広めるのは容易ではない。地方政府の財政難が問題となっている中、大都市以外でも快適にEVを使えるようにできるかは悩ましい問題だ。

そうした中、悩みを解決してくれる選択肢として注目されているのがプラグインハイブリッド車。2024年4月、プラグインハイブリッド車の販売台数(輸出を含む)は前年同月比95.7%増の33万1000台と爆増している。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2024/05/evev-2.php#google_vignette
2アメリカ人も「EVシフトと脱炭素は拙速だった」と気付いた…豊田章男会長の「4年前の予言」に注目が集まるワケName名無し 24/05/24(金)20:33:36 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4288716+
・「EVシフトだけで脱炭素は実現できない」再エネ推進の米カリフォルニア州で起きた異変

電気自動車(EV)の販売に急ブレーキがかかっている。各国は「EVシフト」目標を掲げていたが、一般消費者への普及の壁である「キャズム」を乗り越えることが困難で、新車EV販売の楽観的な目標達成は現実的ではないとの見方が支持を増やしている。代わりに、トヨタ自動車の豊田章男会長による「自動車市場でEVは最大3割のシェアにとどまる」という予想が現実味を帯びてきている。

加えて注目されているのが、豊田氏が2020年12月に日本自動車工業会のオンライン懇談会で発した次の言葉だ。

「乗用車400万台すべてをEV化すると電力が10~15%不足するが、これは原発でプラス10基、火力発電であればプラス20基に相当する」
「その投資コストは、約14~37兆円にも上る」

豊田氏の主張は、要するに「EVシフトだけで脱炭素は実現できない」というものだ。同時に、「再エネの普及には想像をはるかに超える経済的・社会的コストが発生する」とも指摘している。
3無題Name名無し 24/05/24(金)20:34:01 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4288717+
・再生可能エネルギーの有効性が疑問視されている

この豊田氏の分析は、何も日本に限った話ではない。たとえば、米国や欧州では風力・太陽光などの再生可能エネルギーへのシフトが進められており、巨額の政府補助金が支出されている。

にもかかわらず、多くの再エネプロジェクトは高コスト体質を露呈している。

特に米国では、再生可能エネルギーの一部プロジェクトが不採算で打ち切りになったり、電気料金の高騰を招いている。そのため、「EVシフトがすぐには起こらないのと同様、再エネの急速な普及も非現実的」と疑問視され始めている。

本稿では、再エネ発電先進州であるカリフォルニアをはじめ、北東部諸州において再エネプロジェクトが頓挫している実態を紹介するとともに、再エネの是非が11月の大統領選挙において争点化している現状を伝える。

https://president.jp/articles/-/81791
4無題Name 24/05/25(土)07:19:37 IP:121.84.*(eonet.ne.jp)No.4288755そうだねx3
    1716589177072.mp4-(1565428 B)
1565428 B
本文無し
5無題Name名無し 24/05/25(土)15:16:25 IP:118.236.*(so-net.ne.jp)No.4288810そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
移民問題と似てるね
吐いたツバを飲み込めなくて悪戦苦闘中って感じ
6無題Name名無し 24/05/25(土)15:31:45 IP:122.135.*(mesh.ad.jp)No.4288814+
スレッドを立てた人によって削除されました
辛坊治郎息してる?
7無題Name名無し 24/05/25(土)17:56:03 IP:153.190.*(ocn.ne.jp)No.4288835+
ネット民はみんな指摘していたのだけどな?
報道機関の連中はどうして電気自動車押しをしていたの?
頭が良いのでないの?
[リロード]6月11日頃消えます
- GazouBBS + futaba-