選り抜き記事
チンドン屋は、チンドン太鼓と呼ばれる楽器を鳴らすなどして人目を集め、その地域の商品や店舗などの宣伝を行う日本の請負広告業である。披露目屋・広目屋・東西屋と呼ぶ地域もある。
締太鼓と鉦(当たり鉦)を組み合わせたチンドン太鼓などの演奏、および諸芸や奇抜な衣装・仮装によって街を廻りながら、依頼者の指定した地域・店舗へ人を呼び込む。また集客した上で宣伝の口上やビラ撒きなどで商品の購入を促す。街を廻りながら行う宣伝を「街廻り」、移動せず店頭で行う宣伝を「居つき」という。3人から5人ほどの編成が一般的で、チンドン太鼓、楽士、ゴロス(大太鼓)を中心に、旗持、ビラまきらが加わる。……
- 『人斬り』は、1969年(昭和44年)8月9日公開の時代劇映画。監督は五社英雄。製作はフジテレビジョン+勝プロダクション。配給は大映。司馬遼太郎の短編『人斬り以蔵』を参考文献にしたオリジナル作品で、動乱の幕末を舞台に、下級武士出身ながらも京の都を震撼させ「人斬り以蔵」の名を轟かせた土佐最強の暗殺剣士・岡田以蔵の半生を……
- 浮世絵切手は、浮世絵を図案に用いた切手である。浮世絵は、日本あるいは日本の文化の象徴として、日本の絵画や仏像などを扱った美術切手の中で最も多く採り上げられている題材である。1946年(昭和21年)に日本で発行された額面1円の普通切手が最初の浮世絵切手とされ……
- イビデンの水力発電所は、1915年(大正4年)に同社が「揖斐川電力」の社名で開業した時点から存在するもので、岐阜県西部の揖斐郡揖斐川町内、木曽川水系揖斐川とその支流坂内川に位置する。最大で5か所あったが、太平洋戦争中の戦時統制で2か所が電力会社に移管されて以降は3か所の運転を続ける。総出力は2万7900キロワット……