はじめに
※動画等でこの方法を紹介したい方はこのサイトか私のXの方紹介してくださると助かります。
あと招待空いてる人招待打ってくれたら嬉しいです。
招待、フレンドコード「EJGF5SAR」
最強のメモリーを作りたい!
という意味で、できる限り効率的に周回するにはどうしたらいいか?
そもそもどういうアビリティが強いんだ?
というのをまとめました。
あくまで育成向けのメモリーに関しての考察であり、コンテストに対しては適用されませんのでその点はご了承ください。
目次
・
欲しいスキルのみを確定で取得するメモリー作成方法(6/4追記)・
最強メモリー周回方法・
前提知識(スキル編)・
前提知識(アビリティ編)・
レッスンとレスボについて・
初期ステアップとレスボの比較・
アビリティ考察・
スキル抽選方法からの取得考察欲しいスキルを確定で自前メモリーにする方法(6/4追記)
目的
・アビリティは弱くていいから自前で欲しいスキルのメモリーが欲しい人用
・後述の最強メモリー周回方法で自前メモリーのとっかかりにしたい人
例:レンタルで借りてる「私がスター+」自前で持ってないけど自前で欲しい!みたいな人
(自前スキルは持っているので)欲しいスキルでアビリティまでしっかり厳選したい!って人は次の項目(最強メモリー周回方法)に
前提条件(あくまであった方がやりやすいもの)
SSR(虹)スキルを狙う場合は、まず最初に精神力が必要です(失敗して絶望する人も多いので)
- 親愛度は最低限9(True End)までは上げる。親愛度10の方がもちろんやりやすい。(試験ボーナスでスコアを出せるようにするため)
- SSRキャラの方がステが高いのでSSRのが基本はいい(ただ固有スキルやアイテムによってはSRのがいい場合もあるかも?)
- キャラの特訓を4まではあげておきたい(大体のキャラが4にステ上昇を持っているので)
当たり前だが特訓が高ければ高いほどいい(固有強化やSP発生率あがるので)
スキル確定メモリー作成方法
まず評価B以上を作ることを念頭にした上で以下を読んでください。
(金スキル以下なら気にしなくて良いですし、スキル取らなければそもそも確定で取れます。)
※ 狙うスキルや使うキャラで難易度が変わるので、例えばセンスの火力カード以外を狙いたいとかの場合は、1枚だけ火力カードを刺して欲しいスキルと火力カードの1/2抽選をやった方が安定してB評価は作れます。
(魅惑+狙いでフレンドから借りつつ自前バズワ+入れて1/2や、バズワ+持ってない状況で自前のバズワを入れて強化して2/3狙いみたいなことも一応はできる。)
個人的にはレギュラーでやるのをオススメします。
- サポカのイベントで「基本を変化」を持つサポカは絶対編成しない。
- フレンドから作りたいスキルを持つメモリーを借りる
- 狙っているスキル以外のメモリーはプラン不一致を選ぶ
(アビリティはできれば初期アップの合計が高い方がいい)
- 全部のレッスンを失敗する(4のために体力は減らす必要あり)
- その他の行動では「お休み」「相談」(おでかけでスキル強化以外)を選ぶ
(授業のみなどのターンで体力があると「お休み」が選べないので注意) - 評価をB以上にする
レッスンでClear手前でBadにしたりすることでステを上げたり、サポカのお休みや相談でステが上がるのを使ったり、最終試験でスコアを出す感じ。
B評価目安用:学マス評価計算機
(ファイル→コピーを作成で自分用のシートが作れます。)
結果と補足
デッキの中が「メモリーからきた欲しいスキル」、「アイドル固有スキル」、「基本スキル」、「サポカのスキル」のみになるため、必ず欲しいスキルがメモリーになる。
評価C+以下だとSR以下(金、白)しかメモリーにつかずSSR(虹)スキルが欲しい場合はつかない。
この場合は「表現の基本」スキルがつく。(多分固定)
SR(金)スキルとかR開幕スキルが欲しい場合は評価C+以下でもいいです。
なので本番前夜+とかシュプレヒコール+とかならとにかく1枚もスキル取らなければ余裕で手に入ります。
開幕スキルは周回必要ありですが。
実際にやってみた所感
やってみた感じ、レギュラーの方が最終試験1位を取れるのでいいと思われる。
2位や3位だとステに対して必要な試験のスコアに届かないため。
ロジックのキャラSSR広とかはアイテム火力で割と何とかなる。
(バズワードでレギュラーでおこなって余裕のBでした。)
センスのキャラも火力カード狙いは余裕だったが、火力カード以外を狙いに行こうとするとBに行かせるのは大変に感じた。
(魅惑の視線狙いでプロだと余裕のC+、レギュラーでは青汁で火力引いてBでした。)
フレンドレンタル回数がない場合の周回方法
- 自前の無強化を持っている場合は無強化のものを持って行って強化して行う
確率は強化前後の1/2になるが、普通に狙うよりは圧倒的に出やすくなる。
- 追い込み1回目のみをクリア
→確率で高レアスキルがでるのでこれを拾って強化。
→2回目より確率が低い。(いいのが出なかった時は中間で失敗も検討) - 追い込み2回目をクリア+SSR(虹)スキルを選ぶ場合はキャラのステ目標ミッションの3回目をこれの後に発動するようにして強化
→高レアしか出ないので1回目の方よりいいスキルを取りやすくなる。
→ステミッションがちゃんと発生するようにステを上げておくのが大事になるため、追い込みレッスンはパーフェクトで取りに行く感じになるが、所持スキルの兼ね合いもあってそこそこきつい。
確率はスキルを取るごとに下がるが普通に狙うよりは圧倒的に狙いやすい。
B評価キャラごとのやりやすさ(情報求む)
・プロとレギュラーのスケジュールの違い
・レア度による固有スキルと固有アイテムの違い
・厳選したいスキルの違い(ざっくり火力カードとバフカード)
などで、やりやすいキャラ、やりにくいキャラ、なんならスケジュール的に無理なキャラとかいるはずなので、そういう情報知りたいです。
・スケジュール情報
レギュラーのみ(プロだと違うので注意)
・タイプ①(咲季/手毬/千奈/莉波)
1ターン目の練習で体力を必ず減らす必要あり(2ターン目お休みをするため)
中間試験で体力を必ず減らす必要あり(8ターン目お休みをするため)
・タイプ②(麻央/佑芽)
1ターン目の練習で体力を必ず減らす必要あり(2ターン目お休みをするため)
中間試験で体力を必ず減らす必要あり(7ターン目お休みをするため)
・タイプ③(ことね/清夏/リーリヤ/広)
1ターン目の練習で体力を必ず減らす必要あり(2ターン目お休みをするため)
中間試験で体力をほぼほぼフルで減らす必要あり(7,8ターン目お休みをしたいため)
もし無理なら基本7ターン目のおでかけでスキル取得以外のを選びつつ体力を回復しきらないようにする感じになるかと(出来るのかは知らないので情報求む)
リーリヤ/広は7ターン目に休んで8ターン目おでかけでもいいかも?
プロ
情報求む
実際の所感
- SSR咲季レギュラー:火力系は余裕。バフ系でもBは行けました。
- SSR咲季プロ:バフ系は無理ゲー。火力系はやってないので不明。
- SSR広レギュラー:一番簡単にBが行けそうに感じた。ただ7,8周目でお休み→おでかけに基本なるので、おでかけの選択肢の運任せが発生する(スキル獲得やランダム強化のを選ばなくて済むようにお祈り)通せれば楽。
以下は他の方からの情報
- SSR広:固有アイテムの火力が強く一番多くBいけると聞いている。
(スケジュール的に難しい) - SR広:こちらも同様固有スキルの火力が高くて試験1位を取りやすい。
- SR佑芽:固有火力で押し切りやすいらしく次いでよく聞く。
最強メモリー周回方法
前提条件
評価A以上は安定して出せることが条件
アビリティ厳選するならステータスA(1000以上)に
ステータス1000以上で該当ステの初期ステorレスボの虹色のアビリティが出る可能性が出るため。
つまりステ3A育成を目標にしつつ、無理でも2Aになる感じで育成をする
(3A=ステ3000以上なので基本的に評価Aはいける)
開始時編成(サポート)
- 3A育成(全てのステを1000以上にする)できるように編成
育てるアイドルに応じて、1/3/2編成とか2/2/2編成をする。 - アイテムによるランダムスキル強化を持つキャラは編成しない
・SR「今はあえて、背を向けて」など - SSR40レベル未満かSRをできる限り編成(スキルのみを狙う場合、もしくは上級向け、A以上出せるなら)
※ 先生だけは40以上いれても選んで強化できるため問題ない
※ランダム強化や、基本スキル→別スキルに変形の効果を出さないようにするため
開始時編成(メモリー)
- 狙ったスキルのメモリーが手元にある場合それを編成
※ 強化のを出来る限り編成したい - 手元にない場合、使えるならフレンドから強化されたスキルのを借りる
- 狙っているスキル以外のメモリーはプラン不一致でアビリティが強いものを選ぶ
育成中の心得
- できる限りステを3つとも1000にあげる。
→ステ1000でそのステアップかレスボの虹のアビリティが出るため!
目標値:最終追い込み前で順番関係なく800/800/600付近ならおおよそ可能
(パフェで300/145/145の基礎ステが入るのでここにレスボをかけた分が加算され、最終で1位なら全ステ+30入るので)
3Aを目指して育成しつつステのバランスを見て、3Aが厳しいなと思ったら最後の追い込みでちゃんと2Aになるように踏めばよい。
難しいなら1箇所捨てて2極での方が育成は楽。 - レッスン開始時の選択肢はドリンクを選ぶ。
- ランダムスキル強化のある選択肢は避ける。
(おでかけの選択肢で取得と強化しかない場合は強化でも良いが、ドリンクのみのものがあるならそれを選びたい) - 欲しいスキル以外はあまり強化しない。
(基本スキル、サポカスキルの強化なら抽選対象外なのでしていい) - 道中で選ぶスキルも強化済みスキルの取得のが好ましい。
(ランダム強化対象にならず、メモリーについたときは必ず強化済みのため) - ランダム強化を避けるなら、削除で使わない基本以外のスキルを削除
(削除してもメモリーにはでるがランダム強化対象から外れるのでそこの確率を下げるならしてもいいかなくらいの意味。)
そのほか育成中に意識すること(ステ1000を目指す場合のみ)
- 中間試験で1位を取る。
1位でAll+20、2位でAll+10、3位でAll+5のステータスが加算される。
1位と2位で総ステ30、1位と3位で総ステ45の差が生まれるので結構大きいため。 - SPレッスンを踏むことはほぼ必須。
まだパラメータを基準値まで上げれていないならSPレッスンを踏むのは必須。
最終の追い込みレッスン含めて1000のパラメータを超えそうになった場合のみSPレッスンを泣く泣く踏まずに通常レッスンを行うのはあり。
1回、2回踏まなくてもSSRならAll1000は可能。SRだとキャラによっては厳しい。
上級向け(できる限りスキルの取得を抑える)
- レッスン開始時の選択肢はドリンクを選ぶ。(上記同様)
- 1回目、2回目の練習ではBadで終わらせる。(Clear直前で寸止め)
これはClearさせるとスキルを取得するが、Badだと取得がないためデッキ枚数を圧縮できるため。
また序盤はレア度の低いカードが基本出るのでその枚数を減らしたいので。 - おやすみを使う。
おやすみを使うことでこれも同様にスキルの取得をなくせるため。
その分お休みしたターンでできる行動分の損はするので注意。
おやすみでステアップの効果を持つサポカは逆にここで重宝できる。 - 授業1回目は選ばない。
上に次いで1回目のステは最大40、これをもらってスキルも1つもらうことになるのでそれを避けるため。 - おでかけではアイテムだけもらう選択肢があるならそれを選択
上記をしながら3ヶ所1000も可能ではある。
ただ相当上級者向けで難しくはあるので、あくまでできそうならって感じで。
何回も育成して体感を掴んできたら割と慣れてはくる。
実際の3A育成見本
- 実際に自分が行った際の結果(メモリーは狙ったものは来なかったので割愛)
- 上級向けに記載のやり方に近いが、2回目の方はBad止めできずクリアしたはず。(ちゃんと覚えてないのでBadしてたかもしれないが)
- サポカは無凸や1凸、イベント、コイン配布などのを使用。フレンドは簡単にフォローしやすいラーメンサポカで自前のはレベルも上がりきっておらず。
- 最終所持スキルは23枚。抽選対象スキルは10個
- スター+狙いで抽選対象は強化前も含めると1/13。
- 他にも道中で拾ったスマイル、チャーム、前夜などの有用スキルが出てもよかったので、スターの確率は落ちるが、その分確率は4/13。
上級向け育成おすすめキャラ
- SSR莉波(初期ステ,パラメータが平均的に育っており、固有アイテムが優秀)
- SSR咲季(初期ステ,パラメータが平均的に育っており、固有がどちらも優秀)
- SSRリーリヤ(固有アイテムが優秀で好印象で火力も出しやすい。Bad止めは好印象なので少しだけ気をつける必要あり)
- SSRアイヴイ手毬(固有がどちらも優秀で好印象で火力も出しやすい。Bad止めは好印象なので少しだけ気をつける必要あり)
SRは現状未確認なので分かりません。ステが1回り落ちるのでそこは気にしなければいけない。
これはできそうとかあれば教えて欲しいです。
最終目標
- 狙ったスキル+を持つメモリー
- 1番レッスンするステのレスボ2.8%か初期20+それ以外のステの初期アップのアビリティ持ち
(極論全部初期アップか、一番伸ばす場所のレスボと初期アップ2種) - 上記に合わせレッスン開始時のアビリティがよくレッスンに行く場所のものや使えるもの
消費体力軽減が一番汎用的で使いやすい。
前提知識(スキル編)
- 基本スキルと眠気は付かない
- 育成中に手に入れたスキルがつく
- 強化しても強化前のスキルがつく可能性がある
- 削除しても削除したスキルがつく可能性がある
- 強化状態で手に入れたスキルの場合、強化前の状態のスキルはつかない
※ これは1回でも所持していた履歴の中から抽選が発生していると思われるため、強化前後や削除に影響していない模様
前提知識(アビリティ編)
- A以上で確定で5つ付く
補足:Cで2~3つ,C+〜Bで3つ,B+で4つ - レッスン開始時効果2つ、それ以外の効果3つが付く
補足:上記の割合が、Cで0/2か1/2,C+〜Bで1/2,B+で2/2 - それ以外の効果のものはメモリーの画像と一緒にアイコンが表示される
- それ以外の効果は「初期ステ」「ステレッスンボナ」「初期Pポイント」「レッスン終了時回復」から選ばれる
- 「初期ステ」と「ステレッスンボナ」は同種のものはつかない
(初期ボーカル+とボーカルレッスンボナは同時に付かない) - ステを1000以上に上げた場合、そのステに対応した虹アビリティがつく可能性がある(これは要検証だが現状の調査でそういう風に言われている)
レッスンとレスボについて
前提:基礎ステ上昇×レスボ=実際のステ上昇
レッスンで稼げる基礎ステ
- 普通のレッスン、SPレッスンは目標のスコアがそのまま反映
- 追込レッスンはClearまではそのまま反映、追込ボーナスはスコアの1/3が各ステに反映
レッスン回数 | 選んだレッスンの基礎ステ (クリア+パフェ=合計) | 追込ボナでの サブパラでの基礎ステ | 総合ステ |
---|
1回目 | 30+30=60 | | 60 |
2回目SPレッスン時 | 45+45=90 | | 90 |
追込みレッスン1回目 | 90+90=180 | 90×2箇所=180 | 360 |
3回目SPレッスン時 | 170 | | 170 |
4回目SPレッスン時 | 100+100=200 | | 200 |
5回目SPレッスン時 | 110+110=220 | | 220 |
追込みレッスン2回目 | 165+145=310 | 145×2箇所=290 | 600 |
合計 | 1230 | 235×2箇所=470 | 1700 |
各レッスンでの最大取得基礎ステ※ 授業でのレッスンを含めない場合
2極特化育成の場合、1500上限があることを踏まえ実際に手に入る基礎ステは
・伸ばす基礎ステ:650~900
・伸ばさない基礎ステ:200~400(SPレッスンを1回踏んだ場合)
くらいになる
アビリティ:初期ステアップとレスボの比較
- 初期アップ:開始時固定値上昇でブレがなく安定
- レスボ:倍率をかけた基礎ステを高くすれば初期アップを超えれる
現状の育成でもらえる基礎ステや上限により下記指標と安定感から
⚫︎おおよそ「初期ステ」≧「レスボ」
レスボからの比較
詳しくは項目下にある比較表参照
・ボナ1.4%
伸ばすステ:初期20,15>>ボナ1.4%≧初期10
残りステ:初期20,15>>>初期10>ボナ1.4%
「初期10」と比較なら一番育てるとこで超える可能性もあるため場合による。
「初期20,15」ならほぼ絶対超えれないので初期一択。
・ボナ2.1%
伸ばすステ:初期20>>ボナ2.1%≧初期15>初期10
残りステ:初期20,15,10>ボナ2.1%
「初期20」なら初期一択。
「初期15」なら一番育てるとこで超える可能性もあるため場合による。
「初期10」なら伸ばす2箇所でボナの方が基本上になる。
・ボナ2.8%
伸ばすステ:ボナ2.8%≧初期20>初期15>初期10
残りステ:初期20,15>初期10≒ボナ2.8%
「初期20」なら一番育てるとこで超える可能性もあるため場合による。
「初期15」なら伸ばす2箇所でボナの方が基本上になる。
「初期10」なら伸ばす2箇所でボナの方が上。伸ばさないとこでワンチャンSPレッスンが来たらボナの方が上。
結論
上からレッスンを踏むステ〜踏まないステの順で記載
・2極特化の場合
1番手:レスボ2.8%≒初期20>レスボ2.1%≒初期15>レスボ1.4%≒初期10
2番手:初期20>レスボ2.8%>(≒)初期15>レスボ2.1%≒初期10>>レスボ1.4%
3番手:初期20>初期15>初期10>(≒)レスボ2.8%>>レスボ2.1%>>>レスボ1.4%
※「≒」の部分は安定感と最大火力のどちらを取るか次第
※5/31現環境で記載。今後ステ上限アップやステを盛れるようになったら変わります。
・3極の場合
どれも平均的に上げる分レッスンが偏らないため
初期20>初期15>(≒)レスボ2.8%>レスボ2.1%≒初期10>>レスボ1.4%
あたりになるはず。
アビリティ考察
- 初期アップ20:現状1番強い。
- 初期アップ15:基本的に安定して強い。
- 初期アップ10:1番踏まないレッスンには強い。それ以外はレスボ1.4%よりは強い。
- レスボ2.8%:1番あげるとこなら最大火力、2番目だと初期15と安定感と火力で比較、上げないステだと1回SPレッスンで踏んだ際ならワンチャンだが基本は初期のが上。
- レスボ2.1%:1番あげるとこだと初期15と安定感と火力で比較、2番目だと初期10よりはこちらのが上、上げないステなら初期のが上。
- レスボ1.4%:1番あげるとこで初期10と安定感と火力で比較、それ以外は初期のが上。
- 回復系、Pポイント系:回復は安定もあるので踏むレッスンのならあり。踏まないレッスンのだといらない。育てないステのレスボよりはどちらも価値あり。
- レッスン開始時系:踏むレッスンや育てるキャラ相性で育成時の火力や安定感にはつながるため、ある方がいいがステのアビリティがあった上での話だと思う。
スキル抽選方法からの取得考察
同じスキルを1つとして扱っているかどうか
目当てのスキルが重複不可のものとかであれば同じスキルを取ることで圧縮可能
例:目当てのスキルA、その他のスキルB~D
ABCDE=1/5,ABCCC=1/3
・強化前と強化後のスキルをどういう抽選しているか
先にスキルを抽選→強化前か強化後か抽選
この場合は特にこちらからやれることはないので関係なし。
強化前後関係なく別のものとして抽選(獲得履歴からの総選出)
・目当てのスキル以外は極力強化しない。
例:目当てのスキルA、その他のスキルB,C
ABC=1/3,ABCB+=1/4
上記のように確率が下がってしまうため
・目当てのスキルの強化されたものが欲しい場合は強化状態で取得する
抽選で必ず強化状態で手に入るため、フレンドのメモリーを借りるなど
・強化前のものでもとりあえず欲しい場合は抽選確率を上げれる可能性があるので強化前から取得した方が良い
例:目当てのスキルA、その他のスキルB,C
ABC=1/3→(強化時)→ABCA+=2/4=1/2
ただしコンテストのスキルで同名スキルおよび強化前後スキルが重複して選ばれないため、上記のように単純なランダム選出だと被る可能性もあることから、どちらのパターンもありえる。
ランダムに選んでいき名前が被ったらスキップして次のをとかも可能性あるので。
※あくまでどう先出しているかは不明なので、上記のパターンだった場合を考えて最適なものを記事最初の方法に記載してます。
テーブル抽選をした上でそのテーブルから選ばれてる説
追込レッスン2回目終了時に出てくるスキルはR+〜SSR
これを軸に、テーブルが存在していると仮定。
メモリースキル抽選時にテーブル抽選をし、選ばれたテーブルの中に含まれているスキルから選ばれる説。
この場合、狙いのSSRがあった場合は、ほかのスキルは極力R+〜SRを取らないようにすれば、高レアテーブルが選ばれた際に狙いのものを引きやすい。
極論そのテーブルの中身を狙ったSSR1枚のみにすれば100%なので。
ただしこれは検証がほぼされてないオカルトなので、信じて見たい人がいたらやってみてもいいかもしれません。
サポカのSSRとかはメモリー抽選に選ばれないので、低レアで基本組みつつ必要そうなものをサポカから取って進めていくみたいなことはできなくもない。
中間で獲得のメモリーを使用して厳選してますが開始時に獲得になることはないのでしょうか??
ハイタッチ+なんですけど…