計算1

0 -


そろばん




https://to-z.net/blog/7514/


https://coeteco.jp/articles/12690


https://coeteco.jp/articles/12691





そろばん足し算のやり方|2桁・3桁の繰り上がりも分かりやすく解説【練習問題あり】



https://pico-soroban.com/abacus/%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93%e3%81%ae%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%ef%bd%9e%e8%a6%8b%e5%8f%96%e3%82%8a%e7%ae%97%e7%b7%a8%ef%bd%9e/



https://kappakanjikanthari.com/soro-tashi/






そろばん引き算のやり方|繰り下がりのある2桁・3桁を計算するコツ



https://pico-soroban.com/abacus/%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93%e3%81%ae%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%ef%bd%9e%e8%a6%8b%e5%8f%96%e3%82%8a%e7%ae%97%e7%b7%a8%ef%bd%9e/



https://kappakanjikanthari.com/hiki-zan/





そろばん掛け算のやり方|両おき・両落とし・片落としの位取りや計算方法、小数点の解き方




https://takanashi-soroban.com/blog/detail/20210316234207/



https://pico-soroban.com/abacus/%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%b0%e3%82%93%e3%81%ae%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%ef%bd%9e%e3%81%8b%e3%81%91%e7%ae%97%e7%b7%a8%ef%bd%9e/




https://kappakanjikanthari.com/soro-kake/





そろばん割り算のやり方|位取り・片落とし・定位法




https://kajitsu-soroban.com/archives/4373.html



https://www.scratch1414.com/division_abacus_rank3/



http://xn--d9jvb4cyam1by940f.com/warizan/syosuten/




https://pico-soroban.com/abacus/%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%B0%E3%82%93%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%EF%BD%9E%E3%82%8F%E3%82%8A%E7%AE%97%E7%B7%A8%EF%BD%9E/




https://kappakanjikanthari.com/soro-wari/










そろばん3級 小数の掛け算割り算です。

小数の位の位置を決まるのは、答えを出した後に
指を動かすのでしょうか?

あと、いくつ動かすか、掛け算、割り算で決まりがあるか
教えて頂けると、助かりますm(_ _)m

折りたたむ
数学・25,876閲覧・25

1人が共感しています

共感した



ベストアンサー
あっきいさん

2013/4/27 16:30

かけられる数(わられる数)を珠でおく前に
位取りは決定させます。

【かけ算】

かける数の位によって、おきはじめを決めます。

123×456 ・・・ 左に4ケタ移動 「001 230 000|000 000
123×45.6 ・・・ 左に3ケタ移動 「000 123 000|000 000
123×4.56 ・・・ 左に2ケタ移動 「000 012 300|000 000

123×0.456 ・・・ 左に1ケタ移動 「000 001 230|000 000
123×0.0456 ・・・ そのまま 「000 000 123|000 000
123×0.00456 ・・・ 右に1ケタ移動 「000 000 012|300 000

あとは、整数のかけ算同様に計算していくと
答えは、正しい位取りのところに出てきます。

【わり算】

わる数の位によって、おきはじめを決めます。

123.45÷678 ・・・ 右に4ケタ移動 「000 000 000|012 345
123.45÷67.8 ・・・ 右に3ケタ移動 「000 000 000|123 450
123.45÷6.78 ・・・ 右に2ケタ移動 「000 000 001|234 500

123.45÷0.678 ・・・ 右に1ケタ移動 「000 000 012|345 000
123.45÷0.0678 ・・・ そのまま 「000 000 123|450 000
123.45÷0.00678 ・・・ 左に1ケタ移動 「000 001 234|500 000

あとは、整数のわり算同様に計算していくと
答えは、正しい位取りのところに出てきます。


質問者からのお礼コメント
早速、教えて頂いた方法でやってみました。
できました!!最後にきちんとした位に合計がでました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/4/28 10:09



その他の回答(1件)

新しい順
har********さん

2013/4/28 4:32



少数の位の位置を決めるのは、後にやっても最初にやっても同じ答えになりますが、私の場合(4段)は最初にやった方が楽なので最初にやっています。

いくつ動かすかは、
そろばんに与えられている数字(○×△だったら○)
を置き、その一の位の所から、
指を無条件で2個動かします。
そこから、
与えられている、かける数字(○×△だったら三角)の
小数点までの位の数。。。
例えば、300なら「3」
30.5なら「2」
この数分動かします。

かけ算なら、右方向に動かし、
割り算なら、左方向に動かします。



すいません、文章能力がないのでわかりにくいと思いますが、
ルール的にはこんな感じです。

余談ですが、私の場合は先生から
「こ た え いち に さん」 (三桁だった場合)
と数えながら指を動かすと数えて頂きました。
注意点は「え」と「いち」をかぶらせて指を動かし数えます。

例えば3500の場合、
4桁なので
「こ た え いち に さん よん」
1 2 3 3 4 5 6
で合計6個動きます。

このやり方、慣れるととても楽です!






そろばんの3級の問題で、子供がつまづいています。

0.8364÷0.205という問題ですが、正しくは4.08ですが4.62となってしまうようです。
どこで間違えているか分からず、次に進めないと泣いています。

詳しい方、わかりますか?私が全くそろばんが分からず、説明できないので教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。



.08ですが4.62となってしまうようです。
どこで間違えているか分からず、次に進めないと泣いています。

詳しい方、わかりますか?私が全くそろばんが分からず、説明できないので教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。




ベストアンサー
みつばちさん

カテゴリマスター

2023/8/26 10:35

0.8364÷0.205=4.08

そろばんのやり方は何通りもあり、教室しだいで異なりますが
おそらく、還元(戻し算)のやり方でやっていると仮定して回答します。

そろばんでは、計算する際は小数の問題も整数と同じように考えていくので
8,364÷205 で説明していきます。
まず、そろばん上に割られる数の8,364を置きます。
割られる数の一番上の数字「8」と割る数の一番上の数字「2」を比べて
8の中に2は4つ「ある」ので(8÷2=4で考える)
商4を割られる数「8」から一桁あけて左隣に置きます。(教室によっては「8」の2つ左と教える場合もありますが、結果的に同じ場所です。)
そろばん上は 408,364
商4×割る数205を引いていきます。
4×2=08を引いて そろばん上は400,364
4×0=00を引いて そろばん上は400,364(実際にそろばんで計算する際は0のかけ算の答えは0になるので何もしなくていいのですが、引く位置を間違えないようにするために、あえてここでは説明しておきます)
4×5=20を引いて そろばん上は400,164

続けて 164÷205を考えていきます
割られる数の一番上の数字「1」の中に割る数の一番上の数字「2」は「ない」ので
商は割られる数の「1」のすぐ左隣に置きます。
割られる数16÷割る数2で考えて商8をそろばん上に置きます。
そろばん上は408,164
商8×割る数205を引いていきます
8×2=16を引いて そろばん上は408,004
この時16を引く位置は百の位と十の位です。
8×0=00 なので、実際は引かなくても同じなのですが、引くべき位置は十の位と一の位です。
8×5=40を引いて そろばん上は408の答えだけになりました。
この時、40を引く位置は一の位と0.1の位です。

そろばん上は408になっていますが、もともと小数の問題でしたので
小数点の位置を見て、4.08が答えとなります。
この小数点の位置がどこになるかはこれまた教室しだいで教え方が違います。
1の位になる位置に左手人差し指を置いてから計算を始めるやり方で指導しているのか
それとも
答えが出た後に小数点の位置を計算で求めるやり方で指導しているのか

いずれにしても、お子さんが答えが間違ってしまうと困っている部分ではないので、この回答の内容を説明してあげれば分かると思います。
もし、これでわからないようでしたら返信ください。



みつばちさん

2023/8/26 10:42

他の回答者さまへの返信に

>友達が通っているから1年ほど前から通い始めたのですが、よく泣いています。なので、心の中で辞めたらいいのにと思いがちだったのですが...。

とありましたが、
1年程通って3級の練習中ならとても順調で平均的なお子さんよりも進みが早い方だと思います。
そろばん教室の先生の指導力が優れているのだと思います。
他の生徒さんと比べなくても大丈夫ですよ。習い始める前を考えたらすごいスピードで習得していってできることがたくさん増えたと思います。
教室では、先生に「ここが間違っている」などと叱られることが多いかもしれませんが、ご家庭では「すごいね、こんなのママ(あるいはパパ)難しくて全然できないよ。こんなことができるようになったなんて嬉しい」といったようにたくさん褒めてあげてください。
お子さんは親御さんに褒められたくて頑張るところがあります。
続く


みつばちさん

2023/8/26 10:45

検定に合格したときやいい点数がとれたなどの時は褒めると思いますが、それ以外の、「教室以外でも練習出来て頑張ったね。」とかたとえ嫌々ながらでも教室に行って練習出来たら「嫌だなと言っていたのにきちんと最後まで頑張ったね」など日ごろの努力の過程をたくさん褒めてあげるのが良いと思います。


みつばちさん

2023/8/26 10:55

他の回答者さんへの返信で

>子どもがいうには、はじめ答えを4、36から20をひいて16
>16から次の答えを6(戻し算をした)にしてと話してました。すっかり頭に血が上ってこれ以上は聞けなかったのですが・・・。

とあったので、どこで間違っているのかわかりました。

この問題では戻し算は出てきません。

私の最初の回答の
>4×5=20を引いて そろばん上は400,164
ここまで合っているようでしたら

その次の
>続けて 164÷205を考えていきます
ここから先が間違っています。

しかし、
もしかしたら、最初の商「4」を置く位置が間違っている可能性もあります。

いずれにしても、最初の回答の通りにやっていけば正解にたどり着けると思いますが、それでも分からない場合は返信ください。


質問者からのお礼コメント
みつばちさんのコメントを見せたところ、「あー、そうだった」「あるとき、ないときの違っていた」と言って、出来たようです。お盆休みや帰省で2週間ほどそろばんを触っていなかったので、忘れていたかまだ完璧にわかっていないのか分からないのですが、先に進めそうです。本当に助かりました。

他のみなさんも丁寧に回答いただき、ありがとうございます。
私自身もいろいろ気づきがありました。

お礼日時:2023/8/26 13:41



その他の回答(3件)

新しい順
o1p********さん

2023/8/26 1:52

十の位に左手の人差し指を置く。

まず、2×4=8より、十の位に4を入れ、小数第一位から8を引く。
5×4=20より、小数第二位と第三位から20を引くと、0.0164が残る。

次に、2×8=16より、小数第一位に8を入れ、小数第二位と第三位から16を引く。
5×8=40より、小数第四位から4を引くと、割り切れる。

左手の人差し指が答の一の位となるので、答を読むと、4.08

です。


むぎさん

2023/8/26 1:35

今高三でそろばんをやっていたものです。
そろばんって頭の中でやるから説明難しいんですよね笑
筆算で考えると意外と溶けたりするんですが、、


むぎさん

2023/8/26 1:42

自慢ではないですが、暗算は七段でそろばんは準二段までやっていたので一応アドバイスです笑

問題がわからないときはよくあることです!それで時間を使ってしまったり、気持ちが下がってその後の問題をまちがえたり!ほんとによくあります
そういう時は思い切って次の問題にいったり、時間がないなら簡単な問題を間違えていないか確認するほうが点数は上がる!僕もそうしてました笑

ちなみに僕は点数関係なく、算盤をしてお母さんに褒めてもらえるのがすごく嬉しかったです!

お子さんへ:頑張れ❗️君ならきっとできる!!

でしゃばったこと言ってすいません


hab********さん

質問者2023/8/26 1:59

ありがとうございます(⌒∇⌒)
段なんて、すごいですね!!

子どもはなかなか気持ちを切り替えることが出来ないのと、先生に怒られるので、泣いてしまうようです。友達が通っているから1年ほど前から通い始めたのですが、よく泣いています。なので、心の中で辞めたらいいのにと思いがちだったのですが...。このメッセージをみて、見守りながらちゃんと褒めて応援したいと思いました。


むぎさん

2023/8/26 2:31

僕もよく泣いていました笑
先生が厳しいんですよね〜
頭ポカポカ叩かれて笑笑
門の前で泣きじゃくってそのまま帰ったことも
でも後々自分は計算早いんだって自信がつきますよー

curefinaleさん

2023/8/26 1:33

双方ともに1000倍します

8364÷2050

これで計算してみては?

これで4.62にはならないと思いますが…

お子さんはどの様にそろばんの玉をはじいて4.62になったのでしょうか?

面倒かもしれないけどはじき方入れていただけませんか?


hab********さん

質問者2023/8/26 1:48

整数にするとわかりやすいですね。すみません私がはじき方はわかりません。

子どもがいうには、はじめ答えを4、36から20をひいて16
16から次の答えを6(戻し算をした)にしてと話してました。すっかり頭に血が上ってこれ以上は聞けなかったのですが・・・。

curefinaleさん

2023/8/26 1:58

私もそろばんはやった事ありません

でも電卓計算能力検定は1級取得していますよv^^v










アメリカ旅行の注意点 お釣り計算方法の違い


https://ameblo.jp/tricolorlanguage/entry-11559564704.html




ドイツは足し算、日本は引き算~?!」

http://playtopia.jp/topics43.html










小4・小5】小数の掛け算を間違えないやり方は?筆算で小数点を○○○○!

https://zky-art.com/shousu-kakezan/13218



小4】小数の割り算の筆算のやり方は?あまりと答えの小数点は位置が違う!【小5

https://zky-art.com/shosu-wari/1064




四年生の方には、こちらの記事もオススメです!
→和差算 →分数の種類(帯分数/仮分数) →分数の足し算・引き算


和差算プリント57枚!基本公式の覚え方から応用・発展問題の解き方まとめ【中学受験

https://zky-jukesan.com/wasa-zan-guidance/6846


小4】分数の種類(仮分数・帯分数)と直すやり方の練習問題


https://zky-art.com/bunsu-shurui/13



小学4年生】帯分数の足し算引き算。分数のくり上がり・くり下がりも


https://zky-art.com/bunsu-kagen-doubunbo/18








小5の方にはこちらの記事もオススメです。
→約分倍分 →通分 →分数の足し算引き算


分数の約分のやり方とは?問題演習と既約分数も分かりやすく教えます


https://zky-art.com/bunsu-yakubun-n-baibun/16




何年生で?分数の通分のやり方教え方と問題演習。3つの分数の通分も

https://zky-art.com/bunsu-tsubun/94



小5】異分母分数の足し算引き算の計算問題のやり方を図解♪【小6・中学受験生の復習にも


https://zky-art.com/bunsu-kagen-ibunbo/88










割り切れる


https://zennoueighteen.blog.fc2.com/blog-entry-87.html







ページトップ