この連載の記事、面白いですね。どういったやり方で信用させようとするのか。わかりやすく迫真にせまる感じです。 サクラを使って投資するような雰囲気を煽る。配当金をまず少額だけ払い戻して信用を得る……などなどの古典的な詐欺の手法を用いつつ、
…続きを読むトランプ支持者の画家が描いた絵がすごいですね。ロバート・デニーロがドナルド・トランプにボクシングでKOされている……。本当に真面目に支持しているのか。ちょっと笑ってしまうんですけど、支持者の間でも舐められた感じでネタにされて、インターネッ
…続きを読むジェントリフィケーション。都市の再開発によって貧しい人々が排除される。不可視化されることによって、その人々に対する想像力さえ働くなってしまう、ということですね。 記事でご指摘されている「公園をビジネス化し、公有地を民間に売り渡す」事例
…続きを読むぼくも出版社に勤めていて、うつ病になって休職し、復帰できずにそのまま退職しました。その際に傷病手当金を利用した経験があります。 休職する直前に、いろいろ利用できる制度を調べたりしました。傷病手当金をもらうための条件やら、失業保険を使えるの
…続きを読む炎上ビジネスが政治に応用されている、という印象を強く持ちました。つばさの党は自分たちの行為を「凸」「カーチェイス」と称して、撮影した動画を積極的に配信していました。 インターネットはアテンションエコノミーです。人々の注目を集めれば集
…続きを読む大阪の実家にいたとき、阪神ファンの父親がサンテレビをよくつけていました。最近のテレビの野球中継は、アナウンサーがとめどなくしゃべるので、うるさくて見てられません。そのほかも、次の投球を予想させるゲームをしたり、再構成した3D映像でリプレイ再
…続きを読む最近、法の穴をついたり、制度を悪用する「ハック」を肯定的・好意的に捉える風潮が目につきます。「違法でなければ何をやってもいい」とばかりに「慣習」や「暗黙のルール」の裏をかいて利益を得ようとする。もちろん、ビジネスの分野では新しいイノベーシ
…続きを読む自分の仕事は「物流・配送」に分類されると思うんですが、人手が足りなくてハローワークにいつも求人を出していますね。しかし、まったく賃金が上がる気配がなく、最低賃金のままです。とはいっても、人手が必要な繁忙期は時給を上乗せして人を集めるんですが
…続きを読むぼくも「期待しない」生き方に共感します。 お笑い芸人のほんこんさんが「夢も希望もないわ〜」とよく言います。子供の頃からぼくも真似して「夢も希望もないわ〜」が口癖になっていました。「この人生、なんもおもろない、最悪や、もう終わりや」とかいま
…続きを読むロシアは国としてネットミームを作っているというご指摘に、びっくりすると同時に笑ってしまいました(笑いごとではない)。インターネット上の言論で影響力を高めるためにはミーム化は重要。しかし、狙ってミーム化できるほど精度は高くない、といったところ
…続きを読む記事のマップで検索したら、いま住んでいるところが「消滅可能性自治体」になっていました。しかしながら、以前からずーっと言われてきたことが目に見える形になってきた、という話だけであって、なんら抜本的な対策を取ってこなかった以上、そういう未来を粛
…続きを読む本当にこの記事のおっしゃる通りだと思いますが、ただ、最近の言論を見ていると、事態はもっと深刻で、対話や議論それ自体が、「ハラスメント」とみなされる風潮が強まっている気がします。 議論や対話において、相手の主張を否定したり、反論したりする
…続きを読む万博と建築の歴史ついてわかりやすく教えてくれるとてもいい記事だと思います。建築物の画像が豊富に引用されているのも良いですね。ウェブ特別版の記事でしょうか。 記事にご指摘されている通り、今回の関西万博は「半年で壊して、更地にする」ことが問題
…続きを読む