皆さん、鉄砲って知っていますか?この武器は大航海時代の1543年に西洋から日本にもたらされたものです。でも、ちょっと待って、単に「もたらされた」だけじゃないんです。日本はこの鉄砲を独自に進化させたのです。
偶然から始まった鉄砲文化
皆さん、偶然ってすごいことが起きることありませんか?たとえば、偶然友達と同じお店で会うとか、偶然テストで出る問題を前日に勉強したとか。日本での鉄砲文化も、実はすごく偶然から始まったんです。
まず、ポルトガル人が鉄砲を日本に持ってきたのは、実は大した目的がなく、偶然だったんです。彼らは商取引や新しい土地探しで海を渡っていたわけですが、嵐で種子島に漂着してしまったんです。その船には南蛮商人、つまりポルトガル人が乗っていて、新しい武器「鉄砲」も持っていました。
この新しい武器に興味を持ったのが、種子島の領主、種子島時堯です。時堯はこの新しい武器を一目見て、これはすごい、これは革命だと直感しました。そして、なんと今でいうと1億円もの大金で、たった2挺の鉄砲を買い取ったのです!
この偶然の出会いが、日本全国に鉄砲を広める大きな火種になったんです。もし種子島に漂着しなかったら、もしこの新しい武器に興味を持たなかったら、日本の歴史は大きく変わっていたかもしれません。
ポルトガル人も驚愕した日本のものづくり
みなさん、新しいゲームやアプリが出ると、すぐに自分なりの使い方を見つけたり、裏技を発見したりしますよね?それと同じように、日本は西洋から来た鉄砲を自分たちのものにしたんです。
種子島時堯が最初に2挺の鉄砲を手に入れた後、日本での鉄砲製造がスタートしました。時堯はただ持っているだけでは満足せず、すぐに「これ、どうやって作るの?」と考えました。家臣に火薬の調合を研究させ、領内の鍛冶屋を集めて鉄砲を作る方法を探りました。
結果、わずか1年後には数十挺の鉄砲が作られました。これだけでもすごいですが、その後も日本の鉄砲はどんどん進化していきました。
面白いのは、数年後にポルトガル人が再び日本に来たとき、売るために大量の鉄砲を持ってきました。でも、そのときには日本ではすでに鉄砲が量産されていて、しかも日本製のものがポルトガル製よりも優れていたんです!
当時、船で日本とポルトガルを行き来するのはすごく大変で、片道に2年から3年もかかっていたんですよ。だから、ポルトガル人が鉄砲を持って初めて日本に来てから、再び戻ってくるまでには5年以上も時間がかかっていました。
この間に日本では何が起きたかというと、すごいことになっていました。日本では数千挺もの鉄砲が作られて、ちゃんと訓練された鉄砲隊が待ち構えていたんです!つまり、ポルトガル人が戻ってきたとき、すでに日本は鉄砲の使い手としてかなりのレベルに達していたわけです。
さらに、この鉄砲は日本国内でかなり広がっていました。例えば、1549年までには、鉄砲は大阪の堺という場所まで届いていました。1550年には、京都で大きな戦いがあって、その中で鉄砲が使われた記録もあります。この戦いでは、鉄砲によって人が亡くなるという、新しい形の戦いが始まっていたんです。鉄砲伝来から7年後のことです。
これは日本人が持っている「モノ作りの力」の証明です。新しいものを受け入れ、それをさらに改良する。それが日本のモノ作り文化です。この力で、日本は鉄砲をただの「持ってきたもの」から「自分たちのもの」に進化させたのです。
ものづくり文化の力
日本のモノ作り文化、つまり、物を作る文化は本当にすごいんです。例えば、皆さんがよく使うスマホやゲーム機、これらの裏にも日本のモノ作りの力があります。でも、この文化は新しいものではなく、実は昔から続いているんですよ。鉄砲の話も、このモノ作り文化の素晴らしい例なんです。
種子島時堯が鉄砲を手に入れた後、すぐに研究と製造が始まりました。考えてみてください、新しい技術が突然目の前に現れたら、多くの人は戸惑うかもしれません。でも、日本人は違いました。何とかしてその新しい技術を使いこなし、さらに改良していく研究心があったのです。
何がすごいって、日本人はただコピーするだけではなく、それをさらに良くしようと試みたんです。例えば、当初の鉄砲は重くて扱いにくかった。そこで日本人は、それをもっと軽く、もっと扱いやすく改良しました。結果、数年後にはポルトガル人が持ってきた鉄砲よりも、日本製の鉄砲の方が優れていたんです!
このモノ作りの力は、日本が世界に誇る文化の一つです。新しいものをただ受け入れるだけでなく、それを改良し、時には元の製品を超えるものを作り出す。これが日本のモノ作り文化の真髄です。
まとめ
さて、長い話になりましたが、ポイントは簡単です。鉄砲が日本に来たのは、確かに偶然からでした。でも、その後どうなったかっていうと、日本人はその「偶然」を「必然」に変えたんです。新しい技術やアイデアが入ってきても、ただ受け入れるだけじゃない。それをさらに良くして、自分たちのものにする力があるんです。
この話から学べることは、新しいものに対してオープンでいると、それが自分や社会をより良くするきっかけになるってこと。それが日本のモノ作り文化、そして日本人自体の素晴らしい点です。
鉄砲はただの武器じゃない、それは日本のモノ作り文化、そして日本人の心の一部でもあります。だから、新しいものが現れたら、怖がらず、挑戦してみてください。だって、その新しいものを自分たちのものにできるかもしれないんです。それが、この鉄砲の話から学べる最も大切な教訓です。