自作イラストに「AI学習禁止」と記載することに意味はある?学習段階における「画像生成AIと著作権」【弁護士が解説】
コメント28件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
「AI学習禁止」の記載は現時点では法的にはあまり効果がなかったとしても、意志表明としては効果があると思います。 国内でも大手新聞社や大手音楽会社、つい昨日も大手の芸能事務所が自社コンテンツの無断学習禁止を表明しました。日本政府もAI学習については権利者の同意を得るのが望ましいと表明しています。 この問題は海外でも問題になっていて、ニュースメディアの記事が無断で取り込まれていることが問題視されて、AI会社がメディアに対価を払って学習データを買う合意をしたという契約も連日のように報道されています。EUでは意思表示すれば学習されないオプトアウトの権利が最近のAI法に盛り込まれました。日本政府も夏以降にAI規制の検討に入ると報道されています。 主張しなければ問題があることすら認知されないですし、今はルール作りの過渡期ですから、色々な意思表明をしておくことは大事だと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
AIはプログラムによるキュレーションであって、人が他社のコンテンツを無断で使えば著作権違反になるが、AIなら許されるというのもおかしな話だ。AI学習禁止などと書かなくてもチャットGPTもジェミニも自身が作成したコンテンツから学習するのを禁止するメタタグはある。しかしブロックしたところでAIの普及を止めるものでないし、その他大多数に埋もれるな。 ネットの普及は大規模掲示板による犯罪予告、SNSを悪用した犯罪などさまざまな弊害を作り出した。AIプラットフォームも同じで、これまで以上のリスクが予想されるものの、対策は後手にならざるを得ない。AIが役立つとはいえ、使い方によっては人間の創造性、多様性、そして危険を察知する本能を奪いかねない技術。ネットの実質的普及開始から30年、それまでの社会変化とは比較にならないスピードで、多くの人の感覚が追い付かない。人類よ、そんなに急いでどこに行く。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
Appleがいくら禁止を唱えたところで、発売した新型iPhoneは世界中のライバル企業に徹底的に分解されて解析されているだろう。公開してしまった以上は解析禁止は通らないだろうし、防ぐには個別に秘密保持契約を結ぶしかないと思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ネットにあげる以上は、公開した時点で誰にどう使われるかコントロールするることは不可能だと思ってる… 世の中色んな人がいて、他人の行動を完全に制御することはできないから ネットにはサンプル的なものとかラクガキ程度のだけあげて、ちゃんとしたの読みたい人にはお金出して見てもらうスタイルにすればある程度防げるんじゃ?と個人的には思ってるけど、今はもう最初からネットで公開することありきだったり、ネットでしか活動しないって人も多いみたいだから無理なのかな
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
誰の絵も真似してないのであれば意味はあるかもしれないけど、そんなこと有るんだろうか?少なくとも参考にした絵や真似した絵は腐るほど有るだろうし、結局個性ってそのあたりの混ぜ加減なのだろうから、AIの学習とさして変わらない。AIとの違いはせいぜい雑念が入らないとか求めているものの純度とかになってくるんだろうな。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
そもそもAIイラストは学習禁止と記載してもやるだろ 屁理屈こねて「いや、公開しないから」「個人用なので」とかで結局使うから意味なさそうだし AI絵師って名前で馴染んでるけど、あれもなんか意味分からない。 AIに好きな絵師のイラスト読み込ませてタッチだったりを学習させてるわけだから絵師(自分で書く)部分ってほぼないんじゃない? これが、自作イラストを学習させてるなら分かるけど お金が発生しない、本人に迷惑をかけない使い方なら分かるけど前者は出版しない限り本人しか分からない部分だから第三者が気づけない。 てか、去年XでAI生成である事を記載しないまま売ったけど誰も気付かなかった!と実験としてやったみたいな屁理屈こねてたやつも出てた(本人も元々絵師だったため自分のイラストを学習させたみたい)
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
何も意思表示しないよりはよっぽどマシでしょ。 フリー素材だって商用やアダルトコンテンツへの利用禁止と規約に明記していることがあるし、複製や再配布が厳禁なのはどこも共通している。 だから「ネットの画像をそのままダウンロードして使うな」「フリー素材は使う前にちゃんと規約を読め」が今では常識として定着している。 学習が情報解析のためなら合法という理屈で言えば、それに基いて生成した物を公の場で発信したら享受目的として著作権侵害行為に成り得るということ。 そんなことはないと否定するにしてもデータ内に学習禁止とした当該データが存在していないことを開示証明する必要があります。 何より著作者が前述のフリー素材の規約のように禁止にしていることをやった時点で「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」に抵触すると思います。 そこまで意思を明記しているのにやる方がどうかしていると思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
>すでに一定の立法的な解決が図られているということです 何を言っているのか。過去に作られたその法律が問題のある法律だったから現在のような問題になっているのに。 無断学習された生成AI作品にどんどんシェアを奪われていっている現状は不当に害していないとは言い切れないだろう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
意思表示としてはアリなんて意見もあるが、なんの効力もないばかりか、単なるワガママに過ぎないのでは。 個人サイトで「右クリ禁止」のポップアップが出るのと同じ匂いがする。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
AIに学習されたくなければネットに絵を公開するなって事だけど勝手にネットに上げられている人はどうなるのかな? 違法サイトとかあるんだよね
ログインして返信コメントを書く