FC2ブログ

レイキ無料独修コース(28) 

〔転載〕
「永遠に続く道」
681.レイキ無料講習 独学で完全マスター 28
           2015.08.06
http://eternalhighroad.blog100.fc2.com/blog-entry-681.html

 当シリーズでは、「魂の法則」ヴィセント・ギリェム(著) 小坂真理(翻訳)のレイキに関する記述(啓示)に共感し、必要としている人が自由にレイキを学べる機会を無償で提供しています。
 レイキに興味をお持ちで当ブログに初めて訪問された方は必ず こちら をご覧になってから、タイトル「レイキ無料講習 独学で完全マスター」を 1、2、3、4、5… と番号順に読進めて下さい。

 レベル4ではレイキティーチャー(指導者)に必要な事柄と他者にアチューメント(伝授)する方法を学びます。
正しく伝えて健全な普及を目指しながら、無限に広がるレイキの可能性を体感してみましょう。


レベル4
(ティーチャーディグリー、奥秘伝)の説明 Ⅳ


16)受講者の理解度をチェックするシートの一例

レベル1

□ 基本の12ポジションとは何処ですか?

□ レイキの10大特徴を挙げてみましょう!

レベル2

□ 各シンボルとマントラを書いてみましょう!

□ 第一のシンボルとマントラの主な使い方は?

□ 第二のシンボルとマントラの主な使い方は?

□ 第三のシンボルとマントラの主な使い方は?

レベル3

□ マスターシンボルとマントラを書いてみましょう!

□ マスターシンボルの3種類の使い方とは?

□ レイキの五戒とは?

17)認定証 作成方法の一例

 テキストと合せて認定証もレイキティーチャー(指導者)が独自に作成することになっています。

1.[認定証(賞状)のフリー素材を入手する]
 検索サイトの画像検索に「賞状の素材」と入力すると賞状サンプルが多数ヒットするので、「ワード(Word)文書形式」の気に入ったデザインを数点PCに保存します。

2.[ワード テキストボックスの編集]
 検索サイトに「ワード テキストボックスの編集」と入力すると、ワード文書に貼られている画像の上に文字を入力する方法が多数ヒットします。ワードのバージョンによって方法が異なるので、自分のバージョンを確認して「お気に入り(ブックマーク)」に追加します。

3.[認定証の文字入力]
 1.の「賞状の素材」を開き、2.の方法を参考にしながら認定証に必要な文字を入力します。

4.[角印データの作成]
 認定証に押す印鑑は手持ちの丸印でも構いませんが、角印も簡単に作成出来ますので、宜しければ こちら を参照して下さい。

5.[認定証に角印データを挿入]
 3.の認定証に角印データを挿入する際は、検索サイトに「ワード テキストボックスに画像を挿入」と入力すると、その方法が多数ヒットするので参考にしながら挿入すれば完成です。

6.[完成したワード文書の認定証をPDFに変換]
 5.の認定証を印刷するだけなら、ワード文書形式のままで問題ありませんが、メールに添付する場合はPDF形式に変換した方が安全です。

7.[完成した認定証の見本]
     認定証の見本
     賞状のフリー素材 東陽印刷所

18)認定証のダウンロード

 5月から始まった「レイキ無料講習 独学で完全マスター」は内容的には本日迄で、次回、サイトマップ(目次)を作成して終了になります。
認定証をブログ上でダウンロード出来るようにしたことは賛否両論あると思いますが、カリキュラムの一環として作成した次第ですので宜しくご理解をお願いします。

 必要な方は以下からPDF版をダウンロードして下さい。
ダウンロードした認定証に氏名と日付を追記する方法は こちら にあります。

レベル1 認定証

レベル2 認定証

レベル3 認定証

レベル4 認定証

 PDFファイルをご覧頂くためには、Adobe Reader(無償)が必要になります。お持ちでない場合は、お使いのパソコンの機種/スペックに合せたプラグインをダウンロード、インストールして下さい。

Adobe Readerをダウンロードする

☆レベル4(ティーチャーディグリー、奥秘伝)の説明 3)が重複していたので、以後、672、673、680の番号と、9)1.の記述を訂正しました。


関連記事

テーマ : スピリチュアルワールド
ジャンル :

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

日月の民草

Author:日月の民草
 ハンドルネーム666です。

五六七のミロクの代から六六六のミロクの世となるぞ。
六六六がマコトのミロクの世であるなれど、六六六では動きないぞ、
六六六は天地人の大和の姿であるなれど、動きがないからそのままでは弥栄せんのぢゃ、
666となり又六六六とならねばならんぞ、新しき世の姿、よく心得よ。
(五十黙示録 第二巻 碧玉之巻 第15帖)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR